グループ資産へのメンバー資産の追加
このタスクでは、Oracle Assetsのグループ資産にメンバー資産を入力する方法を示します。
- 「資産」ランディング・ページに移動します。
- 「資産の追加」パネル・タブをクリックします。
- 「資産の追加」ダイアログ・ボックスで、次の値を入力します:
フィールド 値 台帳 会計用資産台帳 資産タイプ 「資産計上」または「建設仮勘定」 カテゴリ メンバー資産のカテゴリ 摘要 メンバー資産の摘要 取得価額 メンバー資産の取得価額 ユニット デフォルト値の1をそのまま使用するか、別の値を入力します。 減価償却費勘定 費用勘定 事業所 メンバー資産の事業所 - 「次」をクリックします。
- 「資産の追加」ページで、事業供用日を入力します。
- 「摘要詳細」セクションで、必要な摘要詳細情報を入力します。
- 「割当」セクションで、配分セットや従業員番号など、必要な割当を追加します。
- 「一般」タブの「財務詳細」セクションで、次の値を入力します:
フィールド 値 残存価額タイプ 次のいずれかの方法を使用して残存価額を計算します: - パーセント
- 金額
残存価額の金額 残存価額タイプとして「金額」を選択した場合は、残存価額の金額を入力します。 残存価額% 残存価額タイプとして「パーセント」を選択した場合は、残存価額のパーセントを入力します。 減価償却方法 必要に応じてデフォルト値を上書きし、減価償却方法および関連情報(耐用年数や耐用月数など)を入力します。 グループ資産またはメンバー資産では生産高比例法は許可されません。 ノート:「グループ資産ルール」タブの「超過償却費計上」フィールドを「許可および償却費計上」に設定した場合、定額、表ベース、算式ベースまたは定率の減価償却方法は選択できません。 「超過償却費計上」フィールドを「許可」に設定した場合、定額および表ベースの減価償却方法は選択できません。耐用年数および耐用月数 メンバー資産の耐用期間の値を入力します。 「償却費計上」チェック・ボックス 「償却費計上」チェック・ボックスを有効にします。 一般的に、メンバー資産の「償却費計上」チェック・ボックスを有効にしても、グループ資産の減価償却計算には影響しません。 ただし、グループ資産のメンバー資産追跡オプションを「メンバー資産金額の計算」に設定している場合、メンバー資産の「償却費計上」チェック・ボックスが有効でないかぎり、メンバー資産の減価償却は計算されません。 按分方法 このフィールドには、「カテゴリの作成」ページまたは「カテゴリの編集」ページで入力したデフォルト値が表示されます。 按分基準日 このフィールドには、グループ資産の減価償却開始日が表示されます。この日付はグループ資産の事業供用日と同じです。 償却費YTDおよび減価償却累計額 両方のフィールドの値が0.00であることを確認します。 ノート: 「償却費YTD」および「減価償却累計額」フィールドに0以外の値が入力されている場合、「グループ資産番号」フィールドは無効になり、グループ資産にメンバー資産を追加できません。グループ資産番号 メンバー資産を追加するグループ資産番号を選択します。 ノート: 「トランザクション詳細」セクションの「償却」チェック・ボックスは、資産をグループに追加すると自動的に有効になります。 償却開始日は、現在のオープン期間の最終日にデフォルト設定されます。 メンバー追加はすべて、そのグループ資産の償却トランザクションです。 償却開始日には、メンバー資産の事業供用日から現在のオープン期間までの任意の日付を指定できます。控除率パーセント 「控除率パーセント」フィールドがメンバー資産で有効になるのは、グループ資産でこのフィールドが有効になっている場合のみです。このフィールドは、グループ資産の控除率設定にデフォルト設定されます。 必要に応じて、デフォルトの控除率を各トランザクションで上書きできます。 - オプションで、「詳細ルール」タブに次の値を入力します:
フィールド 値 減価償却限度タイプ - なし
- 金額
- パーセント
償却限度額 減価償却限度タイプとして「金額」を選択した場合は、金額を入力します。 償却限度パーセント 減価償却限度タイプとして「パーセント」を選択した場合は、パーセントを入力します。 - 「発行」をクリックします。