自動検出を使用したCDBターゲットおよびPDBターゲットの検出
データベースの自動検出は、デフォルトで有効になっています。自動検出が無効になっている場合は、「データベース・ターゲットの自動検出の有効化」で説明されているステップに従います。
ノート:
データベース・システムはOracle Databaseの検出時に自動的に作成されます。システムは新しいターゲットおよびアソシエーション・モデル上に構築され、これを使用してデータベースの記憶域、接続性、高可用性をモニターできます。これにより、データベースに依存しているアプリケーションのモニターと管理も行えます。データベース・システム・トポロジを使用して、データベース・システム内の様々なエンティティ間の関係や外部依存性を確認できます。
データベース・システムには、プライマリ・データベースおよびリスナーや自動ストレージ管理などの関連ターゲットが含まれます。また、データベースがData Guard構成内にある場合は、スタンバイ・データベースおよびその関連ターゲットも含まれます。ただし、スタンバイ・データベースに対してデータベース・システムを作成することはできません。
自動検出を使用してCDBターゲットおよびそれに関連付けられているPDBターゲットを昇格するには、次のステップを実行します。
ノート:
デフォルトでは、CDBターゲットを昇格すると、それに関連付けられている検出済のすべてのPDBターゲットも昇格されます。また、デフォルトでは、Enterprise Managerは24時間ごとにバックグラウンド・ジョブを実行して、管理対象ホストに存在する、新しく作成されたPDBターゲットを自動的に検出して昇格します。このため、この項で説明してとおり、PDBターゲットを検出および昇格するために必要な操作は、関連付けられているCDBターゲットを検出して昇格するのみです。
-
「設定」メニューから、「ターゲットの追加」、「自動検出の結果」の順にクリックします。「エージェントベース・ターゲット」をクリックします。
-
昇格するデータベース・インスタンス・ターゲットを検索して選択し、「昇格」をクリックします。
ノート:
アプリケーション・ルートPDBも検出できます。ただし、それらは明示的にアプリケーション・ルート・プラガブル・データベースとは表示されず、単に「プラガブル・データベース」と表示されます。 -
ターゲットの昇格: 結果ページの「データベース」セクションで、CDBターゲットを選択します。
デフォルトでは、昇格するためにCDBターゲットを選択すると、それに関連付けられている、検出済のすべてのPDB (およびアプリケーション・ルートPDB)ターゲットも昇格用に選択されます。昇格用に選択されたターゲットのリストに対して追加または削除を行う必要がある場合、CDBターゲットを選択して「構成」をクリックします。
「プラガブル・データベース」タブを選択し、「追加」または「削除」をクリックします。「保存」をクリックします。
Enterprise Managerは24時間ごとにバックグラウンド・ジョブを実行して、管理対象ホストに存在する、新しく作成されたPDBターゲットを自動的に検出して昇格します。特定のCDBターゲットに関連付けられているPDBターゲットに対するEnterprise Managerによる自動昇格操作ではなく、手動による昇格操作を行う場合は、ターゲットの昇格: 結果ページでCDBターゲットを選択して「構成」をクリックします。「プラガブル・データベース」タブを選択し、「プラガブル・データベースの検出モード」で「手動」を選択します。「保存」をクリックします。
-
選択したCDBターゲットのモニタリング資格証明(ユーザー名、パスワードおよびロール)を指定します。また、選択したターゲットをグループに追加する場合は、「グループ」の値を指定します。
「ロール」に「標準」を指定した場合、ユーザー名はdbsnmpまたはDBモニタリング・ユーザーになります。「ロール」にSYSDBAを指定した場合は、任意のSYSDBAユーザーを指定できます。
-
「テスト接続」をクリックし、指定したモニタリング資格証明を使用してCDBターゲットへの接続をテストします。
-
ターゲットの昇格: 結果ページで選択したすべてのターゲットに対してグローバル・ターゲット・プロパティを指定するには、「グローバル・ターゲットのプロパティの設定」をクリックし、必要なプロパティを指定して、「OK」をクリックします。
「ターゲットの昇格: 結果」ページで選択したすべてのターゲットに対して共通グループを指定するには、「ターゲットのグループの指定」をクリックし、グループを選択して、「選択」をクリックします。
-
「次」をクリックします。
-
表示された情報を確認して、「発行」をクリックします。