「自分の保守作業」ページの有効化
Oracle Fusion Cloud保守では、保守作業手配リストおよび「自分の保守作業」ページで作業オーダーを実行できます。
通常、作業オーダーは、作業実行用に作成、編集およびリリースされた後にのみ実行できます。 「保守作業手配リスト」ページと「自分の保守作業」ページの両方で、機能が若干異なります。 作業オーダーのレポートおよび完了に使用するページを選択する前に、ビジネス・プロセスを慎重に分析してください。 機能の比較など、その他の詳細は、保守の使用ガイドの「自分の保守作業の実行」の章を参照してください。
「マイ保守作業」ページは、すべての保守組織に対して有効にできるため、「保守作業手配」リストが無効になります。 または、選択した組織に対してのみ有効にし、残りの保守組織の「作業手配」リストへのアクセスを保持できます。
様々なユーザー・エクスペリエンスとイネーブルメント・オプションの比較を次に示します:
保守作業手配リストのレビュー | 自分の保守作業 | 依存関係 | ユーザー・エクスペリエンス |
---|---|---|---|
使用可能 | Redwoodページ・プロファイルも、選択した組織のオプトインも使用可能ではありません。 | なし | 「保守作業手配リストのレビュー」タスクは、コンテキスト組織の既存のMaintenance Managementランディング・ページからアクセスできます。 |
使用可能 | Redwoodページ・プロファイルも、選択した組織のオプトインも使用可能ではありません。 | Maintenance ManagementのRedwoodランディング・ページはプロファイルを介して使用可能です。 | 「作業手配リスト」タスク(更新名)には、コンテキスト組織のRedwood Maintenance Managementランディング・ページからアクセスできます。 |
「自分の保守作業」プロファイルを設定して使用不可にします。 |
ページは、すべての組織のプロファイルによって有効になります。
選択した組織にオプトインを設定しないでください。 |
なし。
|
コンテキスト組織の既存のMaintenance Managementランディング・ページから「保守作業手配リストのレビュー」タスクにアクセスできません。
「自分の保守作業」タスクには、サプライ・チェーン実行領域および既存のMaintenance Managementランディング・ページからアクセスできます。 |
「自分の保守作業」プロファイルを設定して使用不可にします。 |
ページは、すべての組織のプロファイルによって有効になります。
選択した組織にオプトインを設定しないでください。 |
Maintenance ManagementのRedwoodランディング・ページはプロファイルを介して使用可能です。 |
Redwood Maintenance Managementランディング・ページから「作業手配リスト」タスクにアクセスできません。
「自分の保守作業」タスクは、サプライ・チェーン実行領域およびRedwood Maintenance Managementランディング・ページからアクセスできます。 |
オプトイン後もページは有効ですが、アクセスできません。 |
選択した組織についてのみ、ページがオプトインによって有効になります。
「自分の保守作業」プロファイルを設定しないでください。 |
Maintenance ManagementのRedwoodランディング・ページはプロファイルを介して使用可能になっていません。
技術者ワークベンチに対して個々の組織を使用可能にする必要があります。
ノート: これは、個々の組織で「自分の保守作業」ページを有効にする場合にはお薦めしません。 次に説明するように、プロファイルを介して「Redwoodランディング」ページを有効にする必要があります。 |
コンテキスト組織の既存のMaintenance Managementランディング・ページから「保守作業手配リストのレビュー」タスクにアクセスできません。
「自分の保守作業」タスクには、サプライ・チェーン実行領域および既存のMaintenance Managementランディング・ページからアクセスできます。 |
オプトイン後もページは有効ですが、特定の組織に対してのみ有効です。 |
選択した組織についてのみ、ページがオプトインによって有効になります。
「自分の保守作業」プロファイルを設定しないでください。 |
Maintenance ManagementのRedwoodランディング・ページはプロファイルを介して使用可能です。
技術者ワークベンチに対して個々の組織を使用可能にする必要があります。
|
「自分の保守作業」タスクには、「サプライ・チェーン」実行領域からアクセスできます。 ここをクリックして、「自分の保守作業」ページに移動します。
「マイ保守作業」ページには、サプライ・チェーン実行領域およびRedwood Maintenance Managementランディング・ページからアクセスできます。 コンテキスト組織に基づいて、「自分の保守作業」ページまたはディスパッチ・ページがレンダリングされます。 これにより、既存の組織をいずれかのページで管理できます。 |
- 「自分の保守作業」ページを有効にする方法を決定するときは注意してください。 組織別アプローチを選択した場合、後ですべての組織にメソッドを切り替えることはできません。 新規組織を一度に1つずつ有効化する必要があります。 また、両方のワークベンチを使用して、組織の作業オーダーを管理しようとしないでください。 組織が「自分の保守作業」ページに対して有効になっている場合は、このページを使用してのみ作業を報告する必要があります。
- オプトインを使用する組織単位ではなく、すべての組織のプロファイルによってのみ「自分の保守作業」ページを有効にする必要がある追加のオプトインを次に示します。 追加のオプトインは次のとおりです:
- 品目の1つ以上の資産の修理を許可
- 在庫保管ロケーションへの資産完了の許可
- 完了していない既存の作業オーダー(未リリース、リリース済または保留中ステータス)は、スケジュール済プロセスを実行して、自分の保守ワークベンチで使用するために体系的に使用可能である必要があります。 それ以外の場合は、作業オーダーの表示、編集および完了に問題が発生する可能性があります。 詳細は次のとおりです。
- 新しいプロファイル値を本番インスタンスで設定する前に、テスト・インスタンスで新しい機能を有効にし、新しいプロファイル値を確認してオプトイン機能を有効にすることをお薦めします。 さらに、次のことも可能です。
- テスト・インスタンスで品目ベースの作業オーダーを作成した場合、本番システムからテスト・インスタンスのリフレッシュを実行した場合にのみ、オプトインを元に戻すことができます。
- 生産インスタンスで品目ベースの作業オーダーを作成した場合、品目の1つ以上の資産の修理に対するオプトインを元に戻すことはできません。
- オプトインを元に戻すことができない場合は、プロファイル・オプションを更新して、「自分の保守作業」ページから前の「作業手配リスト」ページに切り替えたり、組織別に「自分の保守作業」ページを有効にするためのオプトインを有効にしたりしないでください。
- プロファイル・オプションまたはオプトインを有効にすると、在庫タスク・フローからの資材の出庫および返品が無効になります。 ただし、発行および返品機能は、レポートの一部として各作業オーダーの「自分の保守作業」ページで使用できます。
設定 | 詳細 | 説明 |
プロファイル・オプション |
または、次のオプトインを使用します。 |
「はい」に設定すると、すべての組織で「自分の保守作業」ページが有効になります。 |
Opt-in |
Opt-in " 「Redwood: 組織別自分の保守作業使用可能」 ". または、上記のプロファイルを使用してください。 |
選択した組織に対してのみ「自分の保守作業」ページを有効にします。 |
在庫組織設定 | 「保守技術者がこの組織の作業オーダーにアクセスできるようにします。」というタイトルのフィールドは、前述のオプトインが有効になっている場合にのみ表示されます。 | 前述のオプトインが有効になっている場合は、該当する組織ごとにフィールドを「はい」(チェックボックスが有効)に設定します。 |
Redwoodランディング・ページ | ORA_MNT_EXECUTION_LANDING_PAGE_REDWOOD_ENABLED |
プロファイルを設定する場合は、オプションでこのページを有効にできます。 上のオプトインが有効になっている場合は、このページを有効にする必要があります。 |
権限 |
保守作業手配リストの確認
|
「自分の保守作業」ページを使用するには、この権限が必要です。 |
保守組織へのアクセス | メンテナンスのレポートに必要なすべてのメンテナンス組織に対するセキュリティ・アクセス権がユーザーに付与されていることを確認します。 | |
Oracle Search拡張フレームワークへのアクセス |
|
プロファイル・オプションを有効にした後、Oracle Search Extension Frameworkを有効にして、索引の作成、事前定義済索引の取込みおよび検索機能の管理を行います。 スケジュール済プロセスを発行して索引定義を作成し、OSCSプロセスへの初期取込みを実行して索引を作成し、事前定義済索引を取り込みます。 プロセスの発行時に索引名を指定しない場合、すべての事前定義済索引に対して実行されます。 |
ワークベンチの現在の作業オーダーを有効化 |
「未リリース」、「リリース済」または「保留」ステータスの既存の作業オーダーは、次に示すスケジュール済プロセスを実行して、「自分の保守ワークベンチ」で使用可能にする必要があります:
このプロセスが実行されない場合、作業オーダーの表示、編集および完了に問題が発生する可能性があります。 両方のワークベンチを使用して、組織の作業オーダーを管理しないでください。 組織が「自分の保守作業」ページに対して有効になっている場合は、このページを使用してのみ作業を報告する必要があります。
|
スケジュール済プロセスを発行して、「自分の保守作業」ページでオープン作業オーダーを使用可能にします。 さらに、作業オーダーが「完了」ステータスから「リリース済」ステータスに移動された場合は、プロセスを再度実行する必要があります。 |
作業オーダー更新 |
「保守作業オーダーの管理」ページ、Maintenance Management作業領域の保守監督ワークベンチ、REST API、保守プログラムまたはファイルベース・データ・インポート(FBDI)を使用して、作業オーダーを作成および更新できます。 次のスケジュール済プロセスを実行して、索引を最新のトランザクションで更新します:
|
作業オーダー作成のすべてのモードが、索引のほぼリアルタイム収集をトリガーするわけではありません。 したがって、個別のスケジュール済プロセスを実行して索引を更新する必要があります。 このスケジュール済プロセスでは索引は消去されませんが、既存の索引はこれらのトランザクションからの変更によってのみ更新されます。 これらの更新は、索引を最新の状態に保つために、少なくとも1日に1回、またはビジネスで必要な頻度で取り込むことをお薦めします。 |
オプトインの有効化(オプション) |
これらのオプトインは、「自分の保守作業」ページに切り替えるようにプロファイル・オプションを設定した後、または組織別にページのオプトインを有効にした後にのみ、オプションで有効にできます:
|
|