スケジューラ診断の確認

「スケジューラ診断」ページには、スケジューラの実行時ステータスが表示されます。

この診断ページには、JMSキューが受信したスケジュール済レポート・リクエストの数、そのうちの失敗したレポートの数および実行中のレポートの数が表示されます。JMSステータスはクラスタ・インスタンス・レベルで表示でき、これにより、これら1つ以上のJMSプロセッサごとにインスタンスをさらに追加してスケール・アップするかどうかを決定できます。

たとえば、1つのインスタンスの電子メール・プロセッサにおいてキュー待機中のリクエストが多すぎる場合、別のインスタンスを追加および有効化して電子メール処理に対応することを検討できます。同様に、処理中のレポートが非常に大きく、レポート・プロセス・キューにおいてレポート処理中の状態で表示されている場合、別のインスタンスを追加してレポート・プロセス機能をスケール・アップできます。

また、「スケジューラ診断」ページには各コンポーネントのステータスが反映され、ダウンしているコンポーネントがあるかどうかが表示されます。データベースへの接続文字列またはJNDI名、どのクラスタ・インスタンスがどの管理対象サーバー・インスタンスに関連付けられているか、Toplink接続プール構成などを確認できます。

インスタンスに失敗ステータスが表示されている場合、インスタンスをリカバリでき、クラスタで設定されているJMSのフェイルオーバー・メカニズムにより、発行されたジョブが失われることはありません。サーバー・インスタンスが復旧すると、クラスタでサービスのために即時に使用できるようになります。インスタンスの除去と追加は動的に診断ページに反映されます。

インスタンスがクラスタに追加されると、「スケジューラ診断」ページでは即時に新しいインスタンスが認識され、新しいインスタンスとそのインスタンスで実行されているすべてのスレッドのステータスが表示されます。これにより管理者は、スケジューラのあらゆるインスタンスまたはコンポーネントの問題をトレースして解決するための強力なモニタリング機能を利用できるようになります。

「スケジューラ診断」ページには、次のコンポーネントの情報が表示されます。

  • JMS

  • Cluster

  • データベース

  • スケジューラ・エンジン

「JMS」セクションには、次の情報が表示されます。

  • JMS Cluster Config: このセクションにはJMS設定の構成情報が表示されます。

    • プロバイダ・タイプ(Weblogic / ActiveMQ)

    • WebLogicバージョン

    • WebLogic JNDIファクトリ

    • JMSのJNDI URL

    • キュー名

    • 一時ディレクトリ

  • JMS Runtime: ここには、すべてのJMSキューおよびトピックのランタイム・ステータスが表示されます。

「Cluster」セクションには、クラスタ・インスタンスの詳細が表示されます。この情報は、各プロセッサの負荷を理解するために使用します。

「Database」セクションには、これらのコンポーネントの情報が表示されます。

  • Database Config — 接続タイプやJNDI名、接続文字列

  • Toplink Config — 接続プーリング、ロギング・レベル

  • Database Schema

「Quartz」セクションには、次の図に示すように、これらのコンポーネントの情報が表示されます。

  • Quartz Configuration

  • Quartz Initialization