非運用合弁企業定義の設定
合弁企業定義の作成アプリケーションを使用して、非運用合弁企業の合弁企業定義を作成します。 この設定は、運用済合弁企業定義と似ていますが、合弁企業の分類および利害関係者にいくつかの違いがあります。
合弁企業の分類
「分類」を「非運用」に設定することを除き、運用済合弁企業定義と同様に初期詳細を設定します。
利害関係者設定
非運用として分類された合弁企業の場合、合弁企業におけるロールはオペレータ以外のロールです。 したがって、自分のロールを表すには、利害関係者をオペレータ以外として設定する必要があります。 管理パートナについては、オペレータのロールを使用して利害関係者レコードを設定できます。 管理パートナ以外の他の利害関係者をオペレータ以外の利害関係者として設定することもできます。 これにより、合弁企業における自分のロールを識別し、この情報をレポートおよび監査目的で使用できます。
利害関係者レコードを設定するときには、次のフィールドに注意してください:
-
分類: 「オペレータ以外」を選択します。
-
請求パートナ: 管理パートナ(オペレータ)の請求パートナ・レコードを選択します。
自分自身をオペレータ以外の利害関係者として分類していますが、管理パートナ(オペレータ)の請求パートナ・レコードを使用します。 この設定により、正しいサプライヤ詳細を使用して買掛/未払金請求書を作成できます。
所有権定義設定
非運用合弁企業用に識別されたトランザクションを配分するには、所有権定義を作成します。 これは、オペレータが作成した所有権定義の正確なレプリカである必要はありません。 たとえば、自分とそのオペレータのみを利害関係者として所有権定義に含めることができます。 所有権の割合は所有権定義に正確に反映されますが、オペレータの所有権の割合は、そのオペレータの所有権を含めた他のすべての利害関係者の所有権の割合の合計になります。