デルタ共有プロトコルを使用してOracle Autonomous Databaseなどのデータベースに接続し、データをビジュアル化できます。
デルタ共有プロトコルは、ソースに直接アクセスすることなくセキュアなデータ・アクセスを提供します。
接続を使用して、データセットを作成し、ワークブックを構築します。 たとえば、ホーム・ページで「作成」をクリックし、「データセット」をクリックして、作成した接続を選択します。 データセットを保存し、それを使用してワークブックを構築します。
開始する前に、デルタ共有領域を設定して共有するようターゲット・データベースの管理者に依頼します。 たとえば、Oracle Autonomous Databaseでは、管理者がデータ共有領域を作成してそれを共有するため、ユーザーはアクティブ化リンクを含む電子メールを受信できます。 リンクにより、Oracle Analyticsで接続を作成するために必要なプロファイル詳細を含むJSONファイルをダウンロードできます。
- データベース管理者に連絡してデータ共有をリクエストします。
- データベース管理者から受信したアクティベーション電子メールで、アクティベーション・リンクをクリックします。
- アクティベーション・ダイアログで、「プロファイル情報の取得」をクリックします。
ターゲット・データベースの資格証明ファイルは、JSON形式でローカル領域にダウンロードされます。
- Oracle Analyticsホーム・ページで、「作成」をクリックしてから、「接続」をクリックします。
- 「接続の作成」で、「デルタ共有」をクリックします。
- 「接続名」およびオプションの「説明」を入力します。
- 「接続タイプ」で、データ・ソースに適したタイプを選択します。 たとえば:
- Oracle Autonomous Databaseの場合は、「クライアント資格証明」を選択します。
- DataBricksの場合は、「Bearerトークン」を選択します。
- 「ファイルのインポート」をクリックしてから、接続詳細を含むJSONファイルを選択します。
Oracle Analyticsは、残りの入力フィールドにインポート・ファイルからの値を移入します。
- 「保存」をクリックします。
これで、ワークブックを作成し、データのビジュアル化を開始する準備ができました。 たとえば、ホーム・ページで「作成」をクリックし、「データセット」をクリックしてから、作成した接続を選択してワークブックを作成します。