機械翻訳について

リモート・カタログおよびデータベースの問合せに関連する概念

リモート・カタログを使用した問合せには、次の概念を理解する必要があります:

  • カタログ: カタログは、スキーマや表などのデータ・アセットを編成して記述するメタデータ・レイヤーです。 これは、データベースと外部データ・ソース間のブリッジとして機能します。 カタログには1つ以上のスキーマが含まれ、各スキーマには複数の表を含めることができます。 これらのスキーマおよび表は、データの論理的な編成を表します。

  • 外部カタログ: これらは、ローカルに接続されたADB以外のシステム(他のADB、リモート・データベース、共有、外部データ・カタログなど)のメタデータを格納するカタログです。

  • DBリンク: DBリンクは、Oracleデータベースからリモート・データベースに接続するためのメカニズムです。 これにより、ローカル・オブジェクトであるかのように、リモート・データベース内の表、ビューおよびその他のオブジェクトにアクセスできます。 これにより、リモート・データベース内のデータの問合せが可能になります。 この機能の目的は、DBリンクをカタログ・タイプとして扱うことです。 DBリンクを介して接続されたリモート・データベースのデータ・ディクショナリは、カタログとみなすことができます。

  • カタログのマウント: マウントされたカタログは、Autonomous Databaseがカタログへのアクティブな接続を持ち、データベースがそのデータセットにアクセスして問合せできるようにするものです。 Oracle Autonomous Databaseでは、AWS GlueやDatabricksなどの外部データ・ソースからのカタログのマウントがサポートされています。