機械翻訳について

保守作業オーダーの作成方法

資産情報管理ユーザー・インタフェース・ページ、保守プログラム、REST API、ファイルベース・データ・インポートなどのモードを使用して、保守作業オーダーを作成できます。 「保守作業オーダー」ページを使用してUIから手動で作成する場合は、既存の作業オーダーのコピーを開始点として使用するか、まったく新しい作業オーダーを作成できます。

新規保守作業オーダーの作成

最小限の情報を指定して、「保守作業オーダーの作成」ダイアログ・ボックスで保守作業オーダーを作成します。 その方法は次のとおりです。

  • 作業オーダーのコンテキストを単一の資産(デフォルト)または品目として設定します:
    • 資産: 保守する資産番号を選択します。 作業オーダー・タイプとサブタイプは、定義されている場合、資産からデフォルト設定されます。
    • 品目: 1つ以上の資産を保守する資産追跡品目を選択します。
    ノート: 品目ベースの作業オーダーを使用するための機能オプトインを使用可能にします。 これらの作業オーダーを実行するには、「自分の保守作業」ページを有効にして使用します。 「保守作業手配リスト」ページからは実行できません。
  • 保守作業定義を入力すると、作業オーダーの摘要、作業オーダー・タイプ、作業オーダー・サブタイプ、工程、資材およびリソースが作業定義から導出されます。
    ノート: 作業定義に作業オーダー・タイプおよびサブタイプが定義されている場合は、アセット定義のデフォルト値が上書きされます。 作業オーダー・タイプおよびサブタイプの値は、いつでも手動で更新できます。
  • アセットと作業定義のいずれにもデフォルトがなく、作業オーダー・タイプとサブタイプが定義されている場合は、各タイプの値を手動で選択する必要があります。

  • 保守作業定義を使用しない場合は、資産、タイプおよびサブタイプのみを指定することによってのみ、作業オーダー・ヘッダーを作成できます。 その後に作業オーダーを編集して、工程、資材、およびリソースを追加します。

  • ステータスは未リリースにデフォルト設定されます。 作業定義を定義する場合は、オプションで、この値をリリース済または同等のユーザー定義ステータス値に設定できます。 作業定義を定義しない場合は、未リリースのままにするか、保留に設定できます。 ステータスは、作業オーダー詳細の作成および追加編集後に更新できます。

「保守作業オーダー」ページで「追加」アイコンをクリックして、「保守作業オーダーの作成」ダイアログ・ボックスを開きます。

「保守作業オーダー」ページには以下の属性があります。

属性 説明
資産または品目 作業オーダーのコンテキストを資産または共通品目別の資産リストに設定します。 デフォルトでは、アセットが選択されています。 コンテキストを品目に変更すると、資産入力が品目および数量に変更されます。
作業オーダー 作業オーダー番号は、組織内の保守作業オーダーを一意に識別します。 作業オーダー番号は手動で入力できます。 入力しない場合、工場パラメータ(作業オーダー・プリフィクス、作業オーダー開始番号)ごとに定義された採番方式に基づいて、作業オーダー番号が自動的に生成されます。

作業オーダーが作成された後で、作業オーダー番号を更新することはできません。

説明 保守作業オーダーの摘要。 作業定義摘要からデフォルト設定されますが、リリース前に作業オーダーの作成および更新中に編集できます。 保守プログラムを介して1つ以上の作業定義をマージして作業オーダーが作成された場合、作業要件または保守プログラム名によって摘要が移入されます。
資産 保守作業オーダーに関連付けられた資産。 コンテキスト組織またはその関連組織で運用しているアセットを選択できます。
ノート: 別の営業組織で営業しているアセットに対して作業オーダーを作成するには、Product Information Managementでアセットのソース品目に対してコンテキスト組織を使用可能にする必要があります。
資産摘要 保守作業オーダーに関連付けられた資産の摘要。
項目 作業オーダーのコンテキストを品目ベースに変更すると、このフィールドが表示されます。 保守する各資産に共通する資産追跡品目を検索して選択します。
数量 作業オーダーのコンテキストを品目ベースに変更すると、このフィールドが表示されます。 この作業オーダーで修理される資産の数を入力します。
ステータス 作業オーダーのライフサイクル内におけるそのステータスを表します。 有効な値は、「未リリース」、「リリース済」、「保留中」、「完了」、「クローズ済」および「取消済」です。 オプションで、シード済ステータス値ごとにユーザー定義ステータスを作成できます。 デフォルト・ステータスは「未リリース」です。
記憶すべきこと:
  • 作業定義がない作業オーダーの場合、作成時のステータスが「未リリース」または「保留中」となります。
  • 作業定義のある作業オーダーの場合、ステータスは、作成時に未リリース、リリース済または保留中になります。
  • 作業オーダー・ステータスは、保守プログラムを使用して作業オーダーを作成するときに定義できます。 特定のステータスを定義しない場合、作業オーダーはデフォルトで「未リリース」ステータスで作成されます。
  • 作業定義が選択されているか、少なくとも1つの工程が手動で定義されている場合、作業オーダーはリリース済ステータスにのみ更新できます。
  • ユーザー定義ステータスは、UIおよびREST APIのみで使用できます。 ファイル・ベース・データ・インポートでは、値はサポートされていません。
開始日 保守作業オーダーの開始日時。 デフォルトでは、作業オーダー開始日は現在の日時ですが、更新できます。 開始日を指定することによって作業オーダーが作成されると、残りの日付を計算するための前方スケジューリングが自動的に実行されます。
ノート: 作業オーダーを作成およびリリースするには、開始日または完了日のいずれかが必要です。 リリース後は、日付ごとに値が同じになります。
完了日 保守作業オーダーの完了日時。 デフォルトではnullになります。 作業オーダーの完了日を入力すると、作業オーダーの開始日が消去されます。 作業オーダーが保存されると、残りの日付を計算するための完了日からの後方スケジューリングが、アプリケーションによって実行されます。
タイプ 保守作業オーダーのタイプ。 有効な値は、「訂正」と「予防」です。
サブタイプ

保守作業オーダーのサブタイプ。 有効な値は、「条件ベース」、「緊急」、「計画済」、「対応型」、「安全性」、「保証期間内」です。

Priority

保守作業オーダーの実行優先度。

在庫への完了の許可 オプション。 作業オーダーを定義して、修理済資産を発行し、保管ロケーションに戻すことができます。 有効にすると、保管ロケーションのロケーションと保管棚を定義できます。 定義した保管ロケーションおよび事業所の値は、作業オーダーの完了中に「自分の保守作業オーダー」の「完了」ページに表示されます。
順不同完了の許可 オプション。 作業オーダーを定義して、原価計上ポイント工程を順不同で完了させることができます。 有効になっている場合、「自分の保守作業オーダー」の「作業のレポート」ページで、任意の順序で原価計上ポイント操作を完了できます
作業定義名 作業オーダー詳細の定義に使用される作業定義の名前が表示されます。 作業定義名は、作業オーダーのリリース後に更新できません。 作業オーダーの工程、リソースおよび資材所要量を決定するために作業定義が展開されます。
作業定義日 作業定義日は、作業定義バージョンを導出するために使用される有効日を表します。 デフォルトでは、この値はnullであるため、最新バージョンが使用されると想定されます。
作業定義バージョン 作業定義のバージョンを表します。 バージョンは、指定された作業定義名および日付に基づいて導出され、表示されます。

既存の作業オーダーのコピーによる保守作業オーダーの作成

既存の作業オーダーをコピーして、保守作業オーダーを作成できます。 「保守作業オーダー」ページで、コピーする作業オーダーを検索して選択し、コピー・アイコンをクリックして新しい作業オーダーを作成します。 新しい作業オーダーが「作業オーダーの編集」ページに開き、未リリースの作業オーダーを編集できます。

「資産情報管理」ページからの保守作業オーダーの作成

「資産情報管理」ページから保守作業オーダーを作成および管理できるようになりました。 その方法は次のとおりです。
  1. 「サプライ・チェーン実行」 > 「資産情報管理」にナビゲートします。
  2. 「資産情報管理」ページの「アクション」列で、「その他のアクション」(3つのドット)をクリックし、「保守作業オーダーの作成」を選択します。
  3. 次の作業オーダー詳細を入力します:

    保守作業オーダーの作成に入力するフィールド

    フィールド 説明
    条件イベントからの保守作業オーダーの生成 このチェックボックスをオンにした場合は、条件イベントを入力します。
    条件イベント 保守作業オーダーの生成元となる条件イベントを入力します。 1つ以上の作業オーダーが、この条件イベントから資産組織に作成されます。 資産の条件イベントに作業定義が関連付けられていない場合は、作業オーダー・ヘッダーが作成されます。 資産組織が保守組織でない場合、作業オーダーはプライマリ関連保守で作成されます。
    組織 作業オーダーが作成される保守組織。
    作業定義 保守される資産の作業定義。 作業オーダーのリリース後は、作業定義を更新できません。 作業定義は、作業オーダーの工程、リソースおよび資材所要量を決定するために探索されます。
    作業オーダー摘要 保守作業オーダーの摘要。 作業定義摘要からデフォルト設定されますが、作業オーダーの作成時やリリース前の更新時に編集できます。
    タイプ 作業オーダーのタイプを表示します。
    サブタイプ 作業オーダーのサブタイプを表示します。
    Priority 保守作業オーダーの実行優先度です。
    開始日 デフォルトでは、現在の日時が表示されます。 必要に応じて変更できます。 特定の開始日に作業オーダーを作成すると、アプリケーションで残りの日付が自動的に計算されます。
  4. 「保存」をクリックします。

その他の保守作業オーダーの作成Oracle Applications

作業オーダーは、Engagement Cloud、SCM Cloudなどの他のOracle Applications、またはサービス・ロジスティクスやデポ修理などの機能から作成または関連付けることができます。 通常、これは保守作業オーダーや導入ベース・アセットREST APIなどのサービスを介して実行されます。 作業オーダーの場合、文書参照子リソースを使用してソース文書タイプおよび番号を関連付けることもできます。 たとえば、サービス・リクエストの場合、このリソースを使用してサービス・リクエスト番号を作業オーダーに関連付けることができます。 この情報を使用して、ソース・オブジェクトをアプリケーション全体で作業オーダーにリンクできます。