受信パスの追加

受信パスは、受信トレイル・ファイルを処理します。

ノート:

この記事は、GoldenGate 21cデプロイメントにのみ適用されます。

関連項目

ターゲット開始パスを使用する場合

ネットワーク・セキュリティ・ポリシーによってデプロイメントAの分散サービスがデプロイメントBの受信側サービスへのネットワーク接続をオープンできない場合に、ターゲット開始パスを使用します。デプロイメントAの分散サーバーがデプロイメントBの受信側サービスへの接続を開始できないが、受信側サービスがデプロイメントAの分散サービスへの接続を開始できる場合、デプロイメントBでターゲット開始パスを作成して実行し、デプロイメントAから証跡ファイルをプルできます。

ソース・デプロイメントは、ターゲットによって開始されるパスを作成するデプロイメントです。ターゲット・デプロイメントは、データの抽出元となるリモート・デプロイメントです(Extractが実行され、Trailsが生成されます)。

開始する前に

  • 接続先のデプロイメントごとにGoldenGate接続を作成してから、パスの起点となるデプロイメントに割り当てます。たとえば、分散パスまたはターゲット開始の受信パスを作成するデプロイメントです。

    それ以外の場合は、IAM対応デプロイメントで次のエラーが発生します:

    The network connection could not be established: 'OGG-08654' - 'Invalid or missing OAuth
          resource - audiencescope in Client application'.
  • ソース・デプロイメント(このパスを作成するデプロイメント)をターゲット・デプロイメントに接続できる資格証明を追加します。
    1. ターゲット・デプロイメント・コンソールでログインし、ナビゲーション・メニューから「管理者」(または23aiのユーザー管理)ページにアクセスします。
    2. 「ユーザーの追加」をクリックし、ソース・デプロイメントがターゲット・デプロイメントへの接続に使用できるユーザーを作成します。このユーザーに「オペレータ」ロールを割り当てます。
    3. ソース・デプロイメント・コンソールを開き、「構成」ページに移動します。
    4. 「データベース」タブで、「資格証明の追加」をクリックし、次を実行します:
      • 資格証明ドメイン: この接続の名前を入力します
      • 資格証明別名: 別名を入力します
      • ユーザーID: ステップ2で作成したユーザーの名前を入力します。
      • パスワードおよびパスワードの確認: ステップ2のこのユーザーに関連付けられたパスワードを入力します。
    5. 「Submit」をクリックします。

受信パスの作成および実行

受信パスを作成するには:
  1. OCI GoldenGateデプロイメント・コンソールで、「レシーバ・サービス」をクリックします。
  2. 「概要」ページで、「パスの追加」(プラス・アイコン)をクリックします。
  3. 「パスの追加」ページで、次のようにフィールドに入力します:
    1. 「パス名」に、パスの名前を入力します。
    2. (オプション)「説明」に、このパスの目的の簡単な説明を入力します。
    3. (オプション)リバース・プロキシを使用してターゲットに接続するには、「リバース・プロキシ有効」を有効にします。
    4. 「ソース認証方式」で、次のいずれかを選択します:
      • OAuth: ソース・デプロイメントとターゲット・デプロイメントがアイデンティティ・ドメインが有効なIAM対応の場合は、このオプションを選択します。このオプションでは、分散サービスからレシーバ・サービスへの認証にクライアント資格証明を使用します。

        ノート:

        IAM対応テナンシで、別のIAM対応デプロイメントに接続するときにOAuthを選択します。
      • UserID別名: このオプションでは、ターゲットのOracle GoldenGateで作成できるUserID別名を使用して接続を確立します。

        ノート:

        GoldenGate資格証明ストア・デプロイメントからIAM対応デプロイメントに接続するときに、IAMユーザーを使用して資格証明を作成します。ユーザーがIAMアイデンティティ・ストライプに存在することを確認します。
    5. 「ソース」で、ドロップダウンからデータ転送プロトコルを選択します:
      • ws: 選択した場合、ソース認証方式は必要ありません。
      • wss: Web Socket Secureがデフォルトのオプションです。
    6. 「ソース・ホスト」に、ソース・デプロイメントのホスト名を入力します。
    7. 「ポート番号」に、ソース・デプロイメント・ポート番号を入力します。
    8. 「トレイル名」に、ソース・デプロイメントのExtractトレイル・ファイルの名前を入力します。
    9. 「デプロイメント名」は、リバース・プロキシが有効な場合は必須です。ソース・デプロイメント名を入力します。
    10. 「URIパス」は、リバース・プロキシが有効な場合は必須です。ソース・デプロイメントのURIパスを入力します。
    11. 「ドメイン」に、ソース資格証明ドメインを入力します。
    12. 「別名」に、ソース資格証明別名を入力します。
    13. 「生成されたソースURI」は、入力した値に基づいて自動移入されます。必要に応じて、「編集」(鉛筆アイコン)をクリックしてURIを変更します。
    14. 「ターゲット・トレイル名」に、ターゲットが受信するトレイル・ファイルの名前を入力します。
    15. 「ターゲット暗号化アルゴリズム」で、ターゲット・トレイルの暗号化アルゴリズムを選択します:
      • なし
      • AES128
      • AES192
      • AES256
    16. 「ネットワーク圧縮の有効化」で、圧縮しきいを設定するには、このオプションを選択します。
    17. 「順序の長さ」に、トレイル順序番号の長さを入力します。
    18. 「トレイル・サイズ(MB)」に、トレイルのファイルの最大サイズを入力します。
    19. 「トレイル形式の構成」で、トレイル・ファイル形式を構成する場合、このオプションを有効にし、必要に応じて追加フィールドに入力します。
  4. 「暗号化プロファイル」セクションで、必要に応じて次のフィールドに入力します:
    1. プロファイル名
    2. 暗号化プロファイル・タイプ
    3. マスターキー名
    4. 「開始」で、データのログを記録する場所を選択します:
      • Now
      • カスタム時間
      • ログでの位置(デフォルト)
    5. 「ソース順序番号」で、トレイル・ファイルのソース・デプロイメントExtractの順序番号を選択します。
    6. 「ソースRBAオフセット」で、プロセスを開始するトレイル・ファイルの相対バイト・アドレス(RBA)を入力します。
    7. 「クリティカル」で、分散パスがデプロイメントにとってクリティカルな場合は、このオプションをTrueに設定します。デフォルトの値はFalseです。
    8. 「自動再起動」で、分散パスが終了した場合に自動的に再起動する場合は、このオプションをTrueに設定します。
    9. 「自動再起動オプション」で、パス・プロセスを再開する再試行回数と、再試行間の遅延期間間隔を指定します。
  5. 「ルールセット構成」で、必要に応じて次のフィールドに入力します:
    1. 「フィルタの有効化」で、選択した場合は「ルールの追加」をクリックし、追加フィールドに入力します。
  6. 「その他のオプション」で、必要に応じて次のフィールドに入力します:
    1. EOF遅延: ソース・データを検索する前のファイルの終わりの遅延
    2. チェックポイント頻度: ルーチン・チェックポイントの頻度(秒)
    3. アプリケーション・オプション
      • TCPフラッシュ・バイト: フラッシュ・サイズ
      • TCPフラッシュ秒数: フラッシュ間隔
    4. TCPオプション
      • DSCP: ネットワーク差別化サービス
      • TOS: 利用規約
      • TCP_NODELAY: 有効な場合はNagleアルゴリズムの使用を無効にします
      • クイックACK: 有効な場合は確認を送信します
      • TCP_CORK: Nagleアルゴリズムの使用を有効にします
      • システム送信バッファ・サイズ
      • システム受信バッファ・サイズ
      • キープ・アライブ: キープ・アライブのタイムアウト
  7. 「作成および実行」をクリックします。
「概要」ページに戻り、パス・プロセスのステータスを表示できます。

さらに学ぶ

ターゲットで開始される受信パスを作成して実行する方法について学習しますか。OCI GoldenGateからOracle GoldenGateへのデータの送信のクイックスタートを参照するか、サンドボックス環境でLiveLabsバージョンを試してください。