ウィザードを使用した分析の作成または編集

ウィザードを使用すれば、分析の作成がガイドされます。BIカタログで分析を作成することもできますが、ウィザードには、作成する多くの分析に適した、シンプルなガイド付きプロセスが用意されています。

  1. 「ツール」作業領域で「レポートおよび分析」を選択します。次に、次のようにします:

    • 新しい分析を作成するには、「作成」ボタンをクリックします。表示されたリストから、「分析」オプションを選択します。「サブジェクト領域の選択」リストが表示されます。分析のデータを提供する1つのサブジェクト領域のチェック・ボックスを選択します。次に、「続行」ボタンをクリックします。

    • 既存の分析を編集するには、その分析が保存されているフォルダを開きます。(「お気に入り」フィルタがデフォルトで有効になっている場合があります。その場合は、「検索」領域の「フィルタのクリア」をクリックしてフォルダのリストを表示してください。)分析のレコードで省略記号アイコンをクリックし、「編集」をクリックします。

  2. 「列の選択」ページが表示されます。「サブジェクト領域」リージョンでは、サブジェクト領域を追加したり、不要なものを削除できます。必要に応じて、「サブジェクト領域の追加/除去」ボタンをクリックし、サブジェクト領域のチェック・ボックスを選択するか選択を解除して、「OK」をクリックします。

    ただし、分析用に選択した元のサブジェクト領域は除去できません。他のサブジェクト領域を除去するには、まずその列を分析から除去します。

  3. ここから、一連の分析定義ページで選択を行い、「次」または「戻る」を選択してページ間を移動します。

    • 「列の選択」ページで、サブジェクト領域とその中のフォルダを展開して、分析にデータを取り込む列を選択します。これらの列のオプションも設定します。

    • 「ビューの選択」ページで、表、グラフまたはその両方を分析に含めるかを決定します。いずれの場合も、複数のタイプから選択します。両方を含める場合は、表示される順序を選択します。

    • 「表の編集」および「グラフの編集」ページで、表およびグラフ・レイアウトに適用するオプションを選択します。これらの各ページは、「ビューの選択」ページで適用するアイテムを選択した場合にのみアクティブになります。

    • 「ソートおよびフィルタ」ページで、必要に応じて列にフィルタを適用して特定のレコードを選択(つまり他のレコードを除外)します。ソートを適用して、レコードが表示される順序を調整することもできます。

    • 必要に応じて「強調表示」ページで、設定したしきい値を超える数値列の値を色で強調表示できます。

    • 「保存」ページで、分析の名前を作成し、分析を保存するフォルダを選択して、「送信」をクリックします。

一般に、これらのページは、使用手順がわかりやすいように設計されています。それでも、次のことを知っておく必要があります。

「列の選択」ページ

分析の列ごとに、「相互作用」オプションを選択します。

  • 「デフォルト」と「ドリル」の2つのオプションで同じことを実行します。列ヘッダーをクリックすると、次の階層レベルで値を表示する列が分析によって追加されます。(たとえば、「管理名」をクリックすると、分析によって「管理ID」列が追加されます。)列値をクリックすると、分析によって従属列が追加されますが、クリックした値を含むレコードのみが表示されるようにフィルタ処理されます。

  • トランザクションへナビゲート: このオプションが設定されている列の値をクリックすると、分析には、値が適用されるオブジェクトのレコードへのリンクが表示されます。

    ただし、このようなリンクを機能させるには、さらに構成を行う必要があります。開くレコードへのパスを定義する必要があります。このオプションを使用する場合は、BIカタログで分析を作成することをお薦めします。ただし、ウィザードで作成して、BIカタログで編集することもできます。アプリケーション・ページへの分析のリンクというタイトルのトピックで始まる一連のトピックを参照してください。

  • なし: このオプションを有効にすると、「デフォルト」オプションがオフになり、何もオンになりません。このオプションが設定されている列の値をクリックしても何も起こりません。

列ごとに、「非表示」オプションを選択することもできます。これにより、分析で列が表示されなくなりますが、フィルタなどではその値をバックグラウンドで使用できます。

「ビューの選択」ページ

ファクト・フォルダの列が少なくとも1つ含まれている場合にのみ、分析にグラフを追加できます。(選択した列に関係なく、分析に表を含めることができます。)ファクト列には、拡張コントロールによって返されたインシデントの件数などの数値が含まれます。その他の列には、拡張コントロールの名前など、オブジェクトの属性が含まれます。数値がない場合、グラフのベースになるものはありません。

このページで分析のタイトルを作成できますが、これはオプションです。また、「保存」ページでも分析の名前を作成しますが、これは必須です。両方を作成した場合、分析には両方が表示されます。両方を同じにする必要はありません。

「プレビュー」オプションを使用すると、分析で予期したデータが返されることを確認できます。このページまたは後続のウィザード・ページでオンまたはオフにします。オンにすると、プレビューはオフにしないかぎり、移動先の他のウィザード・ページに表示されたままになります。

「表の編集」ページ

表に対して選択できるレイアウト・オプションは、次のとおりです。

  • 列: これがデフォルトです。この値を割り当てる各列は、表に列として表示されます。

  • プロンプト対象: これにより、プロンプト・フィールドが作成されます。構成している列の値からこのフィールドの値を選択します。たとえば、列が「カレンダ月開始日」の場合は、日付を選択します。表には、選択した値を含む行のみが表示されます。

  • セクション化基準: 表は複数のセクションに分かれます。構成する列の各値はヘッダーになり、各ヘッダーの下のセクションにはその値を含む行が含まれます。

  • 除外: 選択した列は、構成しているビューで使用できなくなります。(「ビュー」とは、分析に含める表またはグラフのことです。)列は非表示になり、その値はフィルタリングなどのバックグラウンド・タスクには使用できません。ただし、列は分析の他のビューで引き続き使用できます。

「グラフの編集」ページ

ファクト列にはレイアウト・オプションを適用できません。その他の列の場合、グラフ・レイアウト・オプションには、「プロンプト対象」、「セクション化基準」および「除外」が含まれ、これらは表の場合と同じ効果があります。次のオプションもグラフに適用できます。

  • 色変更基準: 構成している列の各値は、グラフで個別の色で表されます。

  • グループ化基準: このオプションを割り当てる列の値は、グラフで結合されます。たとえば、棒グラフの「状態」列と「カレンダ月開始日」列でこのオプションを選択した場合、各棒は特定の日付の特定のステータスを表します。

「強調表示」ページ

この機能は、分析に少なくとも1つのファクト列が含まれている場合にのみ使用でき、ファクト列にのみ適用できます。