5.2.3.3 割当てベースのリソース管理の使用
IORMでは、allocation値でリソース割当てをパーセンテージ(0から100)で指定します。
割当てベースのリソース管理では、各割当てがレベルに関連付けられます。有効なレベル値は1から8で、allocation値の合計は、各レベルで100を超えることはできません。最初にリソースがレベル1に割り当てられ、次に残りのリソースがレベル2に割り当てられます。
推奨されませんが、割当てベースのリソース管理はデータベース間プラン(dbplan
)で使用できます。カテゴリ・プラン(catplan
)では、割当てベースのリソース管理が唯一のオプションです。
次の例は、データベース間プランで割当てベースのリソース管理を使用する方法を示しています。同じOracle Exadata Storage Serverリソースを共有する4つのデータベースについて考えてみます。4つのデータベースは次のとおりです。
PROD
という名前のクリティカルなOLTP本番環境用データベースPROD_TEST
という名前のテスト用データベースPROD_DEV
という名前の開発用データベースDW
という名前のデータ・ウェアハウス用データベース
OLTP本番環境用データベースでは、一般的に小さいI/Oリクエストが発行されます。これらのリクエストのレイテンシが短いことは重要な要件です。データ・ウェアハウスでは、多数の大きいI/Oリクエストが発行されるので、各I/OリクエストのレイテンシよりもI/Oスループットが重要になります。I/Oリソース管理を使用しないと、DW
データベースで発行されるI/Oリクエストの数がストレージ・サブシステムの容量を超えてしまい、PROD
データベースで発行されるI/Oリクエストのレイテンシが増加します。また、テスト用データベース(PROD_TEST
)および開発用データベース(PROD_DEV
)で発行されるI/Oリクエストにより、PROD
データベースおよびDW
データベースのパフォーマンスが影響を受ける可能性があります。
I/Oリソースの適切な分散を確保するために、次のように割当てベースのデータベース間プランを定義できます。
CellCLI> ALTER IORMPLAN -
dbPlan=((name=prod, level=1,allocation=80), -
(name=dw, level=2, allocation=80), -
(name=prod_test, level=3, allocation=50), -
(name=prod_dev, level=3, allocation=40), -
(name=OTHER, level=3, allocation=10))
データベース間プランの例を使用すると、次のようになります。
- クリティカルなOLTPデータベース(
PROD
)では、I/Oリソースの競合期間中にI/Oリソースの80%が保証されます。 DW
データベースには、残りの未使用のI/Oの80%を割り当てます。- 最後に、
PROD_TEST
およびPROD_DEV
データベースには、未使用のI/Oの50%および40%をそれぞれ割り当てます。また、この例では、10%の割当てが、計画に明示的にリストされていないOTHER
データベース用に予約されています。
いつでも割当てを変更して、リソース割当てを調整できます。
親トピック: IORMプランの管理