質問、フォームまたはビジット・レベルでの症例のデータのロック
症例の質問、フォームまたはビジットをロックして、ユーザーがその症例のデータを変更できないようにできるようになりました。
質問、フォームまたはビジット・レベルで症例のデータをロックすることにより、他のユーザーは、APIロード済データや症例番号の変更など、その症例の新規データを挿入したり、既存のデータを更新することはできません。ビジットまたはフォームが不完全であるか、オープン問合せがある場合でも、症例をフォームまたはビジット・レベルでロックできます。
この機能を使用する前に
「サイトに入力された症例データのロック」権限を割り当てられたスポンサ・ユーザーは、症例のフォームまたはビジットをロックして、別のユーザーが新しいデータを追加または更新できないようにできるようになりました。この権限を割り当てられたユーザーには、サブジェクトのデータをロック解除する機能もあります。
症例のフォーム・データの表示権限を割り当てられたユーザーは、これらの要素を表示する権限があるかぎり、症例、ビジット、フォームおよび質問がロックされているかどうかを確認できます。
スポンサ・ユーザーの詳細
- サブジェクトがロックされると、既存のデータはすべて読取り専用になります。
- サブジェクトの横に「ロック済」アイコン(
)が表示され、ロックされていることが示されます。
- フォーム・レベルまたはビジット・レベルでデータをロックすると、ユーザーに非表示の質問もロックされます。
- サイン、フリーズ、フリーズ解除および検証するオプションは、ロックされた質問、フォームおよびビジットで引き続き使用できます。
- ラボ・フォームの通常の範囲は、ラボ・フォームがロックされている場合でも更新できます。
- ロックされたデータに対してコーディングは引き続き実行されます。
- 症例データ抽出、症例データ・レポートおよび症例クエリー・レポートには、ロックされた質問であっても、レポートの実行時の試験の設計が反映されます。
サブジェクト・データ・ロックの詳細および手順については、スポンサおよびCROユーザー・ガイドを参照してください。
サイト・ユーザーの詳細
- オープン・クエリーがある症例のロック済質問の横には「ロック済」アイコン(
)が表示されます。
- 「ロック解除済」アイコン(
)はロック解除済質問の横に表示され、質問がスポンサ・ユーザーによってロック解除されていることを示します。
統合への影響
- 症例のデータがロックされている場合、施設またはスポンサ・ユーザーは、Verbatimの既存の用語、領域およびルートを新規入力または変更できません。
- Oracle Central Codingでのアクティビティのコーディングは、詳細フィールド、コンテキスト・アイテム・フィールドまたはコーディング・ターゲット・フィールドがロックされている場合でも引き続き可能です。
- コーディングの更新は監査証跡に反映されます。
- ロック済のコーディング・アイテムでは、問合せの呼出し、回答またはクローズはできません。
ノート:
ロックされた質問、フォームおよびビジットのデータは、Oracle Clinical One Platformとの間の統合を介して転送できません。ルールへの影響
- カスタム・ルールは、変数として入力された1つ以上の質問が更新されないかぎり、その変数またはターゲットのロック解除後に再実行されません。ルールを再実行する必要がある場合は、ルールのメニューから再実行するオプションを手動で選択する必要があります。
- カスタム・ルールでは、問合せを開いたり、ロックされた質問、フォームおよびビジットに計算を適用することはできません。
- ロック済データのルール失敗通知と呼ばれる新しい通知を使用できます。「ロックされたデータのルール失敗通知の受信」権限を割り当てられたユーザーは、一部のターゲットがロックされたために更新されなかったことを通知するこの通知を受け取ります。
既にライブ勉強をしていますか?
このリリースのアップグレードが完了すると、ユーザーは質問、フォームおよびビジット・レベルでサブジェクト・データ・ロックを実行し、ロック済およびロック解除済データを表示できます。症例データのロックの詳細は、スポンサおよびCROユーザー・ガイドを参照してください。
親トピック: データ・レビュー