Order Managementでの拡張可能フレックスフィールドの設定の概要
階層を使用して、Order Management作業領域での拡張可能フレックスフィールドの表示方法を指定します。
階層は次のとおりです:

ノート
-
「オーダー管理エンティティ」。 階層内のトップレベル・オブジェクト。 次のいずれかのエンティティを指定できます:
-
ヘッダー情報 オーダー・ヘッダーに関する詳細を格納します。
-
「オーダー明細情報」. Order Managementがオーダー明細を処理している間に、オーダー明細に関する詳細を格納します。
-
-
「拡張可能フレックスフィールド」。 各フレックスフィールドには、カテゴリとコンテキスト、セグメントが含まれます。
-
「拡張可能フレックスフィールド・カテゴリ」。 類似したビジネス・データを含む属性に従って、データをカテゴリに編成します。 オーダー・ヘッダーなど、Order Management作業領域でフレックスフィールドを表示する場所を指定します。 エンティティごとに1つのカテゴリのみを使用できます。
-
「拡張可能フレックスフィールド・コンテキスト」。 属性の表示方法を指定します。 たとえば:
-
表示する属性を決定する基準を指定します。
-
テキスト・ボックスや値リストなど、属性を表示するインタフェース要素のタイプ。
-
オーダー入力スペシャリストが属性を表示または編集できるかどうか。
-
属性に対して実行する検証。
-
属性に表示するヘルプ・テキスト。
-
属性のデータ型です。
-
属性を格納する表の列。
各カテゴリに1つ以上のコンテキストを指定できます。
-
-
「拡張可能フレックスフィールド・セグメント」。 属性を指定します。 セグメントは、販売オーダーの属性と同等です。 各コンテキストには、データを格納するオーダーの属性を指定するために使用できる1つ以上のセグメントが含まれます。 各コンテキストで1つ以上のセグメントを指定できます。
1つの例について考えてみます:

ノート
-
Context1には、取引コンプライアンスに関する詳細が格納されます。
-
SegmentAは、コンプライアンスの説明を格納する属性を参照します。
-
SegmentBは、コンプライアンス日付を格納する属性を参照します。
-
Context2には、取引コンプライアンスの詳細を管理するコール・センター担当者に関する詳細が格納されます。
-
SegmentFは、代表名を格納する属性を参照します。
-
SegmentGは、担当者を管理する個人の名前を格納する属性を参照します。
次の例では、Order Management作業領域の拡張可能フレックスフィールドを表示します:

ノート
-
「追加オーダー情報」. Order Management作業領域のオーダー・ヘッダーで「追加オーダー詳細」をクリックすると表示されるダイアログの一部。
-
「オーダーの拡張可能フレックスフィールドの管理」。 「設定および保守」作業領域でフレックスフィールドを設定するために使用するページ。
-
「追加ヘッダー情報」。 表示するデータとその表示方法を指定します。
-
「ページ・タブ」。 フレックスフィールドを表示する各領域を指定します。 この例では、「ページ」タブで、「コンプライアンス情報」という名前の領域と、HeaderEFFDetailsという名前の別の領域を指定します。 この例では、ダイアログにHeaderEFFDetailsが表示されています。 1つ以上のエリアを指定でき、各エリアに1つ以上のコンテキストを指定できます。
この例では、「ページ」タブにHeaderContext1およびHeaderContext2が指定されています。 ただし、簡潔にするために、スクリーン・キャプチャにはHeaderContext1のみが表示されます。 シーケンスは、これらのコンテキストを表示するときに使用するシーケンスを指定します。最上部には1、1より下には2、2より下には3などを指定します。
-
「ページの順序および表示名」。 ダイアログに表示する各カテゴリの名前を指定します。 順序は、ダイアログにページを表示する順序を指定します。 この例では、コンプライアンス情報の順序は10、HeaderEFFDetailsの順序は20であるため、ダイアログには最初にコンプライアンス情報、HeaderEFFDetailsの順に表示されます。
-
「コンテキストのシーケンスおよび表示名」。 ダイアログに表示する各コンテキストの名前を指定します。 たとえば、HeaderContext1は、類似するビジネス・データをダイアログの簡潔なセクションに編成します。
-
「コンテキスト依存セグメント」。 各属性の詳細を表示するには、1つ以上のセグメントを指定します。 「順序」は、セクションにセグメントを表示するときに使用する順序を指定します。 各コンテキストで次のセグメントを指定できます:
-
20文字のセグメント。 文字セグメントごとに最大150文字を使用できます。
-
10個の数値セグメント。
-
5つの日付セグメント。
-
5つの日付と時間セグメント。
-
カテゴリを使用したフレックスフィールドの表示場所の指定
フレックスフィールドのカテゴリに従って、Order Management作業領域の様々なセクションに拡張可能フレックスフィールドを表示できます:
フレックスフィールド・カテゴリ |
「オーダー管理」作業領域のセクション |
---|---|
DOO_HEADERS_ADD_INFO |
オーダー・ヘッダー |
DOO_FULFILL_LINES_ADD_INFO |
オーダー明細 |
設定の概要

ニーズに応じて、この設定の一部またはすべてを実行します。 フレックスフィールドの設定を更新する場合は、このフローの一部を実行する必要もあります:
-
拡張可能フレックスフィールドの管理 「設定および保守」作業領域の「拡張可能フレックスフィールドの管理」ページを使用して、フレックスフィールドを設定します。 フレックスフィールドをデプロイして公開してください。 「Order Managementでの拡張可能フレックスフィールドの設定」を参照してください。
-
「オーダー管理の作業領域」。 テストします。 たとえば、オーダー・ヘッドで「追加オーダー詳細」をクリックし、Order Managementでフレックスフィールドが期待どおりに表示されることを確認します。
-
「オーダー管理拡張の管理」。 「設定および保守」作業領域の「Order Management拡張機能の管理」ページを使用して、フレックスフィールドをオーダー管理拡張に追加します。
-
「新規プロセスのスケジュール」。 「拡張可能フレックスフィールド属性の公開」スケジュール済プロセスを使用して、Order Managementの様々な部分、Oracle Applicationsの他の設定および統合でフレックスフィールドを使用できるようにします。 このスケジュール済プロセスでは、ビジネス・ルール、制約、ビジネス・イベント、Integration Cloud Serviceおよび統合に使用するサービス・マッピングのディクショナリが更新されます。
-
さまざまな設定:
この設定を実行
フレックスフィールドを使用できる
ビジネス・ルール
ビジネス・ルール。
-
ルーティング
-
アサイメント
-
明細選択基準
-
ブランチ式
-
リード・タイム式
-
報酬パターン
-
変更原価
承認ルールで拡張可能フレックスフィールドを使用することはできません。
ビジネス・イベント
ビジネス・イベントを使用するタイミング、およびビジネス・イベントを使用する際に実行するアクションを決定するのに役立ちます。
制約
フレックスフィールドを制限します。
Integration Cloud Service
Integration Cloud Serviceを使用すると、Order Managementと他のテクノロジまたはアプリケーション間の統合を実現および管理できます:
-
オーダー・インポート
-
オーダー情報サービス
-
Transportation Management
-
Global Trade Management
Oracleアプリケーションとの統合
Oracleアプリケーションと統合するためのサービス・マッピング:
-
Oracle出荷
-
Oracle Receivables
-
Oracle Purchasing
-
Oracle受入
-
-
「Webサービス」。 これらのwebサービスのいずれかを使用する場合は、Webサービス・ペイロードで設定されているフレックスフィールドを手動で更新します:
-
CreateOrder
-
FulfillOrderService
-
FulfillmentResponseService
-
-
「新規プロセスのスケジュール」。 「トランザクション用Oracle Fusionデータ拡張のインポート」Business Intelligenceスケジュール済プロセスを使用して、フレックスフィールドがOracle Transactional Business Intelligence領域のサブジェクト領域で使用可能であることを確認します。 「フレックスフィールド変更インポートの概要」を参照してください。