機械翻訳について

バイヤー割当ルール

処理に最適なバイヤーに購買依頼明細の自動ルーティングを指示するバイヤー割当ルールを定義できます。 オンラインまたはインポートした購買依頼が承認のために発行されると、アプリケーションでルールを使用してバイヤーが購買依頼明細に割り当てられます。

バイヤー割当ルールは、「設定および保守」作業領域の購買基盤機能領域でバイヤー割当ルールの管理タスクを使用して定義します。

バイヤー割当ルールの作成時に考慮する選択肢は次のとおりです:

  • ルール連番

  • 購買依頼発行BU

  • 商品

  • 搬送先組織

  • プロジェクト

  • コスト・センター

  • サプライヤ

  • カタログ外要求

  • 明細金額超過

  • 調達BU

  • バイヤー

ノート:

ルールを作成するには、ルール順序、調達ビジネス・ユニットおよびバイヤーの値が必要です。 また、購買依頼発行ビジネス・ユニットまたは商品、あるいはその両方が必要です。

ルール連番

ルールの評価順序を制御する番号を指定します。

  • ルールは、順序番号の昇順で評価されます。

  • 連番は合理的な数値である必要があります(小数をサポート)。

  • 2つのルールに同じ連番を割り当てることはできません。

商品

カテゴリまたはカテゴリのグループのいずれかの商品を入力します。 商品ベースのルールを上位レベルで定義して、各カテゴリのルールを作成しないようにします。

搬送先組織

購買依頼明細の搬送先組織を識別します。 これにより、デフォルト・バイヤーの導出に使用される品目定義が決まります。

プロジェクト

アプリケーションが調達依頼配布と一致するプロジェクトIDを指定します。 すべての配分に同じプロジェクトがある場合のみ、購買依頼明細は一致とみなされます。

コスト・センター

購買依頼発行BU、次にコスト・センターを指定します。 購買依頼に複数の配分がある場合は、最初の配分のコスト・センターに基づいて購買担当の割当が試行されます。

サプライヤ

アプリケーションが購買依頼明細と照合するサプライヤを入力します。

カタログ外要求

購買依頼明細がカタログ外リクエスト用かどうかを示します。