計算値定義の例
これらの控除の例では、計算値は、従業員が支給範囲内のどこに位置するかによって異なります。
範囲の「自」および「至」の値は、静的または動的です。 動的値は、支給総額など、データベース・アイテムの値の一部になります。 これらの例は、範囲内の選択した値のデフォルト計算タイプを上書きする方法も示しています。
静的値
リージョン所得税の計算値定義では、デフォルトの計算タイプである定率が使用されます。 ただし、最低所得と最高所得の場合は、固定額が適用されます。 この2つの値については、固定額計算タイプによってデフォルト・タイプが上書きされ、パーセントではなく金額が使用されます。 「計算値の基準」フィールドは空白であるため、値は静的です。
次の表に、この計算値定義の静的値のサンプルを示します。
値: 自 |
値: 至 |
計算タイプ上書き |
レートまたは金額 |
---|---|---|---|
0 |
199 |
定額 |
0 |
200 |
999 |
_ |
4 (percent) |
1000 |
1999 |
_ |
6 (percent) |
2000 |
999,999,999 |
定額 |
300 |
動的値
免税の計算値定義では、デフォルトの計算タイプである「増分レート」が使用されます。 最初と最後の値は、固定額計算タイプを指定し、デフォルト・タイプを上書きします。 「計算値の基準」フィールドは、総支給額YTDデータベース・アイテムを指定します。 つまり、開始と終了の値は、年間累計総支給額のパーセントを表します。
次の表に、この計算値定義の動的値のサンプルを示します。
値: 自 |
値: 至 |
計算タイプ上書き |
レートまたは金額 |
---|---|---|---|
0 |
.1 |
定額 |
300 |
.1 |
.2 |
_ |
10 (percent) |
.2 |
.9 |
_ |
30 (percent) |
.9 |
1 |
定額 |
0 |
最初の行では、固定額300が定義されており、支給総額の最初の10%に適用されます。 2行目は、支給総額の次の10%に適用される10パーセントのレートを定義します。 3行目は、支給総額の20パーセントから90パーセントに適用される30パーセントのレートを定義します。 最終行は、90%から100%までの固定額0を定義します。