Autonomous Database提供パッケージ・リファレンス
この付録では、Autonomous Databaseで使用するパッケージについて説明します。 DBMS_CLOUD
トピックには、DBMS_CLOUD REST APIs
も含まれます。
- DBMS_CLOUDパッケージ
DBMS_CLOUD
パッケージは、クラウド・リソースを操作するためのデータベース・ルーチンを提供します。 - DBMS_CLOUD_ADMINパッケージ
DBMS_CLOUD_ADMIN
パッケージは、データベースを構成するための管理ルーチンを提供します。 - DBMS_CLOUD_AIパッケージ
DBMS_CLOUD_AI
パッケージは、Select AIを使用して、SQL文を生成、実行および説明するための自然言語プロンプトの翻訳を容易におよび構成します。 また、LLMとのチャットを含む、検索拡張生成および自然言語ベースの対話が可能になります。 - DBMS_CLOUD_FUNCTIONパッケージ
DBMS_CLOUD_FUNCTION
パッケージを使用すると、Autonomous Database内のOCIおよびAWS Lambdaリモート関数をSQL関数として呼び出すことができます。 - DBMS_CLOUD_LINKパッケージ
DBMS_CLOUD_LINK
パッケージを使用すると、ユーザーは表またはビューを、クラウド・リンクへの読取り専用アクセス用のデータ・セットとして登録できます。 - DBMS_CLOUD_LINK_ADMINパッケージ
DBMS_CLOUD_LINK_ADMIN
パッケージを使用すると、ADMINユーザーは、付与されたスコープで定義されたアクセス制限に従って、データベース・ユーザーがデータ・セットを登録したり、特定のAutonomous Databaseインスタンスの登録済データ・セットにアクセスしたりできます。 - DBMS_CLOUD_MACADMパッケージ
この項では、Autonomous Databaseに付属のDBMS_CLOUD_MACADM
サブプログラムについて説明します。 - DBMS_CLOUD_MIGRATIONパッケージ
DBMS_CLOUD_MIGRATION
パッケージを使用すると、Oracle以外のSQLフレーバからOracle SQLへのSQLコードの変換が容易になります。 - DBMS_CLOUD_NOTIFICATIONパッケージ
DBMS_CLOUD_NOTIFICATION
パッケージを使用すると、プロバイダにメッセージまたはSQL問合せの出力を送信できます。 - DBMS_CLOUD_PIPELINEパッケージ
DBMS_CLOUD_PIPELINE
パッケージでは、クラウドにデータをロードおよびエクスポートするためのデータ・パイプラインを作成できます。 このパッケージは、オブジェクト・ストア内のファイルからデータベースへの継続的な増分データ・ロードをサポートします。DBMS_CLOUD_PIPELINE
では、タイムスタンプ列に基づいて、データベースからの表データまたは問合せ結果のオブジェクト・ストアへの継続的な増分エクスポートもサポートされます。 - DBMS_CLOUD_REPOパッケージ
DBMS_CLOUD_REPO
パッケージは、Oracle Databaseのクラウド・ホスト・コード・リポジトリの使用および管理を提供します。 サポートされるクラウド・コード・リポジトリには、GitHub、AWS CodeCommitおよびAzure Reposが含まれます。 - DBMS_AUTO_PARTITIONパッケージ
DBMS_AUTO_PARTITION
パッケージは、スキーマおよび表の自動パーティション化を管理するための管理ルーチンを提供します。 - DBMS_DATA_ACCESSパッケージ
DBMS_DATA_ACCESS
パッケージは、データ・セットの表ハイパーリンクを生成および管理するためのルーチンを提供します。 - DBMS_DCATパッケージ
DBMS_DCAT
パッケージには、Autonomous DatabaseユーザーがOCI 「データ・カタログ」のデータ検出および一元化されたメタデータ管理システムを活用できるよう支援するファンクションおよびプロシージャが用意されています。 - DBMS_INMEMORY_ADMINパッケージ
DBMS_INMEMORY_ADMIN
パッケージを使用すると、インメモリー領域およびインメモリーFastStartを管理できます。 - DBMS_MAX_STRING_SIZEパッケージ
DBMS_MAX_STRING_SIZE
パッケージは、DBMS_MAX_STRING_SIZE
初期化パラメータの値を確認および変更するためのインタフェースを提供します。 - DBMS_PIPEパッケージ
DBMS_PIPE
パッケージを使用すると、同じインスタンス内の2つ以上のセッションが通信できます。 - DBMS_PROXY_SQL
エラスティック・プール・リーダーの問合せオフロードを有効または無効にする手順について説明します。 - DBMS_SHAREパッケージ
DBMS_SHARE
サブプログラムおよびビューは、ローカル・データを外部システムと共有するために使用されます。 - CS_RESOURCE_MANAGERパッケージ
CS_RESOURCE_MANAGER
パッケージは、コンシューマ・グループ・パラメータをリストおよび更新し、パラメータをデフォルト値に戻すためのインタフェースを提供します。 - CS_SESSIONパッケージ
CS_SESSION
パッケージは、既存のセッションのデータベース・サービスおよびコンシューマ・グループを切り替えるためのインタフェースを提供します。
親トピック: リファレンス