重要でない契約変更
重要でない契約変更とは、契約の変更と、少額の変更を伴う変動対価見積訂正です。
これらの変更は次のようなものです。
- 既存の契約の明細の終了。
- 既存の契約への新規明細の追加。
- 明細の終了と既存の契約への新規明細の追加の両方。
たとえば、通信会社の場合、重要でない契約変更には、データ・プランのアップグレード、データ・プランを共有するデバイスの追加、またはサービスの早期終了が含まれます。 元帳と非元帳の両方の通貨建て会計契約に重要でない変更を加えることができます。
重要でない契約変更の場合、既存のオープン履行義務および新規履行義務にわたって残りの未認識配賦収益が再配賦されます。 アプリケーションでは、遡及会計ではなく、変更に対して見込み会計処理が使用されます。
履行義務を終了するために「重要でない変更」機能を使用する場合、過去の期間に認識された収益を維持することになり、当期間および先日付期間の収益にのみ変更が適用されます。
- 契約改訂日より1日前の終了日までに認識された収益は、そのままになります。 戻し処理や調整は行われません。
- 終了日後に認識された収益は戻し処理されます。
- 未認識配賦収益は、契約改訂日時点の既存のオープン履行義務および新規履行義務の間で再配賦されます。
履行義務は、その義務に対して認識された収益の金額が配賦金額より小さい場合にオープンとみなされます。 残りのオープン履行義務と新規履行義務に再配分される未認識配賦収益の金額は、新しい合計トランザクション価格と、終了日までに認識される収益との差異です。
この新しい対価の配賦では、既存のすべてのオープン履行義務に対して、契約開始日時点の独立販売価格が使用されます。 新規明細の場合、契約改訂日時点の独立販売価格が使用されます
独立販売単価がソース・アプリケーションからインポートされると、収益の配賦に使用されます。 インポートされた独立販売単価は、契約が締結されると修正できません。 変更は、契約改訂日時点で有効になります。 その結果、契約改訂日は終了日に1日を加えた日付に設定されます。
通貨換算にデフォルトの換算タイプを使用している場合、非元帳通貨建て会計契約で重要でない変更を実行するときは、「収益管理のシステム・オプションの管理」ページで「ソースからの上書き使用不可」オプションを有効にします。 これにより、「収益管理のシステム・オプションの管理」ページで定義したデフォルトの換算タイプのみが使用されるようになります。
非元帳会計契約の重要でない変更の処理方法の詳細は、「「ソースからの上書き使用不可」オプション」の項を参照してください。