合弁企業設定データのインポート
合弁企業設定データをターゲット環境にインポートします。
デフォルトの所有権定義があり、ステータスが「アクティブ」である合弁企業定義をインポートするには、構成パッケージを2回インポートする必要があります。これにより、合弁企業定義がターゲット環境に正しくインポートされるようになります。そのようにしなかった場合は、インポート後に、ターゲット環境で手動でデフォルトの所有権定義を設定し、合弁企業定義のステータスを「アクティブ」に変更する必要があります。
-
ターゲット環境で、「設定および保守」作業領域にアクセスします。
-
「設定」ドロップダウン・リストから「財務」を選択します。
-
「合弁企業管理」機能領域の行で、ドロップダウン・リスト、「インポート」、「新規作成」をクリックします。
-
確認で、「はい」をクリックして、財務オファリング設定データがインポートされたか、ターゲット環境に存在することを確認します。
-
「オファリング設定データのインポート」で、「構成パッケージ」の横にある「参照」をクリックします。
-
エクスポートされたzipファイルを探して「開く」をクリックします。
-
「インポート・オプション」で、合弁企業管理の依存機能オプトインがターゲット環境で使用可能になっていない場合は「機能選択のインポート」を選択します。
エクスポートされた構成パッケージには、エクスポートされた機能領域の機能オプトインが含まれています。インポート・プロセスにより、ソースで使用可能になっていたが、ターゲットで使用可能になっていない依存機能が使用可能に設定されます。ターゲット内のその他の依存要素のオプト・イン構成は変更されません。
-
インポート前またはインポート後に設定データを比較するオプションを選択することもできます。
-
「発行」をクリックします。
-
インポートが送信されたという確認で「OK」をクリックします。
-
ページの上部にある「設定」メニューでインポートのステータスをチェックします。
-
ステータスが「手動インポートの待機中」に変わったら、ステータス・リンクをクリックします。
-
サポート参照オブジェクトはエクスポートから除外されましたが、FSMではインポートに含めるよう求められます。これらは使用されないため、インポート・プロセスを再開してこのデータを無視できます。
-
「再開」をクリックし、プロンプトが表示されたら、「設定データの手動インポートが必要となるたびにプロセスを一時停止」オプションの選択を解除し、「はい」をクリックしてインポートを続行します。
-
エクスポートされた構成パッケージをもう一度インポートして、デフォルトの所有権定義およびアクティブな合弁企業定義の設定を完了します。