7.7.5.4 DESCRIBE CELL
用途
DESCRIBE CELL
コマンドは、CELL
オブジェクト・タイプの属性のリストを表示します。
構文
DESCRIBE CELL
使用上のノート
次のリストは、DESCRIBE CELL
コマンドの属性を示しています。
-
accessLevelPerm
: デフォルトでセルが実行するアクセス・レベルを指定します。値は、remoteLoginEnabled
またはremoteLoginDisabled
のいずれかです。 -
accessLevelTemp
: アクセス・レベルがaccessLevelPerm
の設定から一時的に変更される時間 -
accountLockInDays
: パスワードが期限切れになった後にユーザー・アカウントがロックされるまでの日数。Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0以降で使用できます。 -
bbuStatus
: ハード・ディスク・コントローラのバッテリ・バックアップ・ユニット(BBU)のステータス -
cellsrvStatus
: セル・サーバーのステータス -
cellVersion
: セル・ソフトウェアのリリース番号 columnarCachePersMode
: 永続列キャッシュ機能を制御します-
comment
: ユーザーが指定したテキスト文字列 -
cpuCount
: セル上のCPUの数 -
dbPerfDataSuppress
: 自動ワークロード・リポジトリ(AWR)レポートに統計をレポートしないデータベースを指定します -
diagHistoryDays
: ADRファイルの保存日数。デフォルト値は7日間です。 -
diagPackEmailAttach
: 診断パッケージをアラート電子メールの添付として含めるかどうか。デフォルトはtrue
です。 -
diagPackUploadEnabled
: 診断パッケージの自動アップロード機能を有効にするかどうか。デフォルトはtrue
です。 -
doNotServiceLEDStatus
: セルDoNotService LEDのステータス。値はon
またはoff
です。 -
eighthRack
: ストレージ・セルのOracle Exadata Database Machineエイス・ラック構成を有効にするか無効にするかを指定します -
emailFormat
: 電子メール・メッセージのファイル形式。値はhtml
またはtext
です。 -
emailSubscriber
: アラート通知にサブスクライブする名前のリスト -
events
: デバッグおよび情報のトレース用にセル・サーバーに渡されるevents++の文字列 -
exacliEnabled
:exacli
を有効にするか無効にするかを指定しますデフォルト値はtrue (有効)です。 -
fanCount
: 動作中のファン数およびファンの総数。動作中/総数と表示されます -
fanStatus
: ファンのステータス。値はnormal
、warning
、critical
です。 -
flashCacheMode
: フラッシュ・キャッシュの設定。値はwritethrough
またはwriteback
です。デフォルトはwritethrough
です。 -
httpsAccess
: Exadata RESTfulサービスへのHTTPsポート・アクセス用のIPアドレスの制御リスト。Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0以降で使用できます。 -
id
: ハードウェア・ベンダーによって提供されるグローバル一意識別子(GUID) -
interconnect[1-8]
: セルのinterconnect1からinterconnect8まで。たとえば:bondeth0
またはbondib0
。 -
interconnectCount
: アクティブなInfiniBandネットワーク・インターコネクトの数 -
iormBoost
: IORMスケジューリングによりスキップされるI/Oキューの位置の累計数とスケジュールされるI/O数の比率。この比率は、2つの数の変化を1分ごとにサンプリングして計算されます。 -
IOTimeoutThreshold
: タイムアウトしきい値を指定します。セルのI/O時間が定義されたしきい値より長くなった場合、I/Oは取り消され、Oracle ASMはI/Oをデータの別のミラー・コピーにリダイレクトします。 -
ipaddress[1-8]
: セルのipaddress1
からipaddress8
まで -
kernelVersion
: ホスト・カーネル・ソフトウェアのバージョン -
location
: ユーザーが指定するセル・ハードウェアの物理ロケーション -
locatorLEDStatus
: セルLOCATE LEDのステータス。値はon
またはoff
です。 mailServer
: アラート通知の送信に使用される電子メール・リレー・サーバーの完全修飾ドメイン名-
makeModel
: ベンダーから提供されるセル・ハードウェアの型およびモデル -
memoryGB
: セルのメモリー(GB) -
metricCollection
: 管理サーバーがメトリック収集を実行するかどうかを示すインジケータ。値はTRUE
またはFALSE
です。FALSE
に設定すると、すべてのメトリック収集およびアラート・マイニングが停止します。デフォルトの設定はTRUE
です。 -
metricHistoryDays
: 標準のメトリック履歴ファイルの保存日数。デフォルト値は7日間です。 -
msStatus
: 管理サーバーのステータス -
name
: セルの一意の名前 -
notificationMethod
: アラートの通知メソッド。値はmail
、snmp
、none
、またはmail
とsnmp
の両方です。 -
notificationPolicy
: サブスクライバに送信する重大度アラートのインジケータ。notificationPolicy
の値は、none
、またはcritical
、warning
およびclear
の任意の組合せです。 -
offloadGroupEvents
: Oracleサポートの指示のもとでのみ使用されます -
pmemCacheMode
: PMEMキャッシュ・モード。デフォルトは
writethrough
です。Oracle Exadata System Softwareリリース23.1.0以降、PMEMキャッシュでサポートされるモードはwritethrough
のみです。以前は、writeback
モードが使用可能でしたが、通常はお薦めしていませんでした。 -
powerCount
: 電源の数。動作中/総数と表示されます -
powerStatus
: 電源のステータス。値はnormal
、warning
、critical
です。 -
pwdExpInDays
: ユーザーのパスワードが期限切れになるまでの日数。Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0以降で使用できます。 -
pwdExpWarnInDays
: ユーザーのパスワードが期限切れになる前にログイン時に警告メッセージが発行される日数。Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0以降で使用できます。 -
rackName
: ラックの名前 -
releaseImageStatus
: イメージ化が成功したかどうかを確認するためのインジケータ -
releaseTrackingBug
: セル・ソフトウェアのパッチ番号(30441371など) -
releaseVersion
: セル・ソフトウェアのリリース番号(19.3.1.0.0.191018など) -
remotePwdChangeAllowed
: RESTサービスを介してユーザー・パスワードをリモートで変更できるかどうか。Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0以降で使用できます。 -
rescuePlan
: サーバー・レスキューで設定(IORMプラン、しきい値、通知など)を最後の既知の値にリストアした後に実行できるコマンドのリスト。 -
rollbackVersion
: セルが維持する非アクティブのイメージ・バージョン。patchmgr rollback
がセルに対して起動されている場合、rollbackVersion
によって表示される値は復元されるソフトウェア・バージョンです。 -
rpmVersion
: セルのRPMバージョン -
rsStatus
: 再起動サーバーのステータス -
securityCert
: セルの認証済アイデンティティ。CA認証済のアイデンティティまたはデフォルトの自己認証のアイデンティティ。 -
siteName
: セルのサイト名 smtpFrom
: アラート通知のFrom:
ヘッダーに表示するユーザー名smtpFromAddr
: アラート通知のFrom:
ヘッダーに表示する電子メール・アドレス。この電子メール・アドレスは、電子メール・サーバーで認証されていません。-
smtpPort
: アラート通知の送信に使用する電子メール・サーバーのポート -
smtpToAddr
: 電子メールの送信先アドレス。電子メール・アドレスは、複数のサブスクライバにアラートを通知できるように、引用符で囲んだカンマ区切りのリストにできます。 -
smtpUseSSL
: アラート通知にSecure Socket Layer (SSL)暗号化を使用する仕様。 -
snmpSubscriber
: SNMPアラート通知をサブスクライブするホストのリスト -
snmpUser
: SNMPアラートを受信するユーザーを定義します -
status
: セルのステータス storageIndexPersMode
: 永続ストレージ索引機能を制御します-
syslogConf
: 指定した管理サーバーに転送されるsyslogメッセージを指定します。属性に次の構文を使用します。ここで、selectorはメッセージ・タイプで、nodeは指定したサーバーです。syslogconf = (selector @node' [, 'selector @node']... )
selectorとnodeの両方は
syslog.conf
の標準構文規則に準拠します。 syslogFormat
: syslogメッセージの形式を表す文字列。Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0以降で使用できます。-
temperatureReading
: BMCから取得されるセルの現在の温度(摂氏) -
temperatureStatus
: 温度のステータス。値はnormal
、warning
、critical
です。 -
traceLevel
: トレース・メッセージの書込みレベル。デフォルトは、FINE
です。次の値をとります。-
有効なJavaロギング・レベル
SEVERE
WARNING
INFO
CONFIG
FINE
FINER
FINEST
-
有効なOracle Diagnostic Logging (ODL)のロギング・レベル
INCIDENT_ERROR:1
ERROR:1
WARNING:1
NOTIFICATION:1
NOTIFICATION:16
TRACE:1
TRACE:16
TRACE:32
-
-
upTime
: システムが再起動してからの時間(days, hours:minutes) -
usbStatus
: USBデバイスのステータス
例
次の例は、CELL
オブジェクトを指定したDESCRIBE
コマンドを示しています。
例7-97 CELLオブジェクトの説明
CellCLI> DESCRIBE CELL
name modifiable
accessLevelPerm modifiable
accessLevelTemp modifiable
accountLockInDays modifiable
bbuStatus
cellsrvStatus
cellVersion
comment modifiable
cpuCount
dbPerfDataSuppress modifiable
diagHistoryDays modifiable
diagPackEmailAttach modifiable
diagPackUploadEnabled modifiable
doNotServiceLEDStatus
eighthRack modifiable
emailFormat modifiable
emailSubscriber modifiable
events modifiable
exacliEnabled modifiable
fanCount
fanStatus
flashCacheMode modifiable
httpsAccess modifiable
id
interconnect1 modifiable
interconnect2 modifiable
interconnect3 modifiable
interconnect4 modifiable
interconnect5 modifiable
interconnect6 modifiable
interconnect7 modifiable
interconnect8 modifiable
interconnectCount
iormBoost
IOTimeoutThreshold modifiable
ipaddress1
ipaddress2
ipaddress3
ipaddress4
ipaddress5
ipaddress6
ipaddress7
ipaddress8
kernelVersion
location modifiable
locatorLEDStatus
mailServer modifiable
makeModel
memoryGB
metricCollection modifiable
metricHistoryDays modifiable
msStatus
notificationMethod modifiable
notificationPolicy modifiable
offloadGroupEvents modifiable
pmemCacheMode modifiable
powerCount
powerStatus
pwdExpInDays modifiable
pwdExpWarnInDays modifiable
rackName modifiable
releaseImageStatus
releaseTrackingBug
releaseVersion
remotePwdChangeAllowed modifiable
rescuePlan hidden
rollbackVersion
rpmVersion
rsStatus
securityCert modifiable
siteName modifiable
smtpFrom modifiable
smtpFromAddr modifiable
smtpPort modifiable
smtpToAddr modifiable
smtpUseSSL modifiable
snmpSubscriber modifiable
snmpUser modifiable
status
syslogConf modifiable
syslogFormat modifiable
temperatureReading
temperatureStatus
traceLevel modifiable
upTime
usbStatus
関連トピック
親トピック: DESCRIBE