リモート・カタログおよびデータベースの問合せ
カタログをマウントすると、外部データにアクセスして問い合せることができます。 この機能では、データベース・リンクを使用したデータの問合せ方法に似た単純なSQL構文を使用します。
簡略化されたSQL構文を使用すると、アクセスする外部データを選択したり、外部表を作成したり、その他のデータ統合タスクを実行したりすることなく、外部データを簡単に検出および問合せできます。
詳細は、「外部データの問合せ」の章を参照してください。
リモート・カタログおよびデータベースを問い合せることで、データをAutonomous Databaseに移動することなく、外部カタログから直接データにアクセスできます。 この機能を使用すると、複数の接続を確立せずに、Autonomous Databaseがアクセスできるカタログからデータをエクスポートできます。 Autonomous Databaseを問い合せて、使用可能な外部カタログ、任意のカタログで使用可能なデータ、および任意のSQLクライアントからデータを直接問い合せることができます。 これには、Autonomous Databaseに接続されたデータ・セットを検出および問合せするための標準的で簡略化された方法を提供し、カタログの外部データを標準のOracleスキーマおよび表として提示する機能を活用します。
データベース、外部データ・カタログ、共有など、様々なカテゴリでサポートされているカタログの詳細は、「カタログの管理」の章を参照してください。
主な機能は次のとおりです:
- 外部データの検出: SQLを使用すると、外部カタログとそれに含まれる表を識別できます。 これにより、使用可能なデータ構造の理解に役立ちます。
- 表検出の簡略化: 既存の問合せ構文および使い慣れたビューを使用して、外部カタログ内の表を簡単にリストできます。
- データ・ツールとの統合: 問合せデータをData Studioのツール・スイートと統合して、情報に基づいたディシジョンを行い、より深いインサイトを得ることができます。
トピック:
- リモート・カタログの問合せの概念図
次の図は、Autonomous Databaseを使用してリモート・カタログを問い合せる概念的なネットワーク図を示しています: - リモート・カタログおよびデータベースの問合せに関連する概念
リモート・カタログを使用した問合せには、次の概念を理解する必要があります: - リモート・カタログおよびデータベースの問合せについて
このトピックでは、形式のSQL構文を使用してカタログ・メタデータを使用して外部データを問い合せる方法について説明:[schema].object@catalog_name
。 - 例: マウントされたカタログのリスト
この構文は、SQL問合せで使用されます。 - 例: 所有スキーマを含むカタログ内の表のリスト
有効化されたカタログから特定のスキーマ(カタログ)内のすべての表をリストするには、次を使用します: - 例: カタログ内の表からのデータの問合せ
特定のカタログ(スキーマ)内の表からデータを問い合せるには、表名の前にスキーマ名を付加する必要があります。 - 例: デルタ共有からの表の問合せおよびビューの分析
米国が収集した情報に関するデータがある在庫データベースに取り組んでいるとします。ボストン・リージョンの住宅に関する国勢調査サービスであり、全額財産税の最大値を返す問合せが必要です。
親トピック: カタログの管理