D.1 スクリーン・リーダーおよびブライユ・ディスプレイの使用に関するヒント
Oracle Exadata System Softwareでスクリーン・リーダーを使用する場合は、次のヒントを使用してください。
スクリーン・リーダーの例としては、JAWS、SuperNova、NVDAなどがあります。これらはぞれぞれ、テキストを音声として出力し、ブライユ・ディスプレイに対応しています。
-
PuttyまたはCygwinなどの端末では文字モードを使用します。X-WindowsベースのVNCは使用しないでください。
-
スクリーン・リーダーのユーザーは、複数のセッション・サポートを得るためにスクリーンをインストールすることをお薦めします。Linuxベースのスクリーン・プログラムでは、異なるウィンドウで複数のセッションを実行できます。各セッションには、キーボード・ベースのコマンド(
Ctrl-a
など)によりアクセスできます。スクリーンを使用すると、特定のウィンドウ・セッションにデタッチまたは再アタッチできます。VNCと同様に、Exachk、patchmgrまたは他のプログラムの実行時に切断された場合は、そのセッションを再アタッチして再開できます。Exadataには、スクリーン・パッケージはデフォルトではインストールされていません。
yum
を使用してこれをインストールする必要があります。詳細は、「How To Use Linux Screen」チュートリアル(https://www.rackaid.com/blog/linux-screen-tutorial-and-how-to/
)を参照してください。 -
端末のソフトウェアの設定では、カーソル・タイプを点滅またはフラッシュするカーソルではなくブロック・カーソルに設定します。
-
コマンドの出力によって大量の情報が生成される可能性があり、端末のウィンドウ、仮想ウィンドウまたはブライユ・ディスプレイに収まらないことあります。たとえば、次のコマンドでは、大量のアラート履歴の出力が生成される可能性があります。
dcli -g cell_group -l root cellcli list alerthistory
1画面分ずつ出力を表示するには、次のように
more
コマンドを使用して出力をパイプ処理します。dcli -g cell_group -l root cellcli list alerthistory | more
スペース・バーを使用して、次の出力にページを切り替えることができます。
-
Exachkまたはpatchmgrが対話的に起動されたときは、
more
またはpage
コマンドを使用して出力をパイプ処理しないでください。これは実行するとき、情報メッセージを端末に表示します。メッセージが一時停止するのはExachkでユーザーの入力が必要な場合です。入力を受け取ると再開します。重要なメッセージ、ユーザー入力、エラーおよびチェック結果は様々なファイルに記録されます。Exachkの結果はHTMLレポートに書き込まれます。支援技術が実行されているコンピュータにHTMLレポートを転送し、支援技術を使用してアクセスできるブラウザでHTMLレポートを開いてください。 -
patchmgrユーティリティを実行しているとき、時間がかかるタスクが行われていると、スピナーとカウントダウン・クロックが表示されます。スピナーでは
\
、|
、/
の文字が順に表示され、カウントダウン・クロックは定期的に更新されます。タスクが終了すると、結果に応じて成功またはエラーのメッセージが表示されます。出力メッセージもログ・ファイルに記録されます。 -
スクリーン・リーダーの推奨設定の一部を次に示します(ここでは例としてJAWSを使用しています)。
-
JAWSのカーソルを「All」に設定します。「All」が読み上げられるまで
[Insert]キーを押しながら[s]キー
を押します。 -
仮想カーソルはオフにすることをお薦めします。JAWSを使用している場合、
[Insert]キーを押しながら[z]キー
を押してこれを設定できます。 -
テキストをキャプチャするために仮想ウィンドウを使用します。JAWSを使用している場合、
[Insert]キーを押しながら[Alt]キーと[w]キー
を押してこれを設定できます。
-