目次
- 図一覧
- タイトルおよび著作権情報
-
はじめに
- 対象読者
- ドキュメントのアクセシビリティについて
- 製品のアクセシビリティ
- 関連ドキュメント
- 表記規則
-
サード・パーティ・ライセンス情報
- Antlr 3.1.3
- Apache Mina SSHD 2.9.2
- Apache Mina SSHD-contrib 2.13.2
- Apache Mina SSHD-core 2.11.0
- Apache Mina SSHD-putty 2.13.2
- Apache Mina SSHD-scp 2.13.2
- Apache Mina SSHD-sftp 2.13.2
- Apache POI 5.2.5
- ASM 9.7
- Google Guava 33.2.1-jre
- httpclient 5.3.1
- httpcore5 5.2.4, httpcore5-h2 5.2.4
- jackson-annotations 2.17.2
- jackson-core 2.17.2
- jackson-jr-objects 2.17.2
- jGraphx 4.2.0
- poi-ooxml 5.2.5
- poi-ooxml-lite 5.2.5
- StringTemplate 3.1-1、4.3.4
- 1 Oracle SQL Developerユーザーズ・ガイドのリリース24.3での変更内容
-
2 SQL Developerの概要および使用方法
- 2.1 SQL Developerについて
- 2.2 SQL Developerのインストールおよび起動
- 2.3 SQL Developerユーザー・インタフェース
-
2.4 データベース・オブジェクト
- 2.4.1 アプリケーション(Application Express 3.0.1以上)
- 2.4.2 キャッシュ・グループ(Oracle TimesTen In-Memory Database)
- 2.4.3 チェーン
- 2.4.4 資格証明
- 2.4.5 データベース宛先
- 2.4.6 データベース・リンク(パブリックおよびプライベート)
- 2.4.7 宛先グループ
- 2.4.8 ディレクトリ
- 2.4.9 エディション
- 2.4.10 ファイル・ウォッチャ
- 2.4.11 ファンクション
- 2.4.12 索引
- 2.4.13 Javaソース
- 2.4.14 ジョブ
- 2.4.15 ジョブ・クラス
- 2.4.16 演算子
- 2.4.17 マテリアライズド・ビュー
- 2.4.18 マテリアライズド・ビュー・ログ
- 2.4.19 マルチテナント・コンテナ・データベース(CDB)
- 2.4.20 パッケージ
- 2.4.21 プロシージャ
- 2.4.22 プログラム
- 2.4.23 キュー
- 2.4.24 キュー表
- 2.4.25 ごみ箱
- 2.4.26 レプリケーション・スキーム(Oracle TimesTen In-Memory Database)
- 2.4.27 スケジュール
- 2.4.28 順序
- 2.4.29 シノニム(パブリックおよびプライベート)
- 2.4.30 表
- 2.4.31 トリガー
- 2.4.32 型
- 2.4.33 ユーザー(他のユーザー)
- 2.4.34 ビュー
- 2.4.35 ウィンドウ・グループ
- 2.4.36 ウィンドウ
- 2.4.37 XML DBリポジトリ
- 2.4.38 XMLスキーマ
- 2.4.39 移行のためのデータベースの取得オブジェクトおよび変換オブジェクト
- 2.5 データベース接続
- 2.6 データの入力および変更
- 2.7 ファンクションおよびプロシージャの実行とデバッグ
- 2.8 SQLワークシートの使用
- 2.9 スニペットを使用した部分的なコードの挿入
- 2.10 データベース・オブジェクトの検索
- 2.11 最近使用したオブジェクトの使用
- 2.12 バージョニングの使用
- 2.13 SQL DeveloperでのDBA機能の使用
- 2.14 1.13SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング
- 2.15 カートの使用
- 2.16 SQL DeveloperでのSpatialのサポート
- 2.17 SQL Developerでの変更マネージャのサポート
-
2.18 Oracle SQL Access to Kafkaのサポート
- 2.18.1 概要
- 2.18.2 前提条件
- 2.18.3 インストールおよび構成
-
2.18.4 はじめに
- 2.18.4.1 Kafkaクラスタの登録
- 2.18.4.2 サポートされているKafkaレコード・タイプ
- 2.18.4.3 KafkaトピックのCSVデータにアクセスするビューの作成
- 2.18.4.4 KafkaトピックのJSONデータにアクセスするビューの作成
- 2.18.4.5 連続ストリームとしてのKafkaデータの問合せ
- 2.18.4.6 特定のオフセットからのKafkaデータの検索
- 2.18.4.7 特定のタイムスタンプからのKafkaデータの検索
- 2.18.4.8 Oracle SQL Access to Kafkaビューのカスタマイズ
- 2.18.4.9 新規パーティションを既存のトピックに追加する際の既存のKafkaビューの再構成
- 2.18.4.10 Oracle Databaseに格納されている表へのKafkaデータのロード
- 2.18.4.11 一時表へのKafkaデータのロード
- 2.18.5 リファレンス情報
-
2.19 SQL Developerレポート
- 2.19.1 レポートのバインド変数
- 2.19.2 データベースのバージョン情報に関するレポート
- 2.19.3 すべてのオブジェクトに関するレポート
- 2.19.4 Application Expressレポート
- 2.19.5 ASHおよびAWRレポート
- 2.19.6 チャート・レポート
- 2.19.7 データベース管理者レポート
- 2.19.8 データ・ディクショナリ・レポート
- 2.19.9 スケジューラ・レポート
- 2.19.10 PL/SQLレポート
- 2.19.11 セキュリティ・レポート
- 2.19.12 ストリーム・レポート
- 2.19.13 表レポート
- 2.19.14 XMLレポート
- 2.19.15 Data Modelerレポート
- 2.19.16 ユーザー定義レポート
-
2.20 SQL Developerプリファレンス
- 2.20.1 環境
- 2.20.2 変更管理パラメータ
- 2.20.3 コード・エディタ
- 2.20.4 比較およびマージ
- 2.20.5 データベース
- 2.20.6 デバッガ
- 2.20.7 外部エディタ
- 2.20.8 ファイル・タイプ
- 2.20.9 移行
- 2.20.10 マウス・アクション
- 2.20.11 Oracle Swift Object Storage
- 2.20.12 ショートカット・キー(アクセラレータ・キー)
- 2.20.13 SSH (セキュア・シェル)
- 2.20.14 使用状況レポート
- 2.20.15 バージョニング
- 2.20.16 Webブラウザとプロキシ
- 2.20.17 XMLスキーマ
- 2.21 ユーザー関連情報の場所
- 2.22 Java Development Kit (JDK)の場所
- 2.23 SQL Developerのコマンドライン・インタフェース
- 2.24 SQL DeveloperでのData Modeler
- 2.25 Oracle TimesTen In-Memory Databaseのサポート
- 2.26 RDFデータのSQL Developerサポート
- 2.27 プロパティ・グラフのサポート
- 2.28 ヘルプの使用
-
2.29 SQL Developerの使用方法の提案
- 2.29.1 SQL履歴のショートカット
- 2.29.2 非共有ワークシート
- 2.29.3 SQLワークシートのブックマーク
- 2.29.4 Oracle Data Miner
- 2.29.5 書式を整えたSQLトレース(.trc)ファイルの表示
- 2.29.6 キーボードによる移動: [Alt] + [Page Down]/[Page Up]によるタブ間の移動
- 2.29.7 接続を整理するためのフォルダ
- 2.29.8 サード・パーティ・データベースとSQL Developer
- 2.29.9 デバッガ・ポートとファイアウォール
- 2.29.10 複数の表の表示
- 2.29.11 SQL Developerの外観のカスタマイズ
- 2.29.12 タブ・ペインの最大化
- 2.29.13 スクリプトを実行する場合のデフォルト・パス
- 2.29.14 データベースの停止と再起動
- 2.29.15 機能に関する要求
- 2.29.16 ディスカッション・フォーラム
- 2.29.17 ヘルプ・テキストのフォント・サイズ
- 2.29.18 プロシージャとファンクションのシグネチャ
- 2.29.19 ナビゲータでの先行入力
- 2.29.20 拡張貼付け
- 2.29.21 マウス・ホイールを使用してタブ付きウィンドウを閉じる
- 2.29.22 最後の編集場所に移動
- 2.29.23 コンテキスト・メニューを使用してタブ付きウィンドウを閉じる
- 2.29.24 すべての開いているウィンドウのリスト
- 2.29.25 パッケージ・ウィンドウからサブプログラムの実装に移動
- 2.29.26 「構文補完インサイト」での複数の表名または列名の選択
- 2.29.27 起動時間と更新の自動チェック
- 2.30 SQL Developerについての詳細な情報
-
3 SQL Developer: サード・パーティ・データベースの移行
- 3.1 移行: 基本の選択肢とステップ
- 3.2 移行: バックグラウンド情報とガイドライン
- 3.3 移行に使用するSQL Developerユーザー・インタフェース
- 3.4 移行のコマンドライン・インタフェース
- 4 SQL Developer: Oracle REST Data Servicesのサポート
- 5 SQL Developerチュートリアル: 小規模データベースのオブジェクトの作成
-
6 SQL Developerのダイアログ・ボックスおよびウィザード
- 6.1 拡張子の追加
- 6.2 スキーマ・エラーの追加
- 6.3 アプリケーションの移行
- 6.4 リポジトリの関連付け
- 6.5 カート・エラー(オブジェクトは使用できません)
- 6.6 型の変更
- 6.7 更新のチェック
- 6.8 構成ファイル・オプションの選択
- 6.9 ディレクトリの選択
- 6.10 Oracle CloudへのPDBのクローン作成
- 6.11 プラガブル・データベースのクローン作成
- 6.12 クラウド移行ウィザード
- 6.13 カラー・パレットとカスタム色
- 6.14 拡張機能の構成
- 6.15 ファイル・タイプ・アソシエーションの設定
- 6.16 Oracle Call Infrastructure ClassicのOSSの構成
- 6.17 列のコピー
- 6.18 オブジェクトのコピー
- 6.19 Oracleへのコピー
- 6.20 コンポーネント・パレット
- 6.21 コンポーネント・パレット: コンポーネント・パレットの構成
- 6.22 コンポーネント・パレット: パレット・ページの作成
- 6.23 コンポーネント・パレット: 新規コード・スニペット/コード・スニペットの編集
- 6.24 コンポーネント・パレット: 新規セクション/セクション名の変更
- 6.25 アプリケーションの削除の確認
- 6.26 実行中SQLの確認
- 6.27 接続にまだコミットされていない変更があります
- 6.28 新規オブジェクトの作成
- 6.29 チェーンの作成/チェーンの編集
- 6.30 資格証明の作成/資格証明の編集
- 6.31 データベース接続の作成/編集/選択
- 6.32 新規クラウド接続/クラウド接続の編集
- 6.33 NoSQL接続の新規作成/編集
- 6.34 モデル名の変更(移行)
- 6.35 削除の確認
- 6.36 削除の確認(移行)
- 6.37 データベース項目名の変更(移行)
- 6.38 接続の選択
- 6.39 接続情報
- 6.40 接続が見つかりません
- 6.41 接続の名前変更エラー
- 6.42 新規フォルダ(接続)
- 6.43 一時停止後も続行
- 6.44 ライブラリの選択
- 6.45 ライブラリの作成
- 6.46 CVS: CVSからのチェックアウト
- 6.47 CVS: CVS接続の作成/CVS接続の編集
- 6.48 CVS: CVSへのインポート
- 6.49 CVS: CVSにログイン
- 6.50 データのインポート・ウィザード
- 6.51 接続のエクスポート/インポート
- 6.52 データベース宛先の作成/編集
- 6.53 宛先グループの作成/編集(データベースまたは外部)
- 6.54 データベース・リンクの作成/編集
- 6.55 索引の作成/編集
- 6.56 ファイル・ウォッチャの作成
- 6.57 フィルタの作成
- 6.58 ファンクションまたはプロシージャの作成
- 6.59 ジョブの作成/編集
- 6.60 ジョブ・クラスの作成/編集
- 6.61 マテリアライズド・ビュー・ログの作成/編集
- 6.62 PL/SQLパッケージ作成
- 6.63 プラガブル・データベースの作成
- 6.64 プログラムの作成/編集
- 6.65 ロールの作成/編集
- 6.66 スケジュールの作成/編集
- 6.67 順序の作成/編集
- 6.68 SQLファイルの作成
- 6.69 シノニムの作成/編集
- 6.70 表の作成(クイック作成)
-
6.71 表の作成/編集(拡張オプション付き)
- 6.71.1 「列」ペイン
- 6.71.2 制約
- 6.71.3 主キー制約
- 6.71.4 一意制約
- 6.71.5 外部キー制約
- 6.71.6 CHECK制約
- 6.71.7 「索引」ペイン
- 6.71.8 「メモリー内」ペイン
- 6.71.9 「記憶域」ペイン
- 6.71.10 「列シーケンス」ペイン
- 6.71.11 「表のプロパティ」ペイン
- 6.71.12 「LOBパラメータ」ペイン
- 6.71.13 「パーティション化」ペイン
- 6.71.14 「サブパーティション・テンプレート」ペイン
- 6.71.15 「パーティションの定義」ペイン
- 6.71.16 「パーティション・セット」ペイン
- 6.71.17 「索引構成プロパティ」ペイン
- 6.71.18 「外部表プロパティ」ペイン
- 6.71.19 「コメント」ペイン
- 6.71.20 「DDL」ペイン
- 6.71.21 Hive表
- 6.72 記憶域オプション
- 6.73 表領域の作成/表領域の編集
- 6.74 トリガーの作成
- 6.75 型の作成(ユーザー定義)
- 6.76 ユーザーの作成/編集
- 6.77 ユーザー定義レポートの作成/編集
- 6.78 ユーザー定義レポート・フォルダの作成/編集
- 6.79 ビューの作成/編集
- 6.80 ウィンドウの作成
- 6.81 ウィンドウ・グループの作成
- 6.82 XMLスキーマからXMLドキュメント作成
- 6.83 XMLスキーマの作成
- 6.84 カスタム・フィルタ
- 6.85 ツールバーのカスタマイズ
- 6.86 データ・ポンプ・エクスポート
- 6.87 データ・ポンプ・インポート
- 6.88 データベース・コピー
- 6.89 データベースの差分
- 6.90 データベース・エクスポート(データベース・オブジェクトおよびデータのアンロード)
- 6.91 オブジェクトの作成または編集用の「DDL」パネル
- 6.92 デバッガ - JPDAにアタッチ
- 6.93 アプリケーションのデプロイまたはインポート
- 6.94 クラウドへのオブジェクトのデプロイ
- 6.95 オブジェクトの説明ウィンドウ
- 6.96 差分オブジェクト
- 6.97 プラガブル・データベースの削除
- 6.98 スキーマのRESTサービスの削除
- 6.99 値の編集/表示(データまたは表の列)
- 6.100 バインド値の入力
- 6.101 ディスクから削除
- 6.102 エクスポート・ファイルへの書込み時のエラー
- 6.103 エクスポート・エラー
- 6.104 データのエクスポート
- 6.105 オブジェクトのエクスポート
- 6.106 リソース・モジュール、権限およびロールのエクスポート
- 6.107 エクスポート: 一意名の警告
- 6.108 外部ロケータの構成
- 6.109 外部ツール
- 6.110 外部ツールの作成/編集
- 6.111 オフライン・オプションの選択
- 6.112 フォントの場所の編集
- 6.113 ヘッダーまたはフッターの編集(PDF書式設定)
- 6.114 結合の編集
- 6.115 リファクタ用の変数/ファンクション/CTEの抽出
- 6.116 機能がありません
- 6.117 必要な機能
- 6.118 ファイル処理
- 6.119 フィルタ
- 6.120 オブジェクト・タイプのフィルタ
- 6.121 スキーマのフィルタ
- 6.122 フィルタ・エラー
- 6.123 検索/強調表示
- 6.124 Git: 追加
- 6.125 Git: すべて追加
- 6.126 Git: 追加先.gitignoreファイル
- 6.127 Git: リビジョンのチェックアウト
- 6.128 Git: Gitからのクローニング
- 6.129 Git: コミット
- 6.130 Git: すべてコミット
- 6.131 Git: ブランチの作成
- 6.132 Git: タグの作成
- 6.133 Git: コミットされた変更のエクスポート
- 6.134 Git: コミットされていない変更のエクスポート
- 6.135 Git: Gitからのフェッチ
- 6.136 Git: リポジトリの初期化
- 6.137 Git: マージ
- 6.138 Git: Gitからのプル
- 6.139 Git: Gitへのプッシュ
- 6.140 Git: 元に戻す
- 6.141 マクロの挿入
- 6.142 外部で変更されたファイル
- 6.143 テキストの検索/置換
- 6.144 検索結果
- 6.145 フォーマット・プロパティ(拡張書式設定)
- 6.146 パッチの生成
- 6.147 ブックマークに移動
- 6.148 指定行に移動
- 6.149 指定行に移動: エラー
- 6.150 履歴
- 6.151 Oracle REST Data Servicesのインストール/実行
- 6.152 SQLトランスレータのインストール
- 6.153 無効なデータベース・バージョン
- 6.154 拡張機能のロード
- 6.155 キーボード・スキームのロード
- 6.156 LOBディスクリプタ
- 6.157 空間メタデータのメンテナンス
- 6.158 列の管理
- 6.159 接続の管理 (REST)
- 6.160 機能と更新の管理
- 6.161 マップ接続
- 6.162 移行プロジェクトのマージ
- 6.163 プラガブル状態の変更
- 6.164 値の変更
- 6.165 データ移動の詳細
- 6.166 新規変更セット/変更セットの編集
- 6.167 新規プロシージャ(リファクタ)
- 6.168 ローカルまたはリモート・ポート転送の新規作成/編集
- 6.169 SSH接続の編集
- 6.170 ロックなし
- 6.171 オブジェクトが見つかりません
- 6.172 オブジェクトが選択されていません
- 6.173 オブジェクト・プリファレンス
- 6.174 オフライン生成エラー - 宛先ディレクトリ
- 6.175 ファイルを開く
- 6.176 Oracle専用レポート
- 6.177 貼付け
- 6.178 Perforce: ファイルをPerforceに追加
- 6.179 Perforce: 接続
- 6.180 Perforce: 変更リストの作成
- 6.181 Perforce: ファイルの削除
- 6.182 Perforce: ログイン
- 6.183 Perforce: 編集のためファイルを開く
- 6.184 Perforce: ファイルの回復
- 6.185 Perforce: ファイルの同期化
- 6.186 Perforce: 変更リストの発行
- 6.187 プラガブル・データベースのプラグイン
- 6.188 印刷プレビュー
- 6.189 移行時の権限警告
- 6.190 RESTに公開
- 6.191 最近使用したファイル
- 6.192 「リポジトリの削除」または「リポジトリの切捨て」
- 6.193 ローカル変数名の変更
- 6.194 タブの名前変更
- 6.195 プロシージャの名前変更
- 6.196 Oracle REST Data Servicesの修復(検証)
- 6.197 RESTfulサービス・ウィザード(RESTアクセスを自動で有効化)
- 6.198 「RESTfulサービス」Wizardおよび「オブジェクト」ダイアログ・ボックス。
- 6.199 RESTfulサービス接続
- 6.200 RESTfulサービス権限
- 6.201 RESTfulサービスのロール
- 6.202 現在のリポジトリの選択
- 6.203 表を取得できません
- 6.204 「レポート」パネル
- 6.205 期限切れパスワードのリセット(新規パスワードの入力)
- 6.206 リビジョン・リスト作成者
- 6.207 PL/SQLの実行/デバッグ/プロファイル
- 6.208 ブレークポイントの作成/編集
- 6.209 「保存」/「別名保存」または「ファイルの選択」
- 6.210 カートのツール構成の保存またはオープン
- 6.211 ファイルの保存
- 6.212 ファイルを保存できません。
- 6.213 スタイル設定の保存
- 6.214 「ソースまたは宛先のスキーマの差異」エラー
- 6.215 スクリプトの実行に失敗しました
- 6.216 スクリプト生成の完了
- 6.217 データ・マッピングの設定
- 6.218 ルールの追加/ルールの編集
- 6.219 エンコーディングの設定
- 6.220 一時停止の続行の設定
- 6.221 共有ウィザード・ページ
- 6.222 サインイン(更新のチェック)
- 6.223 単一レコード・ビュー
- 6.224 スニペットの保存(ユーザー定義)
- 6.225 スニペットの編集(ユーザー定義)
- 6.226 SQLの表示
- 6.227 開始日、終了日、繰返し間隔、コメント(スケジューラ)
- 6.228 Subversion: プロパティの追加
- 6.229 Subversion: ソース・コントロールに追加
- 6.230 Subversion: パッチの適用
- 6.231 Subversion: ブランチ/タグ
- 6.232 Subversion: Subversionからのチェックアウト
- 6.233 Subversion: リソースのコミット
- 6.234 Subversion: 作業用コピーのコミット
- 6.235 Subversion: チェックアウトの確認
- 6.236 Subversion: リモート・ディレクトリの作成
- 6.237 Subversion: Subversionリポジトリの作成
- 6.238 Subversion: Subversion接続の作成/Subversion接続の編集
- 6.239 Subversion: リソースの削除
- 6.240 Subversion: 構成ファイルの編集
- 6.241 Subversion: ファイルのエクスポート
- 6.242 Subversion: Subversion接続のエクスポート
- 6.243 Subversion: 無視
- 6.244 Subversion: Subversion接続のインポート
- 6.245 Subversion: Subversionへのインポート
- 6.246 Subversion: リソースのロック
- 6.247 Subversion: マージ
- 6.248 Subversion: 保留中の変更
- 6.249 Subversion: プロパティ
- 6.250 Subversion: Subversionから削除
- 6.251 Subversion: リポジトリ・ブラウザ
- 6.252 Subversion: ローカルでの変更の回復
- 6.253 Subversion: 切替え
- 6.254 Subversion: リソースのロック解除
- 6.255 Subversion: リソースの更新
- 6.256 Subversion: 作業用コピーの更新
- 6.257 Subversion: バージョニングのプロパティ
- 6.258 サード・パーティ・データベース・オブジェクト
- 6.259 接続できません
- 6.260 ファイルを開けません
- 6.261 Oracle REST Data Servicesのアンインストール
- 6.262 プラガブル・データベースの切断
- 6.263 サポートされていないデータベース・バージョン
- 6.264 ジオメトリの検証
- 6.265 全値の表示
- 6.266 ウィンドウ
- 6.267 XMLタイプの列プロパティ