連邦属性補助ルール明細属性の追加
連邦属性補足ルールのヘッダー・レベル・フィールドを保存した後、レポート・コード、配賦、フィルタなどの明細レベル情報を追加できます。
- レポート・コードは、連邦属性補足ルールのすべての明細および配賦で一意である必要があります。 これは、レポート・コードが連邦属性補足ルールの別の明細または配賦にすでに追加されている場合、追加できないことを意味します。 たとえば、明細1のレポート・コードがABCの場合、連邦属性補足ルールのその他の明細または配賦にレポート・コードABCを入力することはできません。
- 連邦属性補足ルール明細に対して、同じ会計セグメントに対して多数のフィルタを定義できます。 ただし、セグメント値、演算子値およびセグメント値の組合せが明細に対して一意である必要があることを意味する重複フィルタは追加できません。
- フィルタを定義する際に、元帳に関連付けられたセグメントの値を明確に定義していない場合は、重複する値を検証プロセスが実行される際に、そのセグメントのすべての値が考慮されます。
- 「連邦属性補足ルール」の「明細属性」領域で、「追加」をクリックします。
- 「新規明細」で、ヘッダー領域の次のフィールドに入力します:
- レポート・コード: レポート・コードを入力または選択します。
- 連邦属性にソース参照タイプが定義されている場合、このフィールドには、値を選択できるドロップダウン・リストに値リストが表示されます。
- ソース参照タイプが定義されていないか、または連邦属性に対して表検証値セットが定義されている場合、これは自由形式テキスト・フィールドです。 連邦属性に書式ベースの値セットが定義されている場合、入力した値は事前定義済の書式に対して検証されます。
- 期間から: 連邦属性補足ルール明細の開始期間を選択します。 期間:自は、連邦属性補足ルール明細が有効になる会計期間です。
- 期間内: 連邦属性補足ルール明細の終了期間を選択します。 期間:至は、連邦属性補足ルール明細が有効になるまでの会計期間です。
- レポート・コード: レポート・コードを入力または選択します。
- 配賦を追加するには:
- 「割当て」領域で、「割当の作成」をクリックし、表示される新しい行で次のフィールドに入力し、行で「適用」をクリックします:
- レポート・コード: レポート・コードを入力または選択します。
- 連邦属性にソース参照タイプが定義されている場合、このフィールドには、値を選択できるドロップダウン・リストに値リストが表示されます。
- ソース参照タイプが定義されていないか、または連邦属性に対して表検証値セットが定義されている場合、これは自由形式テキスト・フィールドです。 連邦属性に書式ベースの値セットが定義されている場合、入力した値は事前定義済の書式に対して検証されます。
- 割合(%): 配賦率を入力します。 これは、選択した行のレポート・コードに対して割り当てられたパーセント値です。 小数点以下1桁までのパーセント値を入力できます。
- レポート・コード: レポート・コードを入力または選択します。
- 配賦の追加、配賦の編集、または必要に応じて配賦の削除を行います。 割当てを編集するには、行の「編集」をクリックします。 割当てを削除するには、行の「削除」をクリックします。 ノート: 明細のすべての配賦のパーセントの合計は100である必要があります。
- 「割当て」領域で、「割当の作成」をクリックし、表示される新しい行で次のフィールドに入力し、行で「適用」をクリックします:
- フィルタを追加するには:
- 「フィルタ」領域で、「フィルタの作成」をクリックし、表示される新しい行で次のフィールドに入力してから、行の「適用」をクリックします:
- セグメント: 元帳のセグメントのリストから会計セグメントを選択します。
- オペレータ: 「次の間」、「次と等しい」または「次と等しくない」を選択します。
- 値: 演算子として「次と等しい」または「次と等しくない」を選択した場合は、値を入力します。
- 下限値: 演算子として「範囲」を選択した場合は、値の範囲の下限値を入力します。ノート: 上限値以下の下限値を入力する必要があります。
- 上限値: 演算子として「範囲」を選択した場合は、値の範囲の上限値を入力します。ノート: 下限値以上の上限値を入力する必要があります。
- 必要に応じて、フィルタの追加、フィルタの編集、またはフィルタの削除を行います。 フィルタを編集するには、行の「編集」をクリックします。 フィルタを削除するには、行の「削除」をクリックします。
- 「フィルタ」領域で、「フィルタの作成」をクリックし、表示される新しい行で次のフィールドに入力してから、行の「適用」をクリックします:
- 「保存して閉じます」をクリックして変更内容を保存し、連邦属性の「連邦属性補助ルール」ページに戻るか、「保存して新規作成」をクリックして変更内容を保存し、新規明細の属性を定義します。
明細属性は、「連邦属性補助ルール」ページの「明細属性」領域に表示されます。 「割当済」フィールドには、行に対して割当てが定義されている場合はチェック・マークが表示され、「検証ステータス」フィールドには、行属性が検証保留中であることを示す「保留中」と表示されます。
- 「明細属性」領域で、明細属性の追加、明細属性の編集、または必要に応じて明細属性の削除を行います。 行属性を編集するには、行の「編集」をクリックします。 行属性を削除するには、行の「削除」をクリックします。
次の作業
連邦属性補足ルールの明細属性を定義した後、属性を検証できます。