原価配賦タグの使用
AWSコスト割当てタグを使用して、Oracle Database@AWSリソースの使用状況を監視および確認する方法について学習します。
- Exadataインフラストラクチャの使用状況
- Exadata Databaseクラウド・サービスの使用状況
- 専用Exadata Infrastructure上のAutonomous Databaseの使用状況
- バックアップおよびリカバリの使用量
- データ使用状況
- ネットワーキング使用量
これらの使用グループのタグを使用するには、AWS管理コンソールでタグをアクティブ化する必要があります。タグをアクティブ化すると、AWS Billing and Cost Managementサービスのタグ・グループ別にOracle Database@AWSの使用状況データを表示できます。Oracle Database@AWSの使用タグを手動で作成する必要はありません。この機能を使用するには、サービスの事前作成済タグのみをアクティブ化する必要があります。
- AWS管理コンソールにサインインし、次のリンクを使用してAWS Billing and Cost Managementコンソールを開きます。
- ナビゲーション・ペインで、「コスト割当てタグ」を選択します。
- 「AWSで生成されたコスト割当てタグ」で、
"aws:marketplace:isv:Product"
タグを選択し、「アクティブ化」を選択します。タグをアクティブ化してAWSコンソールに「アクティブ」ステータスを表示するのに最大24時間かかる場合があることに注意してください - 履歴使用状況データを取得するには、このトピックの履歴使用状況データを取得するにはの指示に従います。詳細は、AWSドキュメントのバックフィル・コスト割当てタグを参照してください。
ノート
アクティブ化前に使用されたタグの履歴使用状況は、自動的にバックフィルされません。
- 「バックフィル・タグ」オプションを使用し、バックフィルする適切な月を選択して、過去の使用状況データを取得します。
- AWS管理コンソールにサインインし、次のリンクを使用してAWS Billing and Cost Managementコンソールを開きます。
- ナビゲーション・ペインで、「コスト割当てタグ」を選択します。
- ページの右上にある「バックフィル・タグ」を選択します。
- 「バックフィル・タグ」ダイアログ・ボックスで、バックフィルを開始する月を選択します。
- 「確認」を選択します。
Oracle Database@AWSのAWS Billing Consoleで、最上位レベルのSKUの合計使用量(使用量や超過価格設定ディメンションなど)をビジュアル化できます。製品SKUレベルでの使用状況の詳細な分析には、AWSコスト・エクスプローラを使用する必要があります。
- コスト・エクスプローラに移動し、レポート設定で「グループ化基準」パラメータを見つけます。
- 「ディメンション」ドロップダウン・オプションを選択し、「タグ」を選択します。
- 「タグ」オプションから、アクティブ化されたタグを選択します。タグ名は通常、
aws:marketplace:isv:Product
の形式に従います。
- コスト・エクスプローラの「フィルタ」セクションで、「サービス」ドロップダウン・オプションを選択し、製品名に対応するサービスを選択します。
- 「使用タイプ」で、関連するディメンションを選択します。たとえば:
MP:Usage-Units (Units)
MP:Overage-Units (Units)
オプションのタグ・フィルタリング: タグ・フィルタを適用して特定のタグにフォーカスすることで、レポートをさらに絞り込むことができます。
サンプル・レポート
次の例では、使用グループのAWSCost管理でコストおよび使用状況グラフを確認できます(この上部を参照)。このレポートの詳細な使用状況詳細を表示するには、このトピックの「Oracle Database@AWSのコスト割当てタグをアクティブ化するには」の説明に従って、これらの使用グループのタグをアクティブ化する必要があります。オプションで、使用状況レポートをCSV形式でダウンロードできます。