GL会計フレックスフィールドの設定
このトピックでは、会計キー・フレックスフィールドの設定のワークフローについて説明しますが、このステップは他のキー・フレックスフィールドにも適用されます。
-
会計キー・フレックスフィールドの理解
-
会計キー・フレックスフィールドの識別
-
一意のセグメント・ラベルの割当て
-
列水平化の実行
-
GL会計セグメント・インスタンスのBI対応としての指定
-
会計キー・フレックスフィールドのデプロイ
会計キー・フレックスフィールドの理解
会計キー・フレックスフィールドは、GL勘定科目の識別に使用されます。
勘定体系セグメントは、会計キー・フレックスフィールドのコンポーネントです。 各セグメントには、値セットが添付されており、これによってそのセグメントに使用される値のセットのフォーマットおよび検証が実施されます。 セグメントの組合せによって、財務トランザクションの記録および分析に使用される勘定科目組合せが作成されます。 Oracle Applications Cloudの実装の一環として、勘定体系(COA)を設定する必要があります。
勘定体系構造で見られるセグメントの例としては、会社、コスト・センター、部門、ディビジョン、地域、勘定科目、製品、プログラム、事業所などがあります。
GL会計キー・フレックスフィールドの勘定科目セグメントにより、勘定科目組合せでトランザクションを記録するために使用される勘定科目が定義されます。
Oracle BIメタデータ内の論理セグメント・ディメンションは、Dim - Cost Center
、Dim - Balancing Segment
、Dim - Natural Account Segment
、およびすべてのDim - GL Segmentn
ディメンションです。 これらのディメンション表は、ツリー値オブジェクトまたは値セット値オブジェクトから移入されます。 どちらの値が使用されるかは、Oracle Applications Cloudの設定でセグメントにツリーが関連付けられたかどうかによって決まります。
-
各セグメントにツリーが関連付けられた場合は、次の名前構造を持つ2つの値オブジェクト(TreeおよびTreeCode)が生成されます。
FscmTopModelAM.AccountBIAM.FLEX_TREE_VS_segmentlabel_VI &
FscmTopModelAM.AccountBIAM.FLEX_TREECODE_VS_segmentlabel_VI
-
各セグメントにツリーがない場合は、次の名前構造を持つ1つのビュー・オブジェクトが生成されます。
FscmTopModelAM.AccountBIAM.FLEX_VS_ XXX_VI
セグメント・ディメンション表に加えて、BI拡張プロセスによってFlex BI Flattened VO
; FscmTopModelAM.AccountBIAM.FLEX_BI_Account_VI
も拡張されます。 このビュー・オブジェクトには、セグメントごとにsegmentlabel_とsegmentlabel_cの列のペアがあります。
たとえば、セグメント・ラベルがFA_COST_CTRのコスト・センター・セグメントの場合は、このビュー・オブジェクト内にFA_COST_CTR_とFA_COST_CTR_cの2つの列が存在します。
会計キー・フレックスフィールド・セグメントの識別
勘定体系のセグメントを識別してマップします。
Transactional Business Intelligenceのファクトの分析に使用される勘定体系(会計キー・フレックスフィールド)ごとに、勘定体系のセグメントを識別します。 それらをTransactional Business IntelligenceのGL会計セグメントの論理ディメンションにマップします。
会計キー・フレックスフィールド・セグメント |
セグメント・ラベル |
Transactional Business IntelligenceのGL会計セグメントの論理ディメンション |
---|---|---|
貸借一致 |
GL_BALANCING |
Dim - Balancing Segment |
勘定科目 |
GL_ACCOUNT |
Dim - 勘定科目セグメント |
コスト・センター |
FA_COST_CTR |
Dim - Cost Center |
勘定体系間で均等化するその他のセグメント |
その他の一意のセグメント・ラベル |
Dim - GL Segment n (nは1から10までの整数) |
一意のセグメント・ラベルの割当て
貸借一致セグメントまたは勘定科目セグメントである勘定体系セグメントには、一意のセグメント・ラベルを割り当てる必要があります。 セグメントは特定の目的に使用される必要もあります。
たとえば、会社または法的エンティティに使用されるセグメントには、プライマリ貸借一致セグメント・ラベルを割り当てます。 そのラベルにより、会社間トランザクションおよび会社分析が正しく記録されます。 必要に応じて、その他のセグメント・ラベルを割り当てることができます。
勘定体系セグメントに一意のセグメント・ラベルを割り当てるには:
-
「設定および保守」作業領域で、「勘定体系の管理」タスクに移動して、「勘定体系の管理」ページに移動します。
-
「検索」セクションで、キー・フレックスフィールド・コードのGL番号を入力し、「検索」ボタンをクリックします。
-
「検索結果」セクションで、「会計フレックスフィールド」を選択し、「構成の管理」ボタンをクリックして「キー・フレックスフィールド構造の管理」に移動します。
-
「検索」セクションで、構造のコードまたは名前として勘定体系のコードまたは名前を入力し、「検索」ボタンをクリックします。
-
「検索結果」セクションで、勘定体系を選択して「編集」をクリックし、「キー・フレックスフィールド構造の編集」ウィンドウにナビゲートします。
-
「使用可能」チェック・ボックスを選択して構造コードを使用可能にします。
-
「セグメント」セクションで、該当するセグメントを選択して「編集」をクリックし、「キー・フレックスフィールド・セグメントの編集」ウィンドウにナビゲートします。
-
「使用可能」チェック・ボックスを選択して、セグメントを使用可能にします。
-
「セグメント・ラベル」セクションで、勘定体系間でセグメントを均等化するために一意のセグメント・ラベルを選択します。 シャトルをクリックして、セグメントを選択したリストに移動します。
-
「保存してクローズ」をクリックして、「キー・フレックスフィールド構造の編集」ウィンドウに戻ります。
-
「完了」をクリックして「キー・フレックスフィールドの管理」ウィンドウに戻ります。
列水平化の実行
ツリーの列水平化は、OTBI階層分析に正しいデータが移入されるようにするために必要です。
勘定科目階層の列を水平化するには:
-
「設定および保守」作業領域で、「ツリーとツリー・バージョンの管理」タスクに移動し、「ツリーおよびツリー・バージョンの管理」ウィンドウにナビゲートします。
-
「検索」セクションで、ツリー構造コードとしてGL_ACCT_FLEXと入力し、関連するツリー・コードまたは名前を入力して、「検索」をクリックします。
-
「検索結果」セクションで、水平化するツリー・バージョンを選択します。 ツリー・バージョンのステータスがドラフトの場合は、そのツリー・バージョンをアクティブにするために、「処理」を選択して「ステータス」を選択し、「アクティブ」を選択します。
-
(オプション): ツリー・バージョンを指定した後で、水平化ジョブを起動する前に、そのツリー・バージョンに対して監査を実行してその整合性を確認します。 「処理」を選択して「監査」を選択します。 開発者ガイドのツリーの操作を参照してください。
-
「処理」メニューから「列のフラット化」を選択します。
-
ただちに水平化ジョブを起動する場合は「オンライン・フラット化」ボタンをクリックします。 または、要件に応じて水平化ジョブをスケジュールする場合は「スケジュールのフラット化」ボタンをクリックします。
GL会計セグメント・インスタンスのBI対応としての指定
Transactional Business Intelligenceで使用できるようにするために、BI対応の該当する勘定体系セグメント・インスタンスを指定します。
勘定体系セグメント・インスタンスをBI対応として指定するには:
-
「キー・フレックスフィールドの管理」ウィンドウの「検索結果」セクションで、「会計フレックスフィールド」を選択して「構造インスタンスの管理」ボタンをクリックし、「キー・フレックスフィールド構造インスタンスの管理」ウィンドウにナビゲートします。
-
「検索」セクションで、構造名として勘定体系を入力し、「検索」ボタンをクリックします。
-
「検索結果」セクションで、構造インスタンスを選択して「編集」をクリックし、「キー・フレックスフィールド構造インスタンスの編集」ウィンドウにナビゲートします。
-
「使用可能」チェック・ボックスを選択して、その構造インスタンスをコード対応にします。
-
「セグメント・インスタンス」セクションで、更新するセグメント・インスタンスを選択して「編集」をクリックします。 各セグメント・インスタンスは個別に選択する必要があります。
-
「キー・フレックスフィールド・セグメントの編集」ポップアップ・ウィンドウで「ビジネス・インテリジェンス有効」チェック・ボックスを選択し、「OK」をクリックして「キー・フレックスフィールド構造インスタンスの編集」ウィンドウに戻ります。
-
該当するすべてのセグメント・インスタンスをBusiness Intelligence対応にしたら、「保存してクローズ」をクリックして変更を保存し、「キー・フレックスフィールド体系インスタンスの編集」ウィンドウに戻ります。
-
勘定体系ごとにステップ2 - 6を繰り返して、該当するセグメント・インスタンスをすべてBusiness Intelligenceに対して有効にします。
-
「完了」をクリックして「キー・フレックスフィールドの管理」ウィンドウに戻ります。
-
すべての勘定体系を構成したら、「フレックスフィールドのデプロイ」ボタンをクリックして会計フレックスフィールドをデプロイし、最新の定義を使用可能にします。
会計キー・フレックスフィールドのデプロイ
会計キー・フレックスフィールドを設定したら、それらをデプロイする必要があります。
会計キー・フレックスフィールドは、次のいずれかのデプロイメント・ステータスになります。
-
編集済: フレックスフィールド定義がまだデプロイされていないか、構造、構造インスタンスまたは値セットに変更が加えられています。
-
パッチ適用済: フレックスフィールド定義が更新によって変更されたが、そのフレックスフィールドがまだデプロイされていないため、更新された定義が反映されていません。
-
サンドボックスにデプロイ済: フレックスフィールドがデプロイされ、フレックスフィールド対応サンドボックス内で使用可能になっています。
-
デプロイ済: フレックスフィールド定義がデプロイされ、エンド・ユーザーが使用できる状態になっています。
-
エラー: デプロイの試みが失敗しました。
会計キー・フレックスフィールドをデプロイするには:
-
「設定および保守」作業領域で、勘定体系の管理タスクに移動します。
-
「検索」をクリックします。
-
「デプロイメント・ステータス」列を見つけます。
-
アイコンをクリックします。
-
「編集済」を選択します。
-
「フレックスフィールドのデプロイ」をクリックします。
-
デプロイメント・ステータスをモニターし、デプロイメント・ステータスが100%に達したら、「OK」をクリックします。
-
「デプロイメント・ステータス」列にチェック・マークが表示されていることを確認します。
-
「完了」をクリックします。