機械翻訳について

B2B構成の管理方法

コラボレーション・メッセージング・フレームワークとメッセージを交換するためのB2B構成を管理するには、特定の設定を完了する必要があります。

次のものを設定する必要があります:

  • 取引先

  • Oracle B2Bを介して交換されるドキュメント(ユーザー定義の外部メッセージ定義のドキュメントのみ)

  • 配信チャネル

  • 取引先契約

取引先の設定

取引先の設定方法を見てみましょう:

  1. 「設定および保守」作業領域で、製造およびサプライ・チェーン資材管理オファリングの「B2B構成の管理」タスクに移動します。

  2. Oracle B2Bで、「新規取引先の追加」アイコンをクリックします。

    入力するパートナ名が、コラボレーション・メッセージング・フレームワークでパートナに対して設定されている取引先またはサービス・プロバイダ名と同じであることを確認してください。

  3. OKをクリックし、確認して、「保存」をクリックします。

    また、コラボレーション・メッセージング・フレームワークでサービス・プロバイダ名または取引先名と同じ取引先に対して汎用識別子を作成する必要があります。

Oracle B2Bで変更するドキュメントを設定

取引パートナおよびデリバリ・チャネルを設定した後、メッセージで交換する文書を設定する方法を次に示します:

  1. Oracle B2Bのドキュメント・タブで、ドキュメント定義の追加アイコンをクリックします。

  2. 必要なドキュメント定義を選択し、追加をクリックします。

    ノート:
    • CMK_というプレフィクスが付いたドキュメントは、事前定義済のコラボレーション・メッセージング・フレームワーク・メッセージです(OAG 7.2.1はOAGとして表示されます)。

    • ダイアログ・ボックスの第1レベルはドキュメント・プロトコルで、コラボレーション・メッセージング・フレームワークのメッセージ標準に関連付けられています。 次のレベルは、コラボレーション・メッセージング・フレームワークのバージョン標準と相関するプロトコル・バージョンです。 第3レベルは、コラボレーション・メッセージング・フレームワークの外部メッセージ定義のメッセージ・タイプに関連付けられているドキュメント・タイプです。

    • パートナのドキュメントを選択した後、「送信者」 (メッセージがアウトバウンド)および「レシーバ」 (メッセージがインバウンド)チェック・ボックスを使用して、インバウンドまたはアウトバウンドのいずれかの文書を定義できます。

    ユーザー定義の外部メッセージ定義がある場合:

    • Oracle B2Bにドキュメント定義を追加し、メッセージ・タイプがB2Bドキュメント・タイプ(「管理」>「ドキュメント」>「ルーティング」)と同じであることを確認する必要があります。 インバウンド文書の場合は、文書ルーティングIDをCMK_OSN_INBOUNDに設定する必要があります(これはコラボレーション・メッセージング受信コンポジットIDです)。

  3. 「保存」をクリックします。

取引パートナのデリバリ・チャネルの設定

アウトバウンド・メッセージ交換のチャネルを設定する必要があります。

  1. Oracle B2Bのチャネル・タブで、「取引先へのチャネルの追加」アイコンをクリックします。

  2. プロトコル・ドロップ・ダウン・リストから汎用HTTPを選択します。

    「チャネル詳細」セクションの「転送プロトコル・パラメータ」タブで、エンドポイント、ユーザー名およびパスワードとしてURLを入力し、プロキシの使用チェック・ボックスを選択します。

  3. 「保存」をクリックします。

取引先契約の設定

Oracle B2Bでは、取引先とのメッセージを交換する場合、交換されるすべての文書に対して取引先契約を作成する必要があります。

  1. Oracle B2Bの契約セクションで、「新規契約の作成」アイコンをクリックします。

  2. 関連する詳細を入力し、「保存」をクリックします。

詳細は、「Oracle Cloud Oracle B2Bユーザーズ・ガイド」を参照してください。