出資比率連結メソッド

拡張連結および消去を提供するには、エンティティ・ディメンションのエンティティごとに、その親と関連して様々なパラメータを確立する必要があります。複数の連結メソッドが、連結および消去ルールの実行を容易にするように確立され、それぞれに次のようなプリセットまたは構成パラメータが指定されます。

  • 出資比率%

  • 連結%

  • 少数株主(非支配)持分%

メソッドのその他の設定の決定に役立つ「コントロール」設定も使用できます。

連結メソッドは、連結、調整および消去ルールの実行中に連結親エンティティおよびその階層的な子孫に適用されます。

Tax Reportingには、次のような様々なシステム・メソッドが用意されています:

  • 持株

  • 子会社

  • 比例

  • 株主資本(将来の使用のために予約されています)

  • 非連結

  • 非アクティブ

  • 非継続

持株メソッド

持株メソッドは、その直属の親が法的エンティティの連結結果を表す法的エンティティに適用されます。持株メソッドは、常に、100%の「出資比率%」と100%の「連結%」を適用します。「コントロール」は「はい」です。各親エンティティに指定できる持株メソッド・エンティティは1つのみです。

「子会社」メソッド

「子会社」メソッドは、持株会社が所有し、管理する法的エンティティに適用されます。「子会社」「出資比率%」の範囲は、通常、50%から100%です。「コントロール」「はい」であるため、「連結%」は100%になります。少数株主(非支配)持分は、100%から「出資比率%」を減算した値になります。

会社の連結比率(PCON)が100%である場合、TRCS_NIBT Adjusted勘定科目の子はPCONで計算され、他のすべての勘定科目はPOwn (出資比率)で計算されます。

「比例」メソッド

「比例」メソッドは、持株会社が所有するが、管理はせず、比例連結が必要な法的エンティティに適用されます。これは通常、合弁事業に適用されます。「コントロール」「いいえ」であるため、「連結%」「出資比率%」と等しくなります。すべての勘定科目がPOwmで計算されます。

非連結メソッド

非連結メソッドは、持株会社が所有するが、管理したり、重大な影響を与えない法的エンティティに適用されます。非連結会社の「出資比率%」の範囲は、通常、0%から20%です。「コントロール」「いいえ」であるため、「連結%」は0%になります。少数株主(非支配)持分も0%になります。

すべての勘定科目がPOwnで計算されますが、出資比率のパーセンテージをゼロに設定する必要があります。「出資比率の管理」が有効になっている場合、これらのすべてのメソッドに次のルールが適用されます:

  • TRCS_NIBTAdjustedの子孫をPConで連結する
  • 他のすべての勘定科目をPOwnで連結する

「非アクティブ」メソッド

「非アクティブ」メソッドは、将来使用できるように予約されています。

非継続メソッド

非継続メソッドは、非継続操作のシステム連結ルールが作成された場合に将来使用できるように予約されています。

出資比率の範囲

指定された出資比率%について、次に示す出資比率%の範囲に基づいてデフォルトの連結メソッドが割り当てられます。

0%から100%の範囲を構成するシステム・メソッドは、次のとおりです。

  • 非連結 = 0%

  • 比例 = 0%から50%

  • 子会社 - 50%超から100%

    .

たとえば、35%と入力した場合、連結メソッドは自動的に「比例」に設定されます。必要に応じて、「連結メソッド」をクリックして別のメソッドを選択します。


出資比率の範囲に対する連結メソッドの選択。