機械翻訳について

「自分の保守作業」ページの有効化

Oracle Fusion Cloud保守では、保守作業手配リストおよび「自分の保守作業」ページで作業オーダーを実行できます。

通常、作業オーダーは、作業実行用に作成、編集およびリリースされた後にのみ実行できます。 「保守作業手配リスト」ページと「自分の保守作業」ページの両方で、機能が若干異なります。 作業オーダーのレポートおよび完了に使用するページを選択する前に、ビジネス・プロセスを分析します。 機能の比較を含む追加の詳細は、『保守の使用』ガイドの「自分の保守作業の実行」の章で説明します。

ノート:

メンテナンス作業手配リストは、単一の品目ベースの作業オーダーで複数の資産の修理をサポートしていません。 在庫に戻す機能や、すべての作業オーダー工程を順不同で完了する機能もサポートされていません。 これらの機能は、「自分の保守作業」ページでのみ使用できます。

「自分の保守作業」ページを有効にするには:

  • サイト・レベルでプロファイル・オプションORA_MNT_DISPATCH_LIST_REDWOOD_ENABLEDYに設定します。 これにより、「保守作業手配リスト」タスクが無効になり、「Maintenance Management」ランディング・ページの「自分の保守作業」タスクが有効になります。
  • ユーザーに既存の作業手配リスト権限があることを確認します:
    • 保守作業手配リストのレビュー
    • MNT_REVIEW_MAINTENANCE_DISPATCH_LIST_PRI
  • 保守のレポートが必要な各保守組織へのセキュリティ・アクセス権がユーザーに付与されていることを確認します。
  • この項の残りの部分で説明するように、作業オーダーの初期一括取込みを実行し、ルーチン一括取込み更新をスケジュールします。

プロファイル・オプションを有効にした後、Oracle Search拡張フレームワークで索引の作成、事前定義済索引の取込みおよび検索機能の管理を有効にする必要があります:

  • 「検索拡張フレームワークの有効化/無効化」(ORA_FND_SEARCH_EXT_ENABLED)プロファイル・オプションを「はい」に設定します。
  • スケジュール済プロセスを実行するための「スケジュール済ジョブ定義の管理」(FND_MANAGE_SCHEDULED_JOB_DEFINITION_PRIV)権限があることを確認します。
  • スケジュール済プロセスを発行して索引定義を作成し、OSCSプロセスへの初期取込みを実行して索引を作成し、事前定義済索引を取り込みます。
    • ジョブ名: 索引定義を作成し、OSCSへの初期取込みを実行するESSジョブ。
    • 再ネストする索引名: fa-alm-work-order-asset
ノート:

プロセスの送信時に索引名を指定しない場合、プロセスはすべての事前定義済索引に対して実行されます。

ヒントおよび考慮事項

「自分の保守作業」ページを有効にする際には、次のヒントおよび考慮事項が適用されます:

  • この機能を使用する前に、索引定義を作成してOSCSへの初期取込みを実行するスケジュール済プロセスを送信します。 また、索引がすでに作成されていて、再度収集する場合は、プロセスを発行することもできます。 このプロセスでは、索引がクリアされ、データが再取得されます。
    • プログラム名: 索引定義を作成し、OSCSへの初期取込みを実行するESSジョブ。
    • 再ネストする索引名: fa-alm-work-order-asset.
  • 作業オーダーは、Maintenance Management作業領域の「保守作業オーダーの管理」ページを使用して作成し、REST APIを使用して保守プログラムから作成し、ファイルベース・データ・インポート(FBDI)を使用して作成または更新できます。 作業オーダー作成のすべてのモードが、索引のほぼリアルタイム収集をトリガーするわけではありません。 したがって、個別のスケジュール済プロセスを実行して索引を更新する必要があります。 このスケジュール済プロセスでは索引は消去されませんが、既存の索引はこれらのトランザクションからの変更によってのみ更新されます。 これらの更新は、索引を最新の状態に保つために、少なくとも1日に1回、またはビジネスで必要な頻度で取り込むことをお薦めします。
    • 一括取込みを実行するプログラム名: OSCSへの一括収集を実行するESSジョブ。
    • 再ネストする索引名: MNT_WO_BULK_INGEST.
  • オプションで、メンテナンス作業オーダーの機能をさらに拡張するオプトインを有効にできます。 これらのオプトインは、「メンテナンス作業手配リスト」から「自分のメンテナンス作業」ページに切り替えるようにプロファイル・オプションを設定した後にのみ有効にする必要があります:
    • 品目の1つ以上の資産の修理を許可: 有効になっている場合、オプションで、単一の資産ではなく作業オーダーのコンテキストとして品目を選択できます。 作業オーダー・ヘッダーが作成されたら、「資産」タブにナビゲートして、修理する資産を1つ以上定義できます。 リリースされると、「自分のメンテナンス作業」ページを使用して、アセットごとに各作業オーダーを実行できます。
    • 在庫保管ロケーションへの資産完了の許可: 有効にすると、資産または品目ベースの作業オーダーに対して、資産を出庫して完了保管場所事業所に戻すことができます。 このロケーションは、保守可能または拒否(MRB)資産トラッキング用です。
ノート:

「自分のメンテナンス作業」ページは、実行ページ間の機能の違いを慎重にテストおよび考慮した後にのみ有効にする必要があります。 テスト・インスタンスで品目ベースの作業オーダーを作成した場合、本番システムからテスト・インスタンスのリフレッシュを実行した場合にのみ、オプトインを元に戻すことができます。 生産インスタンスで品目ベースの作業オーダーを作成した場合、品目の1つ以上の資産の修理に対するオプトインを元に戻すことはできません。 また、オプトインを元に戻すことができない場合は、「自分のメンテナンス作業」ページから前の「作業手配リスト」ページに切り替えるようにプロファイル・オプションを更新しないでください。

ノート:

米国政府のお客様の場合は、このOracle Search Extension Frameworkを有効にせず、この機能のオプトインを有効にしないでください。 かわりに、「保守作業手配リスト」ページを使用する必要があります。