クラウド・イネーブルメント戦略

テクノロジが進化するにつれ、市場と経済では、複数のソースからのデータ、分析、およびデータを形成して管理できる速度への依存がますます高まります。この進化により、組織はビジネスを改善し、顧客をよりよく知り、市場シェアを拡大し、イベントを予測して迅速に適応できます。また、組織は、顧客のニーズに重点を置いた暫定的なパブリック・クラウド・プラットフォームを使用してインターネット・サービスを作成することもできます。

これらのサービスを作成するために、組織はクラウドを定義するためのプロセスを開発します。このプロセスでは、クラウドの潜在能力を最大限に活用できるクラウド環境でのインフラストラクチャの設計と実装に加えて、IT環境を評価するための戦略を決定する必要があります。パブリック・クラウド、プライベート・クラウドおよびハイブリッド・クラウドには、クラウド・イネーブルメント戦略が必要です。

クラウド・イネーブルメント戦略の主要コンポーネント

次の情報は、クラウド・イネーブルメント戦略を成功に導く主要なコンポーネントを示しています。

サービスの分類

ストレージ、コンピュート、ネットワークなどのITサービスは、クラウドイネーブルドの企業の主要コンポーネントです。アプリケーションのインフラストラクチャおよびアーキテクチャでは、これらのサービスが使用されます。クラウドへの移行や、同様のコンポーネントへの置換えのために、これらを識別して分類する必要があります。

クラウド・サービス・プロバイダの選択

一部のサービスは、クラウド・サービス・プロバイダ(CSP)などのサードパーティ・プロバイダに外部委託され、そこでホスティングおよび管理される場合があります。CSPを選択する前に、この決定を下すと現在の共有責任モデルがビジネスおよび社内プロセスにどのように適合するかを覚えておいてください。

外部委託およびホスティングする必要があるサービスを判断するには、次の基準を使用できます:

  • サービス・レベル契約(SLA): クラウド・プロバイダがそのサービスに対して提供するSLA、およびサービスがサプライヤ・データ・センター内にどのようにデプロイされるか。

  • セキュリティとコンプライアンス: クラウド・プロバイダがプロバイダのサービス内でどのようにセキュリティにアプローチするか、およびプロバイダが市場の様々なフレームワークへのコンプライアンスをどのように管理するか。

  • 市場投入までの時間: クラウド内でビジネスを編成するためのタイムライン(過去と比較)、およびサービスのデプロイの速度を上げることのメリット。

  • コスト: データ・センターでの現在のコストの理解。CSPで合意に達した契約について調達部門に確認します。財務業務のプラクティスは、様々なチームがクラウドのコストを明確に把握し、最適化、財務統制、予測可能性の利点を最大限に活用できるように開発する必要があります。

  • 柔軟性: 提供されるサービスの柔軟性、およびビジネスやサービスのデプロイメントの地理的な変化にどのように適応するか。

  • 相互運用性: 提供されるサービスと他のクラウド・プロバイダとの相互運用性。

契約

クラウド・プロバイダによりホスティングおよび提供されるサービスを使用する場合は、契約とその特性を考慮してください。契約上の義務と、規制およびグローバル・レベルでサービスがどのように提供され、コンテキスト化されるかを理解します。次を考慮してください:

  • 提案されたサービス・レベル契約(SLA): この契約では、ディザスタ・リカバリ(DR)やビジネス継続性など、様々なシナリオにおけるサービスの提供、モニター、保護および提供の方法が示されている必要があります。

  • サービスに対する支払方法および違約金: この契約では、クラウド・プロバイダと顧客間の支払契約、請求契約、および使用する支払モデルのタイプ(計算能力やストレージ容量の予約ではなくpay as you go)が示されている必要があります。また、この契約では、サービスが中断した場合にクラウド・プロバイダが支払う必要がある違約金についても概説されている必要があります。

  • サポートと問題管理: 契約のこの部分には、技術的な問題が発生した場合にクラウド・プロバイダに連絡する方法が記載されている必要があります。

  • サービス・サポートの終了: 契約のこの部分は、プロバイダと顧客の関係が終了した場合のクラウド・プロバイダおよび顧客の権利と義務を指定するものなので、重要です。この情報は、顧客のリソース、アイデンティティおよびデータがプロバイダのインフラストラクチャから削除される方法、および特定の法的条件(セキュリティ・ログなど)を満たすために保持される内容を指定している必要があります。

また、エンタープライズ・アーキテクチャも、組織とクラウド・プロバイダ間の契約を定義および保守するのに役立つため、このステージでは重要な役割を果たします。

クラウド成熟度モデルの定義

クラウド戦略を定義する際の重要なステップは、組織が達成しようとする成熟度レベルを評価して理解することです。

成熟度レベルは、組織がクラウドベースのサービスに投資する方法をより深く理解するのに役立ちます。

一部のカテゴリがアクセスできない、またはビジネスに接続されていない可能性がある場合、目標は必ずしもすべてのカテゴリで高い成熟度レベルを達成することではありません。クラウド成熟度モデルは、テクノロジからビジネスまで、複数のレベルをカバーするように構造化する必要があります。レベルごとに、ターゲット、タイムライン、ステータスおよび使用可能な予算を定義します。

Oracle Cloud Infrastructure (OCI) Cloud Adoption Framework内で提案されるクラウド成熟度モデルの成熟度レベルは次のとおりです。

成熟度レベル0 - レガシー成熟度レベル1 - 基本成熟度レベル2 - 予測可能成熟度レベル3 - 構造化成熟度レベル4 - 整合成熟度レベル5 - 最適化
すべてのシステムがレガシーであり、クラウドへの移行やクラウド導入の計画はありません。既存のITサービスの初期マッピングは完了しています。クラウドに関する基本的な理解はありますが、導入計画はまだありません。クラウド・サービスの導入プロセスと移行計画は定義されていますが、既存のプロセスは反復可能でなく、自動化されていません。一部のクラウド・サービスは自動化されており、重要なアクティビティの多くがモニターされています。内部で使用できるドキュメントが存在します。多くのアプリケーションが、プライベート・クラウド、パブリック・クラウドおよびハイブリッド・クラウドのプラットフォームにデプロイされた組織およびクライアントによって使用されます。クラウド・サービスは継続的にモニターおよび測定されています。クラウド・インフラストラクチャとそのコンポーネント・アプリケーションは相互運用可能で、最適化された方法で開発され、プロアクティブに管理されます。すべてのワークロードは柔軟性が高く、セキュアで動的であり、様々なプラットフォームで開発およびホスティングできます。
調査能力の向上効率の向上速度と品質の向上効果的動的

エンタープライズ・アーキテクチャのロードマップ

クラウド・プロバイダ、サービスおよび契約のオプションを選択した後は、ITインフラストラクチャの包括的な評価を実行します。この評価は、現在の状態の定義、将来の計画、およびインフラストラクチャの今後の進化の判断に役立ちます。

この評価では、エンタープライズ・アーキテクチャのロードマップを作成して開発する必要があります。ロードマップは次のフェーズで構成されます:

  • フェーズ0: ガバナンス

  • フェーズ1: 現在の状態の確認

  • フェーズ2: 将来の状態の確認

  • フェーズ3: ビジネス投資を技術オプションにマッピングすることでギャップ分析を実施

  • フェーズ4: 計画と思考

  • フェーズ5: ランディング・ゾーンの実装

  • フェーズ6: 最初のワークロード移行

クラウド戦略のロードマップ

ガバナンス

OCIガバナンスの詳細は、ガバナンスを参照してください。

この情報を確認して、ガバナンス・プロセスにより、どのように効率を改善し、成長を加速し、リスクを削減するとともに、リソースの割当て、コスト管理およびコンプライアンスの要件を満たすことができるかをより深く理解してください。

現在の状態の確認

このステージでは、アプリケーション、コンポーネント、および様々なビジネス所有者とのすべてのインタラクションを特定する評価を実行します。様々なアプリケーションのすべてのコンポーネント、インタラクション、および他のシステムとの依存関係について詳しく調べます。アプリケーション所有者、IT部門およびクラウド・センター・オブ・エクセレンス(CCOE)とのインタラクションが重要です。

評価プロセスの実装方法の詳細は、現在のワークロードおよびアーキテクチャのインベントリ作成を参照してください。

将来の状態の確認

このステージでは、クラウドに移行またはクラウド用に再設計したインフラストラクチャとアプリケーションがどのようになるかを明確に把握します。たとえば、個々のアプリケーションで改善する必要があるコンポーネントや、コスト削減、カスタマ・エクスペリエンスの向上、収益性の向上を実現するために必要な改善内容を決定します。詳細は、計画アーキテクチャの定義を参照してください。

ビジネス投資の技術オプションへのマッピングおよびギャップ分析

インフラストラクチャおよびそれをクラウドに移行して進化させる方法に対する完全な評価を実行したら、ギャップ分析を実行して、テクノロジ、ビジネス、アプリケーションおよびデータ管理におけるギャップを特定します。ギャップ分析中に、様々なテクノロジの選択肢を、社内の利害関係者により行われたビジネス投資にマップしてみてください。ビジネス投資は、ビジネス戦略フェーズ中に様々な利害関係者によって定義されています。このフェーズは、企業による投資を最大化するために、どのITアプリケーションおよびサービスを優先的に移行および再デプロイする必要があるかを決定するうえで不可欠です。

計画と思考

エンタープライズ・アーキテクチャのロードマップの最後のステップは、移行、再設計またはリプラットフォームを行う必要があるITアプリケーションまたはサービスを詳細に計画することです。詳細は、段階的な実装計画の作成およびビジネス・オプションの設定を参照してください。次の図を、アプリケーションの移行および計画の決定を行う際の参考にしてください。

移行戦略

計画プロセス中に、アプリケーションをどのように最新化できるかを考慮します。最新化について詳しく調べるには、アプリケーションの最新化のアプローチを参照してください。また、OCIでのクラウド・ネイティブ・アプリケーションの開発に関するOracle Universityのワークショップも参照してください。このワークショップは、要件の分析、仮定の作成、制約への対応、および個々のコンポーネントの自動化を行って、現実のシナリオを実用的なアプリケーションに変換するのに役立ちます。

戦略を計画したら、アプリケーションのOCIへの移行を開始できます。移行する前に、採用した戦略を検証するためのパイロットとして使用できるように、少なくとも2つのタイプのアプリケーション(単純なものを1つと、複雑なものを1つ)を特定します。また、ワークロードをホスティングするのに適したランディング・ゾーンを定義してデプロイすることも重要です。

ランディング・ゾーンの実装

ランディング・ゾーンの詳細は、テクノロジの実装を参照してください。

この情報を使用して、セキュアで効率的なインフラストラクチャをOCIで設定し、ワークロードの移行を開始するために必要なランディング・ゾーンのタイプを決定してください。

最初のワークロード移行