労働コストの配分に固有の会計オブジェクト
労働コストの配分では、ビジネス・ユニット、交付、プロジェクト、タスクなどの多くのシード済会計オブジェクトが利用されます。
労務配分では、シード済会計オブジェクトに加えて、「非プロジェクト労務費」イベント・クラスを使用して、特定のプロジェクトに直接関連付けられていない労務費を識別および追跡します。 このイベント・クラスをProject Costing補助元帳に組み込むには、「設定およびメンテナンス」>「補助元帳アプリケーション・オプションの更新」タスクを実行します。 このプロセスの詳細は、Oracle Financials Cloud補助元帳会計の実装ガイドを参照してください。 具体的には、「補助元帳会計オプション」を参照してください。
「非プロジェクト労務費」シード済補助元帳仕訳ルール・セットを使用して、労務配分の「給与原価のインポート」プロセスから生成された2つのタイプの非プロジェクト原価を計上します:
- 労務スケジュールで指定された非プロジェクト労務費:
- GL勘定科目指定労務スケジュール配分ルール
- 仕訳明細ルール=インポート済非プロジェクト労務費
- 労務スケジュール配分合計と100%の差分を完了するために生成された非プロジェクト労務費により、給与原価の完全な配分が保証されます:
- アクティブ・バージョンの配分ルールが合計100%でない場合、「給与原価のインポート」プロセスによって、差異と等しい原価配分が作成されます。
- 仕訳明細ルール=非プロジェクト労務費、非プロジェクト労務費精算、非プロジェクト労務費戻し処理および非プロジェクト労務費精算戻し処理。
非プロジェクト労務費補助元帳仕訳ルール・セットに関連付けられた詳細をレビューするには、「設定およびメンテナンス」>「設定」: Fusion会計ハブ>会計変換にナビゲートします。
初期設定オプション
この項では、この機能に必要な会計設定の説明と、ビジネス・ニーズを満たすために他の実装を決定するためのすべてのシード済会計オブジェクトについて説明します。
シードされた非プロジェクト労務費ルール・セットを使用して、「非プロジェクト労務費」の新しいイベント区分を補助元帳会計処理基準に追加するには、次のことを行う必要があります:
- マッピング・セットを管理して、仕訳ルールの貸方と借方の勘定科目値を設定します。
- 「設定およびメンテナンス」>「会計処理基準の管理」タスクを使用して、このルール・セットをProject Costingの補助元帳会計処理基準に追加します(または、このルール・セットのコピーを作成して追加します)。
次に、シード済オブジェクトの概要と給与決済の例を示します。
労務配分で使用するためにシードされた会計オブジェクト
労働コストの配分で使用するためにシードされている会計オブジェクトを理解するには、次の専用の項で説明する次の内容を確認する必要があります:
- 仕訳明細ルール
- マッピング・セット
- 会計基準
- 関連する仕訳ルール・セット
- 「会計処理基準の管理」タスク
仕訳明細ルール
非プロジェクト労務費イベント区分には、5つの仕訳明細ルールがあります。
労務配分機能では、「給与原価のインポート」ジョブを想定して渡されるプロジェクト労務費に、既存の「労務費」ルールが使用されます。
労務配分に関連付けられた仕訳明細ルール名の簡単な説明を示す表を次に示します:
仕訳明細ルール名 | 摘要 |
---|---|
インポート済非プロジェクト労務費(借方) | 労務スケジュール配分ルールで勘定科目が指定されている場合の、非プロジェクト関連労務費の仕訳明細です。 |
非プロジェクト労務費(デビット) |
労務スケジュール配分ルールで勘定科目が指定されていない場合の、非プロジェクト関連労務費の仕訳明細です。 これらは、労務スケジュール配分ルールの合計が100%未満の場合に生成される差分配分です。 これにより、インポートされた給与原価が完全に配分されます。 |
非プロジェクト労務費精算(貸方) | このルールは、「両方」のインポート済非プロジェクト労務費および非プロジェクト労務費借方の会計の貸方側を作成するために使用されます。 |
非プロジェクト労務費精算戻し処理(貸方) | 非プロジェクト関連労務費精算に使用される逆仕訳明細です。 |
非プロジェクト労務費戻し処理(デビット) | 非プロジェクト関連労務費に使用される逆仕訳明細です。 |
6つではなく5つの仕訳明細ルールがあるのはなぜですか。
これらの労務配分コスト(インポート済非プロジェクト労務費および非プロジェクト労務費)のビジネス・フローでは、同じ給与精算勘定を使用することが予想されます。
マッピング・セット
非プロジェクト労務費には、次の2つのマッピング・セットが関連付けられています:
- 非プロジェクト労務費勘定: 非プロジェクト労務費会計イベントに使用される勘定科目組合せを指定します。
- 非プロジェクト労務費精算勘定: 非プロジェクト労務費精算会計イベントに使用される勘定科目組合せを指定します。
インポートされた非プロジェクト労務費仕訳明細ルールは、労務スケジュール・バージョン配分から直接渡された勘定科目組合せであるため、マッピング・セットを必要としません。
マッピング・セットの勘定科目を定義するには、各勘定科目を勘定体系にマップし、次に特定の勘定科目コード組合せにマップする必要があります。
勘定科目ルール
プロジェクト以外の労務費には、3つの勘定科目ルールが関連付けられています。
- インポート済非プロジェクト労務費勘定: インポート済非プロジェクト労務費勘定組合せの勘定科目組合せルール。
- 非プロジェクト労務費勘定: 非プロジェクト労務費勘定の組合せの勘定科目組合せルールです。
- 非プロジェクト労務費精算勘定: 非プロジェクト労務費精算勘定の組合せの勘定科目組合せルールです。
インポートされた非プロジェクト労務費勘定では、原価勘定ソースを使用して勘定科目を取得します。
その他の2つのルールは、前に定義した対応するマッピング・セットを使用するように設定されています。
仕訳ルール・セット
シードされた「非プロジェクト労務費」仕訳ルール・セットは、前述のすべての5つの仕訳ルールに固有の借方明細タイプと貸方明細タイプの処理方法を指定します。
会計処理基準の管理
「会計処理基準の管理」タスクは、参照用にここで説明されており、顧客が実行する必要がある会計設定ステップです。 ステップは、仕訳ルール・セットを適切な補助元帳会計処理基準に追加することです。 この例では、「Vision City経過勘定と予算引当会計」会計処理基準を「非プロジェクト労務費」仕訳ルール・セットに関連付けます。
実行方法は次のとおりです:
- 「会計処理基準の管理」にナビゲート: 「プロジェクト原価計算」ページで、「Vision City経過勘定と予算引当会計」アカウンティング・メソッドを検索します。
- 会計処理基準をクリックして編集し、「仕訳ルール・セット割当」セクションに「非プロジェクト労務費」仕訳ルール・セットを追加します。
- 「保存して閉じます」をクリックしてページを終了します。
給与決済用の会計設定の例
共通の会計フローは、Projects for Labor Distributionに送信された給与トランザクションを精算勘定に送信することです。 これらのトランザクションは、「給与原価のインポート」プロセスのフロー後に貸方記入されます。 この決済勘定を管理することで、給与原価が総勘定元帳に正常に処理され、適切に計上されます。
要約フロー
この例では、給与計算が実行され、2人の従業員の費用が計上されます。 これらの給与原価は、補助元帳会計プロセスを介してプロジェクト/交付および一般会計にインポートおよび配分されます。
ステップ1
Oracle Universityでは、2人の従業員が毎月の給与計算を受けています。 John Smith、月給2,500ドル、とMary Marshall、月給3,600ドルです。 1つの要素は通常給与です。 現在の月の給与原価合計は$6,100です。 これらの費用は、次の表に示すように、給与計算から一般会計に処理および原価計算されます。
勘定科目 | 給与原価合計 | Debit/Credit |
---|---|---|
給与精算 (00.000.1500) | $6,100 | 借方 |
給与債務(00.000.2100) | $6,100 | 貸方 |
ステップ2
労務スケジュールは、従業員ごとに従業員割当レベルで設定されます。
John Smith - 労務スケジュール配分ルール | 配分ルール率 |
GL勘定科目10.200.6010 | 20% |
DODプロジェクト | 80% |
Mary Marshall - 労務スケジュール配分ルール | 配分ルール率 |
GL勘定科目10.300.6010 | 40% |
NSFプロジェクト | 60% |
ステップ3
プロジェクトの「給与原価のインポート」プロセスが実行され、プロジェクト・コストおよび非プロジェクト・コストが作成され、「労務費の管理」ページで確認できます。
従業員 | 配分ルール | 配分金額 |
John Smith | GL 10.200.6010 | $500 |
John Smith | DODプロジェクト | $2,000 |
Mary Marshall | GL 10.300.6010 | $1,440 |
Mary Marshall | NSFプロジェクト | $2,160 |
ステップ4
「プロジェクトの会計の作成」プロセスでは、補助元帳会計基準に基づいて適切な仕訳が生成されます。
非プロジェクト仕訳入力 | 金額 | Debit/Credit |
GL 10.200.6010 | $500 | 借方 |
GL 10.300.6010 | $1,440 | 借方 |
給与精算 | $1,940 | 貸方 |
プロジェクト仕訳入力 | 金額 | Debit/Credit |
GL 20.000.6000 * | $4,160 | 借方 |
給与精算 | $4,160 | 貸方 |
*これは、会計基準のすべてのプロジェクト関連労務費の借方に割り当てられた勘定科目であると想定されます。 プロジェクト仕訳に関連付けられた合計金額は、DODプロジェクトに対して$2,000、NSFプロジェクトに対して$2,160で構成され、合計金額は$4,160になります。
次の表に、労働コストの配分および会計処理が完了した後の総勘定元帳入力の連結ビューを示します。 給与決済にはゼロ残高があり、適切な総勘定元帳勘定科目には労務支出の借方残高が表示されます。 プロジェクトで「給与原価のインポート」プロセスの実行時にプロジェクト・コスト・エラーが発生した場合、給与決済はゼロに算入されません。
勘定科目 | ステップの例 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|
00.000.1500, 給与精算 | ステップ1 | $6,100 | |
ステップ4 | $1,940 | ||
ステップ4 | $4,160 | ||
00.000.2100、給与債務 | ステップ1 | $6,100 | |
10.200.6010, General Fund.Engineering.Salary | ステップ4 | $500 | |
10.300.6010, General Fund.Cardiology.Salary | ステップ4 | $1,440 | |
20.000.0600, Restricted Fund.General.Salary | ステップ4 | $4,160 |
補助元帳会計での支払要素ソースの使用例
この例で使用されているシナリオは、特定の支給エレメントがセグメント上書きを使用して特定の勘定科目を生成する必要があることです。 これにより、原価は労務スケジュール配分を介してプロジェクトに配分でき、補助元帳会計は詳細マッピング・セットに従ってそれらをルーティングします。
車両手当の支払エレメントは、他の支払エレメントとは異なる勘定科目セグメントにルーティングする必要があります。 これを実現するために、会計担当は次のことを行います:
- 「出力タイプ」が「セグメント」のマッピング・セットを作成します。
- ページの下部にある「マッピング」セクションで勘定科目を指定します。
- 使用中の仕訳ルール・セットには、関連する労務費仕訳明細に対する既存のセグメント・ルールがあります。
- このセグメントに使用される勘定科目ルールは、新しいマッピング・セットを利用し、労務配分の条件に特に適用するように変更されます。
- 会計処理の実行後、これらの費用は支給エレメントに基づいて指定されたセグメントに計上され、他の支給エレメントでは他のセグメント・ルールが使用されます。