QuickPayフローの実行方法
QuickPayフローを作成して、要件に従って追加のタスクを含めます。 たとえば、QuickPayと前払金を処理する給与明細フローにQuickPayを作成し、支払を行うための給与明細を生成します。
ホーム・ページの「自分のクライアント・グループからの給与」の「給与フロー・パターン」クイック処理を使用して、フローを作成し、要件に従って必要なタスクをフローに追加します。
フロー・パターン・タイプ
独自のQuickPayフローを作成する場合は、フロー設定ページの「フロー・パターン・タイプ」フィールドを使用して、フローを次のいずれかに設定します:
- QuickPay
- パラメータを含むQuickPay
提供されている「QuickPay提出」ページで使用可能なパラメータ以外の追加パラメータを持つタスクを含める場合は、QuickPay with Parametersオプションを選択します。
使用可能なパラメータは、QuickPayフローに含めるタスクによって異なります。 たとえば、支払方法、支払ソースなどの支払関連パラメータを表示するには、「QuickPay提出」ページの前払金、小切手支払またはEFT支払の支払関連タスクを含める必要があります。
「アクション」メニュー
フローのフロー・パターン・タイプとして「パラメータ」オプションを指定してQuickPayまたはQuickPayを選択すると、フローをデフォルトのフローとして設定できます。
QuickPayの計算タスクのデフォルトは、QuickPay簡易フローです。 「QuickPay提出」ページの「アクション」メニューを使用して、代替のQuickPayフローを選択し、QuickPayの計算タスクによってデフォルト設定されたフローに送信します。 「QuickPay提出」ページから移動せずに送信するフローを選択します。
「アクション」メニュー内にフローをリストするには、フロー設定ページで、フローをQuickPayまたはQuickPayとしてパラメータ・フローでタグ付けする必要があります。
パラメータ入力ページ
QuickPayフローに追加されたタスクに、「QuickPay提出」ページに含まれるパラメータ以外の追加パラメータがある場合は、フロー設定ページで「パラメータを含むQuickPay」オプションを選択します。
このユーザー定義フローをデフォルト・フローとして設定し、フローを送信すると、追加のタスク・パラメータを定義するために、最初に「パラメータ入力」ページが自動的に表示されます。 その後、「QuickPay発行」ページが表示されます。
フロー設定ページで「パラメータを指定したQuickPay」オプションを選択しない場合、フローの送信時に「パラメータ入力」ページは表示されません。
キー・パラメータ
ユーザー定義フローをQuickPayフローとして設定する場合は、次の2つのパラメータをフローのキー・パラメータとして設定します:
- 有効日
- 給与関係
これらの2つのパラメータをキー・パラメータとして設定しない場合、フローの設定は失敗し、エラーが生成されます。
フロー・ステータス
フローを「アクティブ」に設定します。 非アクティブ、非表示またはLDGレベルで作成されたフローは、選択するQuickPay送信ページにリストされません。 企業レベルのフローのみを選択および発行できます。
プロセス構成グループ
- 選択しない場合、プロセス構成グループの値は、ACTION_PARAMETER_GROUPSプロファイル・オプションを使用して設定した値にデフォルト設定されます。
- ただし、プロファイル・オプションを設定せず、フィールドを空白のままにした場合は、QuickPayプロセスのデフォルト・グループにデフォルト設定されます。
給与バックグラウンド・プロセスの有効化
給与計算バックグラウンド・プロセスは継続的に実行され、定期的な処理リクエストを処理します。 QuickPayの給与バックグラウンド・プロセスを有効にするには、「支払デーモン・グループ」処理パラメータ・グループを編集し、「QuickPayデーモンの有効化」をYに設定します。
ロギングの有効化
QuickPayプロセスのプロセス診断を容易にするには、「給与バックグラウンド・プロセスのログをUCMサーバーにアップロード」アクション・パラメータをYに設定してQuickPayを発行します。 ロギングを有効にしてQuickPayフローを送信すると、追加の給与処理情報を取得するためのファイルが作成されます。 これらのファイルはサーバーに格納されます。
その後、これらのファイルを確認して、診断目的でデータを分析できます。
ロギングの有効化の詳細は、Oracle Help Centerの「給与フローでのロギングの有効化」のトピックを参照してください。