保守作業オーダーからの需要の計画
生産設備や輸送手段を保守するために作成されたコンポーネントなど、保守作業オーダーに必要なコンポーネントの供給を計画できます。
この機能を制約付きまたは制約なしの供給プランニングに使用するには、企業が「保守作業オーダーからの需要の計画」機能をオプト・インする必要があります。 オファリングの新機能をオプト・インする方法の詳細および詳細な手順は、『Functional Setup Managerの使用』ガイドを参照してください。
この機能を使用すると、制約付きおよび制約なしの供給プランの保守作業オーダーから需要をプランニングできます。 この機能により、資産のダウンタイムを最小限に抑え、できるだけ迅速にサービスに戻すための適切なコンポーネントが手元にあることが保証されます。
たとえば、多国籍化学製品製造企業は製造業務でモジュラ分光計を使用しています。 これらの分光計では、製造工程が最小限のダウンタイムで進行するように、定期的かつタイムリなメンテナンスが必要です。 スケジュールされている保守の時点で必要なすべてのコンポーネントが使用可能となるように、保守プランナはスケジュールされた保守の1か月前に保守作業オーダーを作成します。 プランナは、作業オーダーの予定日が予定保守日に適合していることを確認します。 プランナは供給プランニングを使用して保守作業オーダーを収集し、これらの保守作業オーダーに必要な資材の計画オーダーを提示します。
製品情報管理プランニング方法属性に基づく計画品目である資産品目のみが収集されます。
-
収集されたすべての資産がプランで使用可能です。
-
資産品目は通常どおりに計画されます。
-
これらの資産品目のすべての品目属性が収集され、プラン内の編集可能属性を編集できます。
保守作業オーダーおよび保守作業オーダー需要は、「供給および需要」表で表示できます。 この表にはまた、保守作業オーダーおよび保守作業オーダー需要の資産名も表示されますが、他のすべての供給オーダー・タイプでは「資産」列は空白です。
プランニング・プロセスでは、保守作業オーダーが確定作業オーダーとして収集され、「確定ステータス」属性は編集できません。 つまり、「供給および需要」表で保守作業オーダーの日付または数量を編集することはできません。 また、保守作業オーダーは作業オーダー・メジャーに含まれません。
収集された資産の保守作業オーダーはプランで使用できます。 保守作業オーダー需要が計画されますが、資産品目の保守に使用されるリソースは計画されません。 また、保守作業オーダーには次のような特徴があります。
-
編集できません。
-
「処理」属性が「なし」であり、リリースできません。
-
有効な供給とみなされず、プランニング・プロセスで超過にペグされます。
保守作業オーダーから需要の計画を設定するためのチェックリスト
「保守作業オーダーからの需要の計画」機能を使用するには、システムを設定する必要があります。
設定ステップ |
コメント |
---|---|
機能をオプト・インします |
企業が「保守作業オーダーからの需要の計画」機能をまずオプト・インする必要があります。 機能のオプト・インの詳細は、『Functional Setup Managerの使用』ガイドを参照してください。 |
作業オーダー供給のプランニング・データを収集します |
「プランニング・データの収集」ダイアログ・ボックスの「供給プランニング・データ」タブで「作業オーダー供給」を選択し、保守作業オーダーを含むすべての作業オーダーを収集します。 |
プランニング方法を選択します |
「製品情報管理」作業領域で、「品目の管理」ページの「仕様」タブの「プランニング」セクションからプランニング方法を選択します。 資産品目が計画済品目の場合、プランニング方法属性に基づいて計画されます。
|
「プランニングに含める」チェック・ボックスを選択します |
「プランニングに含める」チェック・ボックスを選択して保守作業オーダー・コンポーネントを収集および計画するには:
|