プロセス作業オーダーの出力トランザクションのレポート
生産オペレータとして、プロセス製造作業オーダーで手動完了のために設定された出力品目の入庫を完了するために実行できるステップを次に示します。
-
「作業実行」作業領域で、「概要」ページ上の製造組織を確認します。 正しい組織でない場合は、「組織の変更」をクリックして、必要な組織に設定します。
-
「作業実行概要」ページの「タスク」ペインで、「作業手配リストのレビュー」リンクをクリックします。
-
「作業手配リストのレビュー」ページの「検索」リージョンを使い、トランザクションを実行したい作業オーダーを検索します。 特定ステータスの作業オーダーを検索することもできます。
-
「検索」をクリックします。
検索基準に一致するレコードが表示されます。
ノート:次のフィールドを使用して、要件に従って検索を実行することもできます: 品目と開始日、完了日、シリアル番号。
-
(オプション)「拡張検索」をクリックします。
検索基準に一致するレコードが表示されます。
ノート:次のフィールドを使用して、要件に従って拡張検索を実行することもできます: 作業領域、ワーク・センター、ステータス、作業オーダー、開始日、完了日、シリアル番号および作業メソッド。
-
出力トランザクションを実行する作業オーダーを含む行を検索して、「レポート出力トランザクション」アイコンをクリックします。
「出力品目のレポート」ページにリストされる属性は、次のとおりです。
フィールド
値
ステータス
行エントリのステータスが表示されます。
その行にすべての必須フィールドが入力された場合、ステータスにチェック・マークが表示されます。
出力
プロセス製造作業オーダーの出力品目を選択します。
摘要
出力品目の摘要を表示します。
摘要は、選択した出力品目定義からデフォルト設定されます。
出力タイプ
出力タイプを選択します。
有効な値は、「製品」および「副産物」です。
デフォルト値は、「副産物」です。
単位
選択した出力品目のデフォルト単位を表示します。
セカンダリ単位
選択した出力品目のセカンダリ単位を表示します。
予想
選択した出力品目数量を表示します。
予測出力数量は、作業オーダー出力数量と作業オーダー数量に基づいて計算および移入されます。
アドホック出力品目の予測数量値はゼロです。
以前に完了
以前に完了した値が表示されます。 完了した数量がない場合はゼロになります。
以前に完了した値は読取り専用です。
処理対象
トランザクションを実行するための出力品目数量を入力します。
プロセス製造作業オーダーのデフォルトの処理対象数量は、予測数量から以前に完了した数量を差し引いた値です。
セカンダリ数量
トランザクションを実行するためのセカンダリ出力品目数量を入力します。
ロット番号
製品のロット番号を入力します。
製品の事前割当済ロット番号がドロップダウン・リストに表示されます。 プライマリ製品は、事前割当済ロットに対してのみ完了または返品できます。 他の製品または副産物にロットを事前に割り当てている場合は、事前割当済ロットに対してのみ完了または返品できます。
作業オーダーに対して事前割当ロットが使用可能になっている場合は、少なくとも1つのロット番号が作業オーダーに事前に割り当てられている場合にのみ、プライマリ出力品目に対して製品完了を開始できます。
製品の作業オーダーの事前割当済のロット番号が1つのみである場合は、それがデフォルト設定されます。 複数のロット番号が事前に割り当てられているとき、作業オーダー番号がロット番号の場合はその番号がデフォルト設定され、それ以外の場合はドロップダウン・リストからロット番号を選択する必要があります。 製品に事前割当済ロット番号がある場合は、製品完了時または返品時にロット番号を生成できません。 作業オーダーの事前割当済ロット番号から作業オーダー番号を手動で削除した場合、ロット番号はデフォルト設定されません。
親ロット番号
「親ロット番号」は、ロット番号をグループ化するために使用します。 品目属性「子ロット使用可能」が選択されている場合は、オプションで親ロット番号を指定できます。 親ロット番号を手動で入力するか、「親ロットの生成」をクリックして親ロット番号を自動的に生成できます。 既存のロットが使用されている場合、親ロット番号は編集できません。 既存のロットに親ロット番号がない場合、完了トランザクション中は親ロット番号を取得できません。 親ロット番号の詳細は、Product Master Data Managementの使用ガイドの品目在庫仕様属性に関する項を参照してください。
ロット失効日
ロットが失効する日付を選択します。
ノート:ロットのロット失効日は、製品完了時に更新できます。 ただし、ロット失効日を更新できるのは、品目定義のロット失効管理属性が「ユーザー定義失効日」として設定されている場合のみです。
「ロット当初日付」が更新されると、「ロット失効日」および「保留期限」が再計算されます。 ロット日付の更新は、作業オーダーおよびオーダーなしトランザクションでサポートされています。
ロット当初日付
ロットが製造された正確な日付を選択します。 「ロット当初日付」はデフォルトで「トランザクション日」に設定されていますが、編集できます。
ノート:作業オーダーに事前割当されているロットまたは製品完了時の任意のロットのロット当初日付を更新できます。
製品完了時にロット当初日付を更新すると、品目定義の設定に従ってロット失効日と保留期限が自動的に更新されます。
ロット保留期限
ロットを保留できる最終日を選択します。 保留期限は、品目定義と同様に「ロット当初日+保留日数」にデフォルト設定されますが、これは編集可能です。
ノート:ロットのロット保留期限は、製品完了時に更新できます。
シリアル番号
製品のシリアル番号を入力します。
-
「保存してクローズ」をクリックします。
「作業手配リストのレビュー」ページで作業オーダー工程の在庫に出力品目がレポートされたことを確認する確認メッセージが表示されます。
ノート:ユーザー・インタフェース、RESTサービスおよびファイルベース・データ・インポート(FBDI)を使用して、製品完了時にロット当初日付、ロット失効日、保留期限日などのロット管理日を更新できます。