Oracle Real Application Testingを使用したワークロードのテスト
Oracle Real Application Testingは、テストまたは本番でのシステム変更の結果を完全に評価できる、非常にコスト効率が高く使いやすいプロアクティブなパフォーマンス管理ソリューションです。
- Oracle Real Application Testingについて
Oracle Real Application Testingを使用すると、本番システムのワークロードを取得し、元のワークロードの正確なタイミング、同時実行性およびトランザクション特性を使用してテスト・システムでリプレイできます。 - Autonomous Databases間の取得-リプレイ・ワークロード
Autonomous Databaseインスタンスから別のAutonomous Databaseインスタンスに取得およびリプレイできます。 - 非AutonomousとAutonomous Databases間のワークロードの取得-リプレイ
Autonomous Database以外のインスタンスからAutonomous Databaseに取得およびリプレイできます。 - 次回のパッチに対するワークロードのテスト
ワークロード自動リプレイ機能を使用すると、通常のパッチ・レベルの本番データベースからワークロードを自動的に取得し、早期パッチ・レベルのターゲット・リフレッシュ可能クローンでワークロードをリプレイできます。
親トピック: 開発
Oracle Real Application Testingについて
Oracle Real Application Testingを使用すると、本番システムのワークロードを取得し、元のワークロードの正確なタイミング、同時実行性およびトランザクション特性を使用してテスト・システムでリプレイできます。
Oracle Real Application Testingは、様々なシステム変更の影響をテストするための正確なメソッドを提供し、次のタスクを実行できます:
-
本番システムに影響を与えずに、ワークロードに対するシステム変更の影響をテストできます。
-
本番システムでワークロードを取得し、テスト・システムで同じワークロードをシミュレートできます。
Oracle 「データベースのリプレイ」を使用して、Autonomous Databaseインスタンス、オンプレミス・データベースまたはその他のクラウド・サービス・データベースからワークロードを取得し、Autonomous Databaseでワークロードをリプレイできます。 これにより、Autonomous Databaseでのワークロードの実行方法を、別のAutonomous Database、オンプレミス・データベースまたはその他のクラウド・サービス・データベースと比較できます。
Real Application Testingでは、次の取得-リプレイ・アクションのいずれかを実行できます:
リプレイの取得オプション | 説明 |
---|---|
Autonomous Database間の取得-リプレイ・ワークロード。 |
詳細については、「Autonomous Databases間の取得-リプレイ・ワークロード」を参照してください。 |
Autonomous Database Oracle Database 19cからワークロードを取得し、Oracle Database 23aiを使用してAutonomous Databaseでリプレイ |
このキャプチャ・リプレイでは、Autonomous DatabaseのワークロードをOracle Database 19cで取得し、Oracle Database 23aiでAutonomous Databaseでリプレイできます。 詳細については、「Capture-Replayを使用した23aiのリフレッシュ可能クローンの19cワークロードのテスト」を参照してください。 |
Autonomous Database以外のワークロードを取得し、Autonomous Databaseでリプレイします。 |
詳細については、「非AutonomousとAutonomous Databasesの間のワークロードの取得-リプレイ」を参照してください。 |
本番Autonomous Databaseからワークロードを取得し、ターゲットAutonomous Databaseで別のパッチ・レベルでリプレイします(パッチがターゲットAutonomous Databaseに適用された後)。 |
詳細については、「次回のパッチに対するワークロードのテスト」を参照してください。 |
Autonomous Databases間のワークロードの取得-リプレイ
Autonomous Databaseインスタンスから別のAutonomous Databaseインスタンスに取得およびリプレイできます。
これにより、異なるAutonomous Databaseインスタンス間でワークロードを比較できます。 これらのAutonomous Databaseインスタンスは、パッチ・レベル、データベース・バージョンまたはリージョンで異なる場合があります。
Autonomous Database間のキャプチャ・リプレイ・ワークフローは次のステップで構成されます(両方ではなく、ワークロード取得を取り消すか終了するかのいずれか):
- (オプション)取得およびリプレイの詳細について通知する情報イベントのサブスクライブ
取得およびリプレイの開始および完了時に通知されるcom.oraclecloud.databaseservice.autonomous.database.information
情報イベントをサブスクライブします。 - Autonomous Databaseインスタンスでのワークロードの取得
データベース・リプレイを使用する最初のステップは、本番ワークロードを取得することです。 - Autonomous Databaseインスタンスでのワークロード取得の取消し
DBMS_CLOUD_ADMIN.CANCEL_WORKLOAD_CAPTURE
を実行して、Autonomous Databaseインスタンスの現在のワークロード取得を取り消します。 - Autonomous Databaseインスタンスでのワークロードの取得の終了
DBMS_CLOUD_ADMIN.FINISH_WORKLOAD_CAPTURE
を実行して、Autonomous Databaseインスタンスでワークロードの取得を完了します。 - ワークロード・リプレイ用のリフレッシュ可能クローンの準備
ワークロード・リプレイ用にリフレッシュ可能クローンを準備するステップを示します。 - Autonomous Databaseインスタンスでのワークロードのリプレイ
ワークロードの取得が完了したら、テスト・システムでリプレイできます。 Oracleは、ワークロードの取得中に記録されたアクションを、本番システムの同じタイミング、同時実行性およびトランザクションの依存関係でリプレイします。 - Capture-Replayを使用した23aiのリフレッシュ可能クローンの19cワークロードのテスト
Oracle Real Application Testingを使用して、Oracle Database 19c上のAutonomous Databaseからワークロードを取得し、Oracle Database 23ai上のリフレッシュ可能クローンでリプレイできます。
(オプション)取得およびリプレイの詳細について通知する情報イベントのサブスクライブ
取得およびリプレイの開始および完了時に通知されるcom.oraclecloud.databaseservice.autonomous.database.information
情報イベントをサブスクライブします。
ノート:
このステップは省略可能です。 ワークロード取得のステータスおよび履歴情報は、DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUS
ビューおよびDBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORY
ビューでも確認できます。
詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUSビュー」と「DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORYビュー」を参照してください。
情報イベントは、取得およびリプレイの開始時間および終了時間に関する通知を提供し、取得およびリプレイ・レポートにアクセスするためのPAR URLを含みます。
Autonomous Database情報イベントには次のものが含まれます:
WorkloadCaptureBegin
: このイベントは、ワークロードの取得が開始されたときにトリガーされます。WorkloadCaptureEnd
: このイベントは、ワークロードの取得が正常に完了し、取得ファイルをダウンロードするための事前認証済(PAR) URLを生成したときにトリガーされます。WorkloadReplayBegin
: このイベントは、ワークロードのリプレイが開始されたときにトリガーされます。WorkloadReplayEnd
: このイベントは、ワークロード・リプレイが正常に完了し、リプレイ・レポートをダウンロードするための事前認証済(PAR) URLを生成したときにトリガーされます。
詳細については、「Autonomous Databaseの情報イベント」を参照してください。
Autonomous Databaseインスタンスのワークロードの取得
データベース・リプレイを使用する最初のステップは、本番ワークロードを取得することです。
ノート:
Autonomous Databaseインスタンスでワークロードを取得し、別のAutonomous Databaseインスタンスでリプレイできます。 取得したワークロードは、フル・クローンまたはリフレッシュ可能クローンでリプレイできます。 取得ターゲットおよびリプレイ・ターゲットは、一貫性のある論理状態である必要があります。 そのため、ワークロードを取得するAutonomous Databaseインスタンスのリフレッシュ可能クローンまたはフル・クローンをプロビジョニングする必要があります。詳細については、「Autonomous Databaseインスタンスのクローニング、移動またはアップグレード」を参照してください。
本番システムでワークロードの取得を開始すると、Oracle Databaseに送信される外部クライアントからのすべてのリクエストが追跡され、取得ファイルと呼ばれるバイナリ・ファイルに格納されます。
ワークロードの取得では、取得ファイルを含む2つのサブディレクトリcap
およびcapfiles
が作成されます。 取得ファイルは、トランザクションの詳細、バインド値、SQLテキストなど、クライアント・リクエストに関するすべての関連情報を提供します。 これらの取得ファイルは、プラットフォームに依存しないため、別のシステムに転送できます。
DBMS_CLOUD_ADMIN.START_WORKLOAD_CAPTURE
を実行して、Autonomous Databaseインスタンスでワークロードの取得を開始します。
詳細については、「Autonomous Databaseインスタンスのクローニング、移動またはアップグレード」を参照してください。
Autonomous Databaseインスタンスでワークロードの取得を開始するには、ADMIN
ユーザーとしてログインするか、DBMS_CLOUD_ADMIN
に対するEXECUTE
権限を持っている必要があります。
ワークロードの取得を開始する例:
BEGIN
DBMS_CLOUD_ADMIN.START_WORKLOAD_CAPTURE
(
capture_name => 'test',
duration => 60);
END;
/
これにより、Autonomous Databaseインスタンスでワークロードの取得が開始されます。
パラメータは次のとおりです:
-
capture_name
: ワークロード取得の名前です。 -
duration
: ワークロードを取得する必要がある期間(分)です。 このパラメータはオプションです。
詳細については、「START_WORKLOAD_CAPTUREプロシージャ」を参照してください。
ワークロードの取得イベント
START_WORKLOAD_CAPTURE
の開始時に通知されるように、情報イベントcom.oraclecloud.databaseservice.autonomous.database.information
をサブスクライブできます。 詳細については、「(オプション)取得およびリプレイの詳細について通知する情報イベントのサブスクライブ」を参照してください。
ワークロードの取得およびリプレイ・ビュー
ワークロードの取得およびリプレイに関する情報は、DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUS
およびDBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORY
ビューで確認できます。 詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUSビュー」と「DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORYビュー」を参照してください。
Autonomous Databaseインスタンスでのワークロード取得の取消し
DBMS_CLOUD_ADMIN.CANCEL_WORKLOAD_CAPTURE
を実行して、Autonomous Databaseインスタンスの現在のワークロード取得を取り消します。
ワークロードの取得を取り消すには、ADMIN
ユーザーとしてログインするか、DBMS_CLOUD_ADMIN
に対するEXECUTE
権限を持っている必要があります。
例:
BEGIN
DBMS_CLOUD_ADMIN.CANCEL_WORKLOAD_CAPTURE
;
END;
/
これにより、現在のワークロード取得が取り消され、リフレッシュ可能クローンでリフレッシュが実行されます。
DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUS
ビューを問い合せて、ワークロードの取消しステータスを確認できます。
詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUSビュー」を参照してください。
詳細については、「CANCEL_WORKLOAD_CAPTUREプロシージャ」を参照してください。
Autonomous Databaseインスタンスでのワークロード取得の終了
DBMS_CLOUD_ADMIN.FINISH_WORKLOAD_CAPTURE
を実行して、Autonomous Databaseインスタンスでワークロードの取得を完了します。
Autonomous Databaseインスタンスでワークロードの取得を終了する例:
BEGIN
DBMS_CLOUD_ADMIN.FINISH_WORKLOAD_CAPTURE
;
END;
/
この手順を実行するには、ADMINユーザーとしてログインするか、DBMS_CLOUD_ADMIN
に対するEXECUTE
権限を持っている必要があります。 このプロシージャを実行すると、ワークロード取得ファイルがzipファイルとしてオブジェクト・ストアにアップロードされます。
詳細については、「FINISH_WORKLOAD_CAPTUREプロシージャ」を参照してください。
ワークロードの取得イベント
情報イベントcom.oraclecloud.databaseservice.autonomous.database.information
をサブスクライブすると、次のようなワークロードの取得について通知を受け取ることができます:
-
FINISH_WORKLOAD_CAPTURE
の完了。 -
オブジェクト・ストアの取得およびレポートにアクセスするためのPAR URLを含む
captureDownloadURL
フィールド。 取得およびレポートは、PAR URLの生成日から7日間有効です。
詳細については、「(オプション)取得およびリプレイの詳細について通知する情報イベントのサブスクライブ」を参照してください。
ワークロードの取得およびリプレイ・ビュー
DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUS
ビューを問い合せて、完了したワークロード取得のステータスを確認できます。 詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUSビュー」を参照してください。
ワークロードの取得およびリプレイに関する情報は、DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORY
ビューにあります。 詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORYビュー」を参照してください。
DBA_WORKLOAD_CAPTURES
ビューのID
, NAME
, START_TIME
列およびEND_TIME
列を問い合せて、ワークロード取得の詳細を取得できます。 詳細については、DBA_WORKLOAD_CAPTURESを参照してください。
ワークロード・リプレイ用のリフレッシュ可能クローンの準備
ワークロード・リプレイ用にリフレッシュ可能クローンを準備するステップを示します。
ノート:
このステップは、フル・クローンでワークロードをリプレイする場合には適用されません。ワークロードの取得をリプレイするためにリフレッシュ可能クローンを準備するには、2つのオプションがあります。 DBMS_CLOUD_ADMIN.PREPARE_REPLAY
を実行して、ワークロード・リプレイ用にリフレッシュ可能クローンを自動的に準備できます。 このプロシージャは、リフレッシュ可能クローンを取得の開始時間にリフレッシュし、リフレッシュ可能クローンを切断します。 また、ワークロード取得をリプレイするためにリフレッシュ可能クローンを手動で準備することもできます。
ワークロード・リプレイ用のリフレッシュ可能クローンの自動準備
ワークロード・リプレイ用にリフレッシュ可能クローンを自動的に準備する例:
BEGIN
DBMS_CLOUD_ADMIN.PREPARE_REPLAY
(
capture_name 'test'
END;
/
このプロシージャを実行するには、ADMIN
ユーザーとしてログインするか、DBMS_CLOUD_ADMIN
に対するEXECUTE
権限を持っている必要があります。
DBMS_CLOUD_ADMIN.PREPARE_REPLAY
は次のことを行います:
-
リフレッシュ可能クローンを取得開始タイムスタンプにリフレッシュします。
-
リフレッシュ可能クローンを切断します。
オプションで、取得をリプレイする前のこの時点で、リフレッシュ可能クローンを変更できます。 たとえば、パラメータ値を変更し、特定の機能をオン/オフにしてリプレイへの影響を確認します。
ワークロード・リプレイ用のリフレッシュ可能クローンの手動準備
DBMS_CLOUD_ADMIN.PREPARE_REPLAY
を実行してリフレッシュ可能クローンを自動的に準備する場合、これらの手動リフレッシュ可能クローンのステップは必要ありません。
ワークロード・リプレイを手動で準備するには、次のステップを実行します:
-
DBA_WORKLOAD_CAPTURES
ビューを問い合せて、取得開始タイムスタンプを検索します。 詳細については、DBA_WORKLOAD_CAPTURESを参照してください。 -
リフレッシュ可能クローンを取得開始タイムスタンプにリフレッシュします。 詳細については、「Autonomous Databaseでのリフレッシュ可能なクローンのリフレッシュ」を参照してください。
-
リフレッシュ可能クローンを手動で切断します。 詳細については、「ソース・データベースからのリフレッシュ可能なクローンの切断」を参照してください。
-
オプションで、取得をリプレイする前に、リフレッシュ可能クローンに変更を加えることができます。 たとえば、パラメータ値を変更し、特定の機能をオン/オフにしてリプレイへの影響を確認します。
Autonomous Databaseインスタンスでのワークロードのリプレイ
ワークロードの取得が完了したら、テスト・システムでリプレイできます。 Oracleは、ワークロードの取得中に記録されたアクションを、本番システムの同じタイミング、同時実行性およびトランザクションの依存関係でリプレイします。
プロシージャDBMS_CLOUD_ADMIN.REPLAY_WORKLOAD
を実行して、データベースでワークロード・リプレイを開始します。 DBMS_CLOUD_ADMIN.REPLAY_WORKLOAD
を実行するには、ADMINユーザーとしてログインするか、DBMS_CLOUD_ADMIN
に対するEXECUTE
権限を持っている必要があります。
取得したワークロードは、リフレッシュ可能クローンまたはワークロードの取得元のAutonomous Databaseインスタンスのフル・クローンでリプレイできます。 取得ターゲットおよびリプレイ・ターゲットは、一貫性のある論理状態である必要があります。
リフレッシュ可能クローンでのワークロードのリプレイ
次の例では、オブジェクト・ストレージから取得ファイルをダウンロードし、取得したワークロードをリプレイして、リプレイ・レポートをオブジェクト・ストレージにアップロードします。
BEGIN
DBMS_CLOUD_ADMIN.REPLAY_WORKLOAD
(
capture_name => 'CAP_TEST1');
END;
/
CAPTURE_NAME
パラメータは、ワークロード取得の名前を指定します。 このパラメータは必須です。
フル・クローンでのワークロードのリプレイ
次の例では、オブジェクト・ストレージから取得ファイルをダウンロードし、取得したワークロードをクローンでリプレイし、リプレイ・レポートをオブジェクト・ストレージにアップロードします。
BEGIN
DBMS_CLOUD_ADMIN.REPLAY_WORKLOAD
(
capture_name => 'CAP_TEST1',
capture_source_tenancy_ocid => 'OCID1.TENANCY.REGION1..ID1',
capture_source_db_name => 'ADWFINANCE');
END;
/
ノート:
同じ取得名を持つ取得が複数ある場合、REPLAY_WORKLOAD
プロシージャは最新の取得を使用します。 Oracleでは、各取得に一意の取得名を使用して、どの取得をリプレイするかが混乱しないようにすることをお薦めします。
CAPTURE_NAME
パラメータは、ワークロード取得の名前を指定します。 このパラメータは必須です。
CAPTURE_SOURCE_TENANCY_OCID
パラメータは、ワークロード取得のソース・テナンシOCIDを指定します。 フル・クローンでワークロード取得を実行する場合、このパラメータは必須です。
CAPTURE_SOURCE_DB_NAME
パラメータは、ワークロード取得のソース・データベース名を指定します。 フル・クローンでワークロード取得を実行する場合、このパラメータは必須です。
詳細については、「REPLAY_WORKLOADプロシージャ」を参照してください。
ワークロード・リプレイ・イベント
情報イベントcom.oraclecloud.databaseservice.autonomous.database.information
をサブスクライブして、次のことを通知
-
REPLAY_WORKLOAD
の開始と完了。 -
リプレイ・レポートをダウンロードするための「オブジェクト・ストア」リンク。 イベントでは、
replayDownloadURL
フィールドのレポートにアクセスするためのPAR URLが提供されます。 レポートは、PAR URLが生成された日から7日間有効です。
詳細については、「Autonomous Databaseの情報イベント」を参照してください。
ワークロードの取得およびリプレイ・ビュー
DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUS
ビューを問い合せて、ワークロードのリプレイ・ステータスを確認できます。
詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUSビュー」を参照してください。
ワークロードの取得およびリプレイに関する情報は、DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORY
ビューにあります。 詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORYビュー」を参照してください。
Capture-Replayを使用した23aiのリフレッシュ可能クローンの19cワークロードのテスト
Oracle Real Application Testingを使用して、Oracle Database 19c上のAutonomous Databaseからワークロードを取得し、Oracle Database 23ai上のリフレッシュ可能クローンでリプレイできます。
「この取得-リプレイ」オプションは、Oracle Database 23aiにアップグレードする前に、Oracle Database 19cで実行されているワークロードをテストする場合に特に役立ちます。
別のデータベース・バージョンでワークロードをリプレイするには、次のステップを実行します:
-
Oracle Database 19cを使用して、Autonomous Databaseでワークロードを取得します。 詳細については、「Autonomous Databaseインスタンスでのワークロードの取得」を参照してください。
-
DBMS_CLOUD_ADMIN.FINISH_WORKLOAD_CAPTURE
を実行して、Oracle Database 19cソースAutonomous Databaseインスタンスでワークロードの取得を完了します。 -
ターゲットOracle Database 23aiリフレッシュ可能クローンを準備します。 詳細については、「ワークロード・リプレイ用のリフレッシュ可能クローンの準備」を参照してください。
-
ワークロードの取得を完了し、Oracle Database 23aiターゲットのリフレッシュ可能クローンを準備したら、ターゲットでワークロードをリプレイします。 詳細については、「Autonomous Databaseインスタンスでのワークロードのリプレイ」を参照してください。
非AutonomousとAutonomous Databasesの間のワークロードの取得-リプレイ
Autonomous Database以外のインスタンスからAutonomous Databaseに取得およびリプレイできます。
これにより、オンプレミス・データベースまたは他のクラウド・サービス・データベースとAutonomous Databaseインスタンス間でワークロードを比較できます。
トピック
- ワークロードの取得
データベース・リプレイを使用する最初のステップは、本番ワークロードの取得です。 - Autonomous Databaseインスタンスでのワークロードのリプレイ
ワークロードの取得が完了したら、テスト・システムでリプレイできます。 Oracleは、本番システムの同じタイミング、同時実行性およびトランザクションの依存関係を使用して、ワークロードの取得中に記録されたアクションをテスト・システムにリプレイします。
ワークロードの取得
データベース・リプレイを使用するための最初のステップは、本番ワークロードの取得です。
本番システムでワークロードの取得を開始すると、Oracle Database宛ての外部クライアントからのすべてのリクエストが追跡され、取得ファイルと呼ばれるバイナリ・ファイルに格納されます。
ワークロードの取得では、取得ファイルを含む2つのサブディレクトリcap
およびcapfiles
が作成されます。
取得ファイルは、トランザクションの詳細、バインド値、SQLテキストなど、クライアント・リクエストに関するすべての関連情報を提供します。
これらの取得ファイルは、プラットフォームに依存しないため、別のシステムに転送できます。
オンプレミス・データベースのワークロードを取得するには、「ワークロードの取得」を参照してください。
Autonomous Databaseインスタンスでのワークロードのリプレイ
ワークロードの取得が完了したら、テスト・システムでリプレイできます。 Oracleは、本番システムの同じタイミング、同時実行性およびトランザクションの依存関係を使用して、ワークロードの取得中に記録されたアクションをテスト・システムにリプレイします。
DBMS_CLOUD_ADMIN.REPLAY_WORKLOAD
を実行して、データベースでワークロードのリプレイを開始します。 REPLAY_WORKLOAD
を実行するには、ADMIN
ユーザーとしてログインするか、DBMS_CLOUD_ADMIN
に対するEXECUTE
権限を持っている必要があります。
オンプレミス・データベースから取得されたワークロードをAutonomous Databaseインスタンスでリプレイする例:
BEGIN
DBMS_CLOUD_ADMIN.REPLAY_WORKLOAD
(
location_uri => 'https://objectstorage.us-phoenix-1.oraclecloud.com/n/namespace-string/b/bucketname/o',
credential_name => 'CRED_TEST',
synchronization => TRUE,
process_capture => TRUE);
END;
/
これにより、location_uri
パラメータで指定されたオブジェクト・ストレージのロケーションに含まれる取得ファイルがダウンロードされ、取得ファイルからワークロード取得がリプレイされます。 リプレイによって、リプレイおよび自動ワークロード・リポジトリのレポートが生成され、location_uri
パラメータで指定されたオブジェクト・ストレージのロケーションにアップロードされます。
この例では、namespace-string
がOracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストレージのネームスペースで、bucketname
がバケット名です。 詳細については、「オブジェクト・ストレージのネームスペースについて」を参照してください。
Object Storageへのファイルのアップロードの詳細は、「Oracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストア・バケットへのファイルのアップロード」を参照してください。
Object Storageの詳細は、「Oracle Cloud Infrastructure Object Storageにナビゲートし、バケットを作成」を参照してください。
credential_name
パラメータは、オブジェクト・ストレージ・バケットにアクセスするための資格証明を指定します。 指定する資格証明には、オブジェクト・ストレージ・バケットへの書込み権限が必要です。 リプレイ・レポートをバケットにアップロードするには、書込み権限が必要です。
credential_name
値を指定しない場合、DEFAULT_CREDENTIAL
が使用されます。
リソース・プリンシパル資格証明を有効にする場合、Oracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストアにアクセスするための資格証明を作成する必要はありません。 詳細については、「リソース・プリンシパルを使用したOracle Cloud Infrastructureリソースへのアクセス」を参照してください。
synchronization
パラメータは、ワークロード・リプレイ中に使用される同期メソッドを指定します。 TRUE
値は、同期がSCNベースであることを示します。
process_capture
は、process_capture
値を指定する必要があるかどうかを指定します。 TRUE
値は、リプレイにprocess_capture
が含まれることを示します。
ノート:
取得時の開始時に、取得およびリプレイ・データベースの同じ論理状態を維持する必要があります。詳細については、「REPLAY_WORKLOADプロシージャ」を参照してください。
ワークロード・リプレイ・イベント
情報イベントcom.oraclecloud.databaseservice.autonomous.database.information
をサブスクライブして、WorkloadReplayBegin
およびWorkloadReplayEnd
イベントについて通知を受けることができます。 これらのイベントは、次の情報を提供します:
-
REPLAY_WORKLOAD
の開始と完了。 -
オブジェクト・ストアのレポートにアクセスするためのPAR URLを含む
replayDownloadURL
フィールド。 PAR URLは、生成日から7日間有効です。
詳細については、「Autonomous Databaseの情報イベント」を参照してください。
ワークロードの取得およびリプレイ・ビュー
DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUS
ビューおよびDBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORY
ビューを問い合せて、ワークロードのリプレイ・ステータスを確認できます。
詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_STATUSビュー」と「DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORYビュー」を参照してください。
次回のパッチに対するワークロードのテスト
ワークロード自動リプレイ機能を使用すると、通常のパッチ・レベルの本番データベースからワークロードを自動的に取得し、早期パッチ・レベルのターゲット・リフレッシュ可能クローンでワークロードをリプレイできます。
この機能を使用すると、パッチが本番環境に到達する前に、本番環境の既存のワークロードをパッチに対して実行して、今後のパッチをテストできます。
- 次回のパッチに対するワークロードのテストについて
ワークロード自動リプレイ機能を使用すると、取得リプレイのプロセスを自動化して、本番データベースで実行されているワークロードを取得し、今後のパッチがターゲットに適用された後、ターゲットのリフレッシュ可能クローンでワークロードを自動的にリプレイできます。 - ワークロード自動リプレイの有効化
WORKLOAD_AUTO_REPLAY
機能を使用すると、本番データベースからワークロードを実行し、1週間前にパッチが適用されたインスタンス上の相違を監視できます。 この機能を使用すると、パッチが本番環境に到達する前に、本番環境の既存のワークロードをパッチに対して実行することによって、今後のパッチをテストできます。 - ワークロード自動リプレイの無効化
DBMS_CLOUD_ADMIN.DISABLE_FEATURE
を実行して、WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を無効にします。
次回のパッチに対するワークロードのテストについて
ワークロード自動リプレイ機能を使用すると、取得リプレイのプロセスを自動化して、本番データベースで実行されているワークロードを取得し、今後のパッチがターゲットに適用された後、ターゲットのリフレッシュ可能クローンでワークロードを自動的にリプレイできます。
Autonomous Databaseでは、インスタンスをプロビジョニングしたり、「早期」パッチ・レベル・オプションを使用してリフレッシュ可能クローンを作成できます。 「早期」パッチ・レベルで実行されているインスタンスでは、パッチが本番データベース(「標準」パッチ・レベルでプロビジョニングされるデータベース)に適用される1週間前に、Autonomous Databaseによって今後のメンテナンス・パッチが適用されます。 WORKLOAD_AUTO_REPLAY
機能を使用すると、パッチが本番環境に移行する前に、今後のパッチがワークロードに対してテストされていることを確認できます。 これにより、パッチが既知の問題を修正するか、ワークロードに影響する問題を発生させないことを確認できます。
取得およびリプレイに関する情報を検索するには、情報イベントをサブスクライブします。 情報イベントは、ワークロードの取得および応答イベントに関する通知を提供し、取得ファイルおよびリプレイ・レポートをダウンロードできるPAR URLを含みます。 詳細については、「(オプション)取得およびリプレイの詳細について通知する情報イベントのサブスクライブ」を参照してください。
WORKLOAD_AUTO_REPLAY
が有効な場合、ソース・データベースは、指定した分数だけ実行してワークロードを取得します。 デフォルトでは、WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を有効にすると、ワークロードの取得が開始されます(オプションで、パラメータを使用して取得の開始日時を設定できます)。 次に、Autonomous Databaseは、ターゲット・データベースをチェックしてパッチ適用ステータスを確認します。 今後の週次パッチの適用後、Autonomous Databaseはターゲット・データベースのワークロードを再実行します。 この取得-リプレイ・サイクルは、Autonomous Databaseによってソース・データベースのワークロードが取得され、今後のパッチが適用されるのを待機し、リフレッシュ可能クローンでワークロードがリプレイされて、毎週自動的に続行されます。
WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を有効にするには、次の点に注意してください:
-
ソース・データベースでは、「標準」パッチ・レベルを使用する必要があります。
-
ターゲット・データベースでは、「早期」パッチ・レベルを使用する必要があります。
-
ターゲット・データベースは、ソース・データベースのリフレッシュ可能なクローンである必要があり、
WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を有効にする前に作成する必要があります。 -
ソース・データベースは、複数のリフレッシュ可能クローンに対して
WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を有効にできます(同じソース・データベースから複数のリフレッシュ可能クローンを作成した場合でも、最大1つのリフレッシュ可能クローンに対してこの機能を有効にできます)。 -
WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を有効にすると、取得リプレイ・サイクルは毎週続行されます。 Autonomous Databaseは、ソース・データベースで取得を実行し、WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を無効にするまでターゲット・データベースでワークロードをリプレイします。
ワークロードの取得およびリプレイに関する情報は、DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORY
ビューにあります。 詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORYビュー」を参照してください。
Autonomous Databaseは、データベースにパッチを自動的に適用します。 Oracleでは、これらのパッチが原因で本番データベースでリグレッションがゼロのサービス・レベル目標を提供します。 詳細については、「ゼロ回帰サービス・レベル目標」を参照してください。
親トピック: 次回のパッチに対するワークロードのテスト
ワークロード自動リプレイの有効化
WORKLOAD_AUTO_REPLAY
機能を使用すると、本番データベースからワークロードを実行し、1週間前にパッチが適用されたインスタンス上の相違を監視できます。 この機能を使用すると、パッチが本番環境に到達する前に、本番環境の既存のワークロードをパッチに対して実行することによって、今後のパッチをテストできます。
WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を有効にするには:
この例では、ソースAutonomous Databaseおよび指定したターゲット・リフレッシュ可能クローン・データベースでWORKLOAD_AUTO_REPLAY
を有効にします。 WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を有効にすると、毎週Autonomous Databaseはソース・データベースで取得を実行し、WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を無効にするまでターゲット・データベースでワークロードをリプレイします。
取得およびリプレイに関する情報を検索するには、情報イベントをサブスクライブします。 情報イベントは、ワークロードの取得および応答イベントに関する通知を提供し、取得ファイルおよびリプレイ・レポートをダウンロードできるPAR URLを含みます。 詳細については、「(オプション)取得およびリプレイの詳細について通知する情報イベントのサブスクライブ」を参照してください。
ワークロードの取得およびリプレイに関する情報は、DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORY
ビューにあります。 詳細については、「DBA_CAPTURE_REPLAY_HISTORYビュー」を参照してください。
親トピック: 次回のパッチに対するワークロードのテスト
ワークロード自動リプレイの無効化
DBMS_CLOUD_ADMIN.DISABLE_FEATURE
を実行して、WORKLOAD_AUTO_REPLAY
を無効にします。
DBMS_CLOUD_ADMIN.DISABLE_FEATURE
を実行して、ワークロードの自動リプレイを無効にします。 たとえば:
BEGIN
DBMS_CLOUD_ADMIN.DISABLE_FEATURE
(
feature_name => 'WORKLOAD_AUTO_REPLAY');
END;
/
DBMS_CLOUD_ADMIN.DISABLE_FEATURE
を実行するには、ADMINとしてログインするか、DBMS_CLOUD_ADMIN
権限を持っている必要があります。
詳細については、「DISABLE_FEATUREプロシージャ」を参照してください。
親トピック: 次回のパッチに対するワークロードのテスト