付加フレックスフィールドをインポートするためのファイル形式
コンテキストおよびセグメントを含む個別のテキスト・ファイルを作成することで、アプリケーションに付加フレックスフィールドをインポートできます。 その後、これらのファイルをOracle WebCenter Content文書リポジトリにアップロードできます。
これらのファイルを作成する際の留意事項をいくつか示します。
- ヘッダー行と値行の両方で、フィールド間のデリミタとして縦棒またはパイプ(|)を使用します。
- Oracle WebCenter Contentの仕様に従って、ファイル・エンコーディングをバイト順マーク(BOM)なしのUTF-8に設定します。
- ファイルの最初の行がヘッダー行であり、ファイルがサンプル・ファイルとまったく同じであることを確認してください。
次の各項では、各ファイル形式の詳細について説明します。
コンテキスト
コンテキストを含むファイルを作成するには、次の表に指定されたヘッダーを含めます。
| ヘッダー | データ型 | データ・サイズ | 摘要 | 必須/オプション | 
|---|---|---|---|---|
| 
                                     | 長整数 | - | この値により、フレックスフィールドおよびコンテキストが属するアプリケーションが決まります。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 40 | この値は、コンテキストを追加する付加フレックスフィールドのコードです。 値は、アプリケーション内にすでに存在する付加フレックスフィールドのコードと一致している必要があります。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 80 | この値はコンテキストのコードです。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 80 | この値は、コンテキストの表示名を決定します。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 1 | この値を使用すると、コンテキストを有効または無効にできます。 
 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 240 | この値はコンテキストについて説明します。 | オプション | 
| 
                                     | 文字列 | 30 | この値によって、コンテキストのAPI名が決まります。 APIの名前を指定する際は、命名規則に従います。 | オプション | 
次に、コンテキストのサンプル・ファイルを示します。 ヘッダーの値は、ファイルの先頭に表示され、続いて、インポートされる2つの値セット・コードの行エントリが表示されます。 複数のコンテキストをインポートする場合は、同じ形式でさらにエントリを追加します。
ApplicationId|DFFCode|ContextCode|Name|EnabledFlag|Description
0|TEST_DEPLOY_DFF1|LOADER_Con1|Loader con Name|Y|Descriptionセグメント・ラベル
コンテキスト・セグメントを含むファイルを作成するには、次の表に指定されたヘッダーを含めます。
| ヘッダー | データ型 | データ・サイズ | 摘要 | 必須/オプション | 
|---|---|---|---|---|
| 
                                     | 長整数 | - | この値によって、フレックスフィールド、コンテキストおよびセグメントが属するアプリケーションが決まります。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 40 | この値は、セグメントを追加する付加フレックスフィールドのコードです。 値は、アプリケーション内にすでに存在する付加フレックスフィールドのコードと一致している必要があります。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 30 | この値はセグメントのコードです。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 80 | この値はセグメントの名前です。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 240 | この値はセグメントについて説明します。 | オプション | 
| 
                                     | 文字列 | 128 | この値は、BI対応セグメントの名前です。 | オプション | 
次に、セグメント・ラベルのサンプル・ファイルを示します。 ヘッダーの値は、ファイルの先頭に表示され、続いて、インポートされる2つの値セット・コードの行エントリが表示されます。 複数のセグメント・ラベルをインポートする場合は、同じ形式でさらにエントリを追加します。
ApplicationId|DFFCode|SegmentLabelCode|Name|Description|BIObjectName
0|FLEX_DFF1|Label Code 1|Label name 1|Description 1| BIObJ1セグメント
コンテキスト・セグメントを含むファイルを作成するには、次の表に指定されたヘッダーを含めます。
| ヘッダー | データ型 | データ・サイズ | 摘要 | 必須/オプション | 
|---|---|---|---|---|
| 
                                     | 長整数 | - | この値によって、フレックスフィールド、コンテキストおよびセグメントが属するアプリケーションが決まります。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 40 | この値は、セグメントを追加する付加フレックスフィールドのコードです。 値は、アプリケーション内にすでに存在する付加フレックスフィールドのコードと一致している必要があります。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 80 | この値は、セグメントを追加するコンテキストのコードです。 値は、アプリケーション内のコンテキスト・コードと一致する必要があります。 グローバル・セグメントの場合は、フィールドの値をグローバル・データ要素として使用します。 | 必須 | 
| 
 | 文字列 | 30 | この値はセグメントのコードです。 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 60 | この値はセグメントの名前です。 | 必須 | 
| 
 | 文字列 | 30 | この値によって、セグメントがデータの保存に使用する表の列が決まります。 値は、アプリケーション内の列と一致する必要があります。 | 必須 | 
| 
 | 文字列 | 60 | この値は、セグメントで使用する値セットのコードです。 値は、アプリケーション内の値セット・コードと一致する必要があります。 | 必須 | 
| 
 | 文字列 | 30 | この値は、セグメントの表示タイプを決定します。 この属性に有効な値は次のとおりです。 
 | 必須 | 
| 
 | 文字列 | 80 | この値は、セグメントの表示名を決定します。 | 必須 | 
| 
 | 文字列 | 80 | この値は、セグメントの表示名を短縮します。 | 必須 | 
| 
 | 文字列 | 1 | この値を使用すると、セグメントを有効または無効にできます。 
 | 必須 | 
| 
 | 文字列 | 1 | この値は、セグメントを指定する必要があるかどうかを示します。 
 | 必須 | 
| 
 | 文字列 | 1 | この値を使用すると、セグメントを読取り専用に設定できます。 
 | 必須 | 
| 
                                     | 文字列 | 240 | この値はセグメントについて説明します。 | オプション | 
| 
 | 文字列 | 20 | この値は、セグメントに追加するデータの単位を指定します。 | オプション | 
| 
 | 文字列 | 80 | この値はセグメントについて説明します。 | オプション | 
| 
 | 文字列 | 160 | この値は、セグメントの使用方法に関する手順を提供します。 | オプション | 
| 
 | 整数 | - | この値は、コンテキスト内でのセグメントの表示順序を指定します。 | オプション | 
| 
 | 文字列 | 30 | この値は、セグメントのデフォルト値のタイプを指定します。 デフォルト値のタイプは次のとおりです。  
 | オプション | 
| 
 | 文字列 | 4000 | この値は、セグメントのデフォルト値を指定します。 | オプション | 
| 
 | 整数 | - | この値は、1行に表示できる最大文字数を指定します。 | オプション | 
| 
 | 整数 | - | この値は、セグメントに表示できる最大行数を指定します。 | オプション | 
| 
 | 文字列 | 30 | この値は、下限および上限フィールドの値の範囲を指定します。 各フィールド値を | オプション | 
| 
 | 文字列 | 1 | この値は、セグメントがBI対応かどうかを示します。  
 | オプション | 
| 
                                     | 文字列 | 30 | この値はセグメントのAPI名を決定します。 APIの名前を指定する際は、命名規則に従います。 | オプション | 
セグメントのサンプル・ファイルを次に示します。 ヘッダーの値は、ファイルの先頭に表示され、続いて、インポートされる2つの値セット・コードの行エントリが表示されます。 複数のセグメント・ラベルをインポートする場合は、同じ形式でさらにエントリを追加します。
ApplicationId|DFFCode|ContextCode|SegmentCode|Name|ColumnName|ValueSetCode|DisplayType|Prompt|ShortPrompt|EnabledFlag|RequiredFlag|ReadOnlyFlag|Description|UomClass|BIEnabledFlag|BIEqualizationTag
0|FLEX_DFF1|Global Data Elements|SWAMY_TEST_GSEG1|Global seg 1|ATTRIBUTE10_VARCHAR2|EFF_BASIC_FMT_CHR|TEXT_BOX|Prompt|Short Prompt|Y|N|N|TEST desc aug LABEL TAG 1NOV LOAD && ||Y|LabelC1