品目一般プランニング仕様
品目一般プランニング仕様を構成する属性とその有効な値を次に示します。 これらの属性は、品目の定義時または更新時に設定します。
品目一般プランニング仕様の属性
属性名 | 摘要 |
---|---|
オーダー・モディファイアを開始数量に適用 | 計画オーダー開始数量の計算に品目オーダー・モディファイア設定を適用するかどうかを決定します。 この属性は、プランニング・オーダー・モディファイア属性グループの一部です。 次のいずれかを選択します。
|
ASNの自動失効 | 事前出荷通知が自動的に失効するかどうかを示します。 この属性は、将来の使用のために予約されています。 |
バケット日数 | 安全在庫数量を動的に計算するための日数を入力します。 プランニング・プロセスでは、「安全在庫率」と平均総所要量を乗算したものを、ここに入力した日数で除算します。 |
保管% | 年間保管費の計算に使用される比率を入力します。 これは、1ユニットを1年間在庫するためにかかる社内経費を表すユニット原価の比率です。 |
預託 | 選択すると、品目は預託されます。これは、品目は社内にあり、所有権はサプライヤにあることを意味します |
対象日数 | 安全在庫レベルを定義するために、平均需要に乗算する日数。 |
需要期間 | 平均日次需要の計算に使用する日数。 |
固定供給日数 | 計画オーダー数量のサイズとタイミングを変更するために使用する日数を入力します。 プラニング・プロセスにより、この値で定義された期間の正味所要量を満たす計画オーダー数量が提示されます。 プラニング・プロセスでは、期間ごとに1つの計画オーダーが提示されます。 たとえば、これを使用することで、ライン型品目のショップ型コンポーネントに対する計画オーダーの数を削減します。 |
固定ロット乗数 | 固定ロット乗数数量またはライン型レート(1日当たりのユニット数)を入力します。 プランニング・アルゴリズム(再オーダー・ポイント、Min-Max、MPSおよびMRP)は、これを使用して、計画オーダー数量またはライン型日次レートのサイズを変更します。 正味所要量が固定ロット・サイズ乗数の数量を下回ると、プランニング・アルゴリズムによって、固定ロット・サイズ乗数の数量1回分の発注が提示されます。 |
固定オーダー数量 | 計画オーダー数量またはライン型日次レートのサイズの変更に使用する数量を入力します。 正味所要数量が固定オーダー数量に満たないときに、プランニング・プロセスは固定オーダー数量を提示します。 正味所要数量が固定オーダー数量を超えるときに、プランニング・プロセスは固定オーダー数量の倍数のオーダーを提示します。 ショップ型品目の場合、この属性は固定生産数量または購買数量を定義するために使用します。 ライン型品目の場合、この属性は固定生産レートを定義するために使用します。 たとえば、トラック満載数量でのみ品目を提供できる場合は、そのトラック満載数量を固定オーダー数量として入力します。 |
固定数量 | 再オーダーの固定数量を示します。 |
予測タイプ | 予測タイプを示します。 これは、次のいずれかの値になります。
|
在庫プランニング方法 | 組織レベルのプランニングのオプションを選択します:
|
製造/購買 | 「在庫品目」が「はい」に設定されている品目に適用するオプションを選択します。 Planner Workbenchでは、これを使用して、実装タイプに適した値を設定します。 品目にオープン・オーダーが存在する場合は、この値を変更できません。
|
供給の最大日数 | 補充再オーダーに許容される供給の最大日数を示します。 |
最大Min-Max方式数量 | 「Min-Maxプランニング」で超過することを禁止する最大手持数量を示します。 |
最大オーダー | 品目の最大オーダー数量またはライン型レート(1日当たりのユニット数)を入力します。 プランニング・アルゴリズム(再オーダー・ポイント、Min-Max、MPSおよびMRP)は、これを使用して、計画オーダー数量またはライン型日次レートのサイズを変更します。 ショップ型品目の場合、正味所要量が最大オーダー数量を超えたときに、プランニング・アルゴリズムは最大オーダー数量を提示します。 ライン型品目の場合、ライン型プランニング期間の平均日次需要が最大オーダー数量を超えたときに、プランニング・アルゴリズムはライン型日次レートとして最大オーダー数量を提示します。 たとえば、その数量を上回ると品目の製造能力が不足する発注数量を定義します。 |
最大オーダー数量 | 品目の最大オーダー数量またはライン型レート(1日当たりのユニット数)を入力します。 プランニング・アルゴリズム(再オーダー・ポイント、Min-Max、MPSおよびMRP)は、これを使用して、計画オーダー数量またはライン型日次レートのサイズを変更します。 ショップ型品目の場合、正味所要量が最大オーダー数量を超えたときに、プランニング・アルゴリズムは最大オーダー数量を提示します。 ライン型品目の場合、ライン型プランニング期間の平均日次需要が最大オーダー数量を超えたときに、プランニング・アルゴリズムはライン型日次レートとして最大オーダー数量を提示します。 たとえば、その数量を上回ると品目の製造能力が不足する発注数量を定義します。 |
供給の最小日数 | 補充が発生するまでに許容される供給の最小日数を示します。 |
最小Min-Max方式数量 | 「Min-Maxプランニング」で補充するまでの最小手持数量を示します。 |
最小オーダー | 最小オーダー数量またはライン型レート(1日当たりのユニット数)を入力します。
プランニング・アルゴリズム(再オーダー・ポイント、Min-Max、MPSおよびMRP)は、これを使用して、計画オーダー数量またはライン型日次レートのサイズを変更します。 ショップ型品目の場合、正味所要量が最小オーダー数量に満たないときに、プランニング・アルゴリズムは最小オーダー数量を提示します。 ライン型品目の場合、ライン型プランニング期間の平均日次需要が最小オーダー数量に満たないときに、プランニング・アルゴリズムはライン型日次レートとして最小オーダー数量を提示します。 たとえば、その数量を下回ると製品を製造しても収益が出なくなるオーダー数量を定義します。 |
最小オーダー数量 | 最小オーダー数量またはライン型レート(1日当たりのユニット数)を入力します。
プランニング・アルゴリズム(再オーダー・ポイント、Min-Max、MPSおよびMRP)は、これを使用して、計画オーダー数量またはライン型日次レートのサイズを変更します。 ショップ型品目の場合、正味所要量が最小オーダー数量に満たないときに、プランニング・アルゴリズムは最小オーダー数量を提示します。 ライン型品目の場合、ライン型プランニング期間の平均日次需要が最小オーダー数量に満たないときに、プランニング・アルゴリズムはライン型日次レートとして最小オーダー数量を提示します。 たとえば、その数量を下回ると製品を製造しても収益が出なくなるオーダー数量を定義します。 |
組織 | 社内購買依頼によって品目が出庫される組織をオプションで入力します。 これは、在庫が補充ソース・タイプの場合にのみ適用されます 次の条件を満たす組織を選択できます。
ソース組織は、品目がMRP計画であり、算入不可ソース保管場所を選択する場合、現在の組織であってもかまいません。 |
パーセント | 品目の安全在庫数量を計算するための比率を入力します。 プランニング・プロセスでは、この比率を平均総所要量に乗算します。 プランニング・プロセスは、「安全在庫」を「MRP計画比率」に設定する際に、この属性を使用します。 |
プランナ | この品目を計画するために割り当てる資材プランナを入力します この属性を更新する前に、組織のプランナ・コードを定義する必要があります。 ここで定義したプランナは、移動オーダーの承認が使用される場合に、品目を要求するすべての移動オーダー明細の承認を担当します。 品目がサプライヤ管理の場合は、品目のプランナを入力する必要があります。 |
リリース承認要 | 販売オーダーが作成される前の承認はrequireDです。 承認は、次に示すように設定できます。
|
安全在庫プランニング方法 | 安全在庫レベルの計算に使用されるプランニング方法。 |
品目外注支給品 | 品目が有償支給で品目外注支給品として使用される場合は、この品目に関連付けられている品目外注タイプを示します。 有効な選択肢は次のとおりです。
|
保管場所 | 社内購買依頼によって品目を出庫するソース組織内の保管場所を入力します。 これは、補充ソース・タイプが「在庫」または「保管場所」であり、ソース組織を指定した場合にのみ適用されます。 MRP計画品目の場合、ソース組織と現在の組織が同じときには、算入不可ソース保管場所を入力する必要があります。 |
補充タイプ | リクエストの処理方法を指定します。
ノート: Supplier Schedulingを使用している場合は、通常、このフィールドを空白のままにすることをお薦めします。 それ以外の場合は、ソース・ルールを上書きすることになります。 |
ウィンドウ日数 | プランニング・エンジンによって考慮される予測の期間を入力します。 |