求人ヘッドカウントを考慮したジョブ・オファーの構成

候補者がライフサイクルを進めるにつれて、追加の就業者がまだ必要であることを確認するため、または機会が使用できなくなった場合にその進行を止めるために求人がチェックされます。

募集人数が、採用された候補者の数に提示済オファーまたは受諾済オファーを持つ人員の数を加えた数と同じか小さい場合、求人は候補者数の限度にあるとみなされます。オファー - 提示済ステータス以上の候補者は、この方式でカウントされます。これらの候補者のうち、後に「雇用主により否認済」または「候補者により取下げ済」に移動された候補者は、この数から差し引かれます。

空席数を無視したジョブ・オファーの連絡(IRC_COMMUNICATE_JOB_OFFER_IGNORING_NUMBER_OF_OPENINGS)権限を持つユーザーのみが、求人の空席数を超える候補者を採用できます。これらのユーザーは、オファー・フェーズで必要とする数のジョブ応募を先に進められますが、求人に対する検証は実行されません。

求人に対してオファー検証が実行されるタイミング

ジョブ応募のライフサイクルで求人の残りの空席数がチェックされている場合、次のようになります。

  • ユーザーがジョブ・オファーの作成または編集中に「発行」ボタンを使用する場合: 制限に関係なく候補者のジョブ応募にジョブ・オファーをドラフトできますが、ユーザーが承認サイクルに送信する準備ができていると検証が行われます。「オファーの作成」フローまたは「オファーの編集」フローで「送信」ボタンをクリックすると、ユーザーにエラー・メッセージが表示される場合があります。この制限を無視する権限がユーザーに付与されていないかぎり、求人に空席がない場合、ジョブ・オファーを送信できません。採用済個人と拡張オファーの両方をカウントします。これにより、求人にこの候補者の領域がない場合に追加オファーを承認するポイントがほとんどないため、承認者の時間が節約されます。

  • 「オファーの延長」処理を使用する場合: ユーザーが下書きジョブ・オファーを候補者に提示する準備ができた時点で、求人またはポジションが更新または充足されたため、この候補者に空きが残らない場合があります。ステータスをオファー - 提示済に移動する前に同じチェックが実行され、もう存在しない空席のジョブ・オファーについて候補者に通知できません。この制限を無視する権限を持つユーザーのみがオファーを提示できます。

  • 「オファーの延長」処理が自動的にトリガーされる際の構成可能: 求人の候補者選択プロセスがジョブ・オファーを拡張するように構成されている場合(即時または遅延後)、求人の採用済候補者数はデフォルトでは選択されません。ただし、求人が満杯の場合は、オファーの延長をチェックおよび防止するように自動進行を構成できます。求人に、ドラフト・オファーを最初に発行できる十分な空席がある場合のみ、ジョブ応募を延長できます。

  • 受諾時にはなし: ジョブ・オファーが「提示済」状態であるかぎり、候補者がオファーを受諾できなくなることはありません。これは、候補者のかわりにオファーを受諾できる採用ユーザーにも当てはまります。一方で、求人が更新されたり、より多くの採用が取得された場合でも、候補者とユーザーにはこれらの制限が通知されません。この時点の後の問題を調整するのは、HR担当者の責任です。

  • HRへの移動後禁止: 候補がHRフェーズに移動したときは、求人の制限に対して、さらなる検証は行われません。