39.8 GET_MESSAGEファンクション
PL/SQLストアド・プロシージャ、ファンクション、トリガー、パッケージ・プロシージャおよびファンクションから生成されたテキスト文字列(メッセージ)を翻訳します。
構文
APEX_LANG.GET_MESSAGE (
p_name IN VARCHAR2,
p_params IN apex_t_varchar2 DEFAULT apex_t_varchar2(),
p_lang IN VARCHAR2 DEFAULT NULL,
p_application_id IN NUMBER DEFAULT NULL )
RETURN VARCHAR2;
パラメータ
パラメータ | 説明 |
---|---|
p_name |
Oracle APEXでアプリケーションの「共有コンポーネント」下にある「テキスト・メッセージ」で定義されたメッセージの名前。 |
p_params |
テキスト・メッセージ内の%my_name %my_age プレースホルダに対応する、パラメータの名前と値のペアのリスト。これらは、左から右に処理される名前付きパラメータの値に置き換えられます。
|
p_lang |
取得されるメッセージの言語コード。指定しなかった場合、APEXでは、「アプリケーション言語の導出元」属性で定義されている、ユーザーの現在の言語が使用されます。 |
p_application_id |
現在のワークスペース内の、返される翻訳メッセージを所有するアプリケーションIDを指定します。データベース・ジョブからコールされるパッケージなど、APEXの範囲外でコールされるパッケージをコーディングする際に便利です。 |
例
次の例では、アプリケーションでGREETING_MSGというメッセージを、英語でGood morning %name you are %age
、ドイツ語でGuten Morgen %name, du bist %age
と定義したと仮定しています。
この例では、PL/SQLからこのメッセージを呼び出す方法を示します。
DECLARE
l_greetings varchar2( 32767 );
BEGIN
l_greetings := apex_lang.get_message (
'GREETING_MSG',
apex_t_varchar2 (
'name', :P1_NAME,
'age', :P1_AGE )
);
END;
親トピック: APEX_LANG