保管場所に基づいたピッキングの優先度付け方法の例
この例では、保管場所に基づいてピッキングに優先度を付ける手順を説明します。
保管場所が3つあり、表に示されているピッキング順序に基づいてピックするとします。
保管場所 |
ピッキング順序 |
---|---|
FG |
1 |
MFG |
2 |
RM |
3 |
トランザクションに対してピッキングを実行する場合、最初にFG保管場所から商品をピックします。 ただし、FGで在庫を使用できない場合は、次にMFG保管場所からピックする必要があります。 さらに、FGとMFGの両方の保管場所で在庫を使用できない場合、RM保管場所からピックする必要があります。
これを実行する手順は次のとおりです。
-
資材ソート基準「優先度1」が保管場所昇順のピッキング・ルールを作成します。
「設定および保守」作業領域の「ピッキング・ルールの管理」タスクを使用します。
-
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
-
機能領域: 出荷
-
タスク: ピッキング・ルールの管理
-
-
在庫組織にピッキング・ルールを割り当てます。
「設定および保守」作業領域の「ピッキング・ルール割当の管理」タスクを使用します。
-
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
-
機能領域: 出荷
-
タスク: ピッキング・ルール割当の管理
-
-
在庫組織パラメータの管理ページの品目ソーシング詳細タブで、ピッキング・ルールを関連付けます。
-
「設定および保守」作業領域の「在庫組織の管理」タスクを使用します。
-
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
-
機能領域: 施設
-
タスク: 在庫組織の管理
-
-
組織を検索して選択します。
-
組織パラメータの管理ボタンをクリックします。
-
品目ソーシング詳細タブをクリックします。
-
-
販売オーダーを作成して送信します。
「オーダー管理」作業領域の「オーダーの管理」タスクを使用します。
-
販売オーダーに対するピック・ウェーブを作成します。
-
「在庫管理」作業領域のタスク・パネルから「出荷」を選択します。
-
「ピック・ウェーブの作成」タスクを選択します。
-
-
ソース保管場所を確認し、ピック・スリップを確認します。
-
「在庫管理」作業領域のタスク・パネルから「出荷」を選択します。
-
「ピック・スリップの確認」タスクを選択します。
-
-
保管場所Aからの品目ABC
-
保管場所Bからの品目DEF
どちらの保管場所を最初にピックするか指定できません。