PAR会計および記録
PAR補充プロセスの最終的な部分は、トランザクションを計上して記録することです。
原価管理の補助元帳会計には、補助元帳トランザクションを詳細な補助元帳仕訳に自動的に変換するように構成できるルールが用意されています。 会計ポリシーの柔軟なルールを定義し、法的レポートと企業レポートの会計を生成できます。 会計からトランザクション・データへの消込により、総勘定元帳から基礎となる補助元帳および標準レポートにドリルダウンできます。
PAR場所の補助元帳会計を実装する最初のステップは、マッピング・セットを作成することです。 マッピング・セットによって、1つ以上のトランザクションまたは参照属性値のセグメントまたは勘定科目組合せの値を迅速に定義します。 このような入力および出力マッピングの使用は、勘定科目ルールの複雑な条件を使用するよりも簡単です。 ソース入力の値に基づいて、1つのセグメントまたは完全な勘定科目を導出できます。 ソース入力パラメータ・タイプの例には、トランザクション属性や参照属性があります。
次のステップでは、「勘定科目ルールの編集」ページで勘定科目ルールを作成します。 マッピング・セットを使用して、勘定科目またはセグメントの特定の出力値を関連付けます。 勘定科目ルールでマッピング・セットを使用して、勘定科目を作成できます。 勘定科目ルールを使用して、補助元帳仕訳明細の勘定科目を決定します。 さらに、これらのルールを適用する条件も指定できます。 これらの機能を使用して、特定の要件を満たすために様々な状況で勘定科目を定義するための複雑なルールを開発できます。 勘定科目ルールは、勘定科目、セグメントまたは値セットに対して定義できます。
PAR補充会計および記録の例
「PAR場所」の入力ソースを使用して、出力タイプの勘定科目組合せを導出する方法の例を見てみましょう。
マッピング・セットを作成します:
-
マッピング・セットの管理タスクにナビゲートします:
-
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
-
機能領域: 受入会計
-
タスク: マッピング・セットの管理
-
-
「マッピング・セットの編集」ページで、入力ソースを設定したら、勘定体系を選択します。 この例では、「102_Operations会計」の勘定体系を選択したとします。
-
「PAR場所」の入力ソースを「102_Operations会計」の出力ソースにマップします。
-
入力ソース「PAR場所」に「はい」を選択し、出力タイプに特定の勘定科目コード組合せを選択します。
勘定科目ルールを作成します:
-
勘定科目ルールの管理タスクにナビゲートします:
-
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
-
機能領域: 受入会計
-
タスク: 勘定科目ルールの管理
-
-
「勘定科目ルールの編集」ページのルール・リージョンで、値タイプに「マッピング・セット」と入力します。 これは、マッピング・セットを参照して勘定科目組合せを導出することを示します。 勘定体系からの勘定科目組合せは、マッピング・セットを使用して指定します。
-
勘定科目ルールでは、各ルール詳細明細の条件を指定できます。 優先度によって、勘定科目ルール条件の確認順序が決まります。 条件に一致すると、その優先度に関連付けられたルールが使用されます。 どの定義済条件が満たされているかに応じて、異なる勘定科目ルール詳細を使用して勘定科目が作成されます。 「会計の作成」プロセスでは、ルール詳細の優先度に基づいて条件を評価します。 条件が満たされると、ルール詳細が適用されます。