8.1 「JavaScript」ページについて

「JavaScript」ページは2つの部分に分かれています。左ペインは、「ナビゲータ」タブと「スニペット」タブで構成されています。右ペインには、上部にJavaScriptコード・エディタ、下部にコード出力の結果が表示されます(これは、右ペインの「スニペット」タブにのみ適用されます)。

左ペイン

左ペインには次の2つのタブがあります:

「ナビゲータ」タブには、次のものがあります。

  • スキーマ・セレクタおよびオブジェクト・タイプ・セレクタ: ドロップダウン・リストを使用してスキーマを選択し、オブジェクト・タイプ(モジュール、環境またはコール仕様)で結果をフィルタします。
  • 検索: 「ナビゲータ」タブでオブジェクトを検索します。
  • オブジェクト・サブメニュー - オブジェクトの作成: オブジェクト・タイプの新しいオブジェクトを作成します。
  • オブジェクト・サブメニュー - すべてコンパイル (環境およびコール仕様用): すべての無効な環境オブジェクトまたはコール仕様オブジェクトをコンパイルします。

コード・エディタ

右ペインのJavaScriptコード・エディタでは、[Ctrl]+[Space]キーの使用時にカーソルの前にテキストのオートコンプリートがサポートされます。オートコンプリート機能は、次に対してトリガーされます。
  • mle-js-oracledbなどの組込みJavaScriptモジュール。
  • 環境オブジェクト内のモジュールのエクスポート文。
  • モジュールによってエクスポートされた変数宣言文。

コード・エディタには、「エディタ」と「スニペット」の2つのタブがあります。

「エディタ」タブ

「エディタ」タブ内のアイコンは次のとおりです。

  • 新規別名保存コード依存性ダイアグラム: モジュールを作成し、モジュールを保存し、モジュール・コード依存性ダイアグラムを表示します。
  • ファイルを開く: ファイル・システムからJavaScriptファイルを開きます。

    ノート:

    「ファイルを開く」アイコンは、セキュアなコンテキスト(HTTPS)でChromiumベースのブラウザを使用している場合にのみ使用できます。
  • モジュールの保存: モジュールをデータベース、ファイル・システムまたはその両方の場所に保存します。
  • JSファイルのインポート: ファイル・システムから複数のJavaScriptファイルをロードして、MLEモジュールとして作成します。MLEモジュールを作成するための複数のJavaScriptファイルのロードを参照してください

    ノート:

    「JSファイルのインポート」アイコンは、セキュアなコンテキスト(HTTPS)でChromiumベースのブラウザを使用している場合にのみ使用できます。
  • クリア: エディタのコンテンツを削除します。
  • 名前: MLEモジュールの名前を入力します。
  • 環境: モジュールの環境を選択します。
  • 環境依存性ダイアグラム: 環境内の各モジュールのインポート済モジュールおよびエクスポート済ファンクションをダイアグラム形式で表示します。

「スニペット」タブ

また、「スニペット」タブには次のアイコンがあります。

  • 保存: エディタに入力したコード・スニペットをブラウザまたはデバイスに保存します。
  • スニペットのデバッグ: デバッグ操作を実行して、選択したコード・スニペットのデバッグ情報を収集します。
  • デバッグ仕様: MLEモジュールのデバッグに使用するデバッグ仕様を指定します。
  • デバッグ仕様メニュー(「新規」「編集」「削除」「インポート」「エクスポート」): このメニューのオプションを使用して、デバッグ仕様を作成、編集または削除し、デバッグ仕様をファイル・システムにインポートまたはエクスポートします。

    ノート:

    「デバッグ仕様のインポート」および「デバッグ仕様のエクスポート」アイコンは、セキュアなコンテキスト(HTTPS)でChromiumベースのブラウザを使用している場合にのみ使用できます。