所有者定義割当ルールの概要

所有者定義割当ルールを使用すると、所有権定義または直接請求利害関係者を、合弁企業に配分可能として識別される特定の勘定科目または勘定科目セットのトランザクションに割り当てることができます。

割当ルールを使用すると、合弁事業契約における収益と経費の分割に関する様々な規定に従って、合弁企業トランザクションを自動的に処理できます。これにより、異なる所有権定義または直接請求利害関係者を合弁企業の様々なタイプのトランザクションに割り当てることができます。割当ルールで対処できるシナリオをいくつか次に示します:

  • 合弁企業の収益分割が費用の分割と異なる。

    管理パートナは、合弁企業の開始フェーズ中に発生した追加原価を回収するために、一定期間、より大きな収益シェアを保持することがあります。

  • 1社のパートナまたはパートナのサブグループのみが合弁企業の特定のビジネス・アクティビティに参加するため、それらのパートナのみがアクティビティの収益および経費の共有に関与する。
  • 1社以上のパートナが、合弁企業内の特定のプロジェクトに関連する経費を負担しない。
  • 単一のパートナが特定のタイプの費用についてすべての原価を負担する。

合弁企業のライフ・サイクル全体で必要に応じて追加の割当ルールを作成できます。これにより、新規パートナが合弁企業に参加したときや、パートナ所有割合の変更があったときなど、合弁事業契約の改定に対応できます。

割当ルールには次の詳細が含まれます:

  • 割当ルールを作成する合弁企業。
  • 割当ルールを適用する合弁企業トランザクションを識別するための勘定科目情報。
  • 合弁企業にプロジェクト関連のトランザクションがある場合は、割当ルールにプロジェクト情報を含めて、これらのトランザクションを識別できる。これは、Oracle Project CostingとともにOracle Joint Venture Managementを使用している場合にのみ適用されます。
  • 割当ルールを適用して割当ルールを処理するかどうかを決定するプロセスで使用される有効日範囲。このプロセスでは、有効日とプロセスの実行対象として選択した期間が比較されます。選択した期間と一致する有効日を持つ割当ルールのみが処理されます。
  • 同じ期間に設定された割当ルールの処理順序を決定するための連番。
  • トランザクションに割り当てる所有権定義または直接請求利害関係者。

割当ルールの設定後、割当ルールを処理する方法の手順については、合弁企業トランザクションへの所有者定義割当ルールの適用を参照してください。

割当ルールとデフォルト所有権定義の併用

合弁企業管理では、所有者定義割当ルールを柔軟に実装できます。合弁企業のすべてのトランザクションについて割当ルールを設定できます。または、特定のトランザクションにのみ割当ルールを使用し、合弁企業定義でデフォルト所有権定義を使用して残りのトランザクションに適用することもできます。