10 Oracle Database ApplianceでのNFSサーバーの構成
NASまたはOracle Object Storageのいずれかがオプションではない場合、Oracle Database ApplianceのいずれかでNFSを構成して、ソース・データベースのバックアップを取得し、ターゲット・システムでスタンバイとしてリストアします。
ベア・メタル・システムまたはDBシステムの両方のOracle Data Guardについて、NFSサーバーをプライマリおよびスタンバイのベア・システムのロケーションで構成する必要があります。
次のステップを実行します。
grid
オペレーティング・システム・ユーザーとして、ソース・ベア・メタル・システムnode0
にADVMボリュームを作成します。[grid@odabm1 ~]$ asmcmd asmcmd> volcreate -G data -s 100G backup ASMCMD> volinfo -G data backup Diskgroup Name: DATA Volume Name: BACKUP Volume Device: /dev/asm/backup-322 State: ENABLED Size (MB): 102400 Resize Unit (MB): 64 Redundancy: HIGH Stripe Columns: 8 Stripe Width (K): 4096 Usage: Mountpath:
- ボリュームをOracle ACFSとしてフォーマットします。
[grid@odabm1 ~]$ mkfs -t acfs /dev/asm/backup-322 mkfs.acfs: version = 19.0.0.0.0 mkfs.acfs: on-disk version = 46.0 mkfs.acfs: volume = /dev/asm/backup-322 mkfs.acfs: volume size = 107374182400 ( 100.00 GB ) mkfs.acfs: Format complete.
- 両方のノードでマウント・ポイントを作成します。 ベア・メタル・システム上の両方のノードでコマンドを実行します:
# mkdir /backup
- ファイル・システムをOracle Clusterwareに登録し、
root
オペレーティング・システム・ユーザーとして起動します。[root@odabm1 ~]# /u01/app/19.15.0.0/grid/bin/srvctl add filesystem -d /dev/asm/backup-322 -path /backup -mountowner oracle -mountgroup dba [root@odabm1 ~]# /u01/app/19.15.0.0/grid/bin/srvctl start filesystem -d /dev/asm/backup-322
- ベア・メタル・システムの
node0
の/etc/exports
に追加し、アクティブにします。[root@odabm1 ~]# vi /etc/exports /backup *(rw,sync,no_root_squash) //or add each source and target nodes separately: /backup primary1(rw,sync,no_root_squash) /backup primary2(rw,sync,no_root_squash) /backup standby1(rw,sync,no_root_squash) /backup standby2(rw,sync,no_root_squash) //where primary1, primary2 nodes refer to the nodes hosting the primary database and standby1, //standby2 refer to the nodes hosting the standby [root@odabm1 ~]# exportfs -a [root@odabm1 ~]# exportfs -v ... /backup *(sync,wdelay,hide,no_subtree_check,sec=sys,rw,secure,no_root_squash,no_all_squash)
- 同じマウント・ポイント名を使用して、ソース・ノードとターゲット・ノードにマウント・ポイントを作成します。
# mkdir /odabackup
- ソース・ベア・メタル・システムでパブリックIPアドレス
node0
を使用して、両方のノードにファイル・システムをマウントします。# mount -t nfs 192.168.17.2:/backup /odabackup
oracle
ユーザーIDはソースとターゲットの間で異なる可能性があるため、/odabkp
の下にサブフォルダを作成し、その所有権をoracle:dba
に変更します。# mkdir /odabackup/db If the DB is TDE enabled, then one more folder is required: # mkdir /odabackup/tde # chown -R oracle:dba /odabackup
- ソースとターゲットの両方でNFSを構成した後、Oracle Data Guard構成プロセスに従って、データベースをスタンバイとしてリストアします。
- データベースをリストアする前に、ターゲットで所有権を
oracle:dba
に変更します。 ユーザーIDとグループIDは、ソースとターゲットで異なる場合があります。# chown -R oracle:dba /odabackup
- Oracle Data Guard構成を完了します。
- Oracle Data Guardを構成したら、すべてのNFS関連の変更を元に戻します。
- ソース・ノードおよびターゲット・ノードで
/odabackup
をアンマウントします。# unmount /odabackup
- すべてのベア・メタル・システム・ノードで
/backup
をアンマウントします。# unmount /backup
/etc/exports
から/backup
を削除します。- 最初のベア・メタル・システム・ノードでNFS構成を更新します。
[root@odabm1 ~]# exportfs -a
- Oracle Clusterware構成からバックアップOracle ACFSファイル・システムを削除します。
[root@odabm1 ~]# /u01/app/19.15.0.0/grid/bin/srvctl stop filesystem -d /dev/asm/backup-322 [root@odabm1 ~]# /u01/app/19.15.0.0/grid/bin/srvctl remove filesystem -d /dev/asm/backup-322
- ベア・メタル・システム・ノードの
grid
オペレーティング・システム・ユーザーとして、バックアップ関連のOracle ADVMボリュームを削除します。[grid@odabm1 ~]$ asmcmd ASMCDM> voldelete -G data backup
- 元のバックアップ構成をプライマリ・データベースに再割当てします。 デフォルトでは、値は
default
です。[root@proddb1 ~]# odacli modify-database -in databasename -bin default
- ソース・ノードおよびターゲット・ノードで