Exadataシステム間の接続の検証

キーを使用して、オンプレミスプライマリOracle Exadata Database MachineとクラウドのスタンバイOracle Database Exadata Cloud Serviceの両方に接続できることを確認します。

プライマリOracle Exadata Database Machineへの接続

プライマリのオンプレミスOracle Exadata Database Machineに接続します。

オンプレミスおよびクラウド・インスタンスの接続に使用するキーを生成します。この例では、キーはcluster.keyです。

  1. キーを使用してノード1に接続します。
    bash-4.4$ ssh -i cluster.key oracle@10.136.74.2
  2. プライマリOracle Exadata Database Machineのノード1でOracleが実行されていることを確認します。
    [oracle@exa11db01 ~]$ ps -ef | grep pmon
    出力は次のようになります。
    oracle    71561      1  0 Jan07 ?        00:01:12 asm_pmon_+ASM1
    oracle    80014      1  0 Jan07 ?        00:02:18 ora_pmon_db11
    oracle   169965 162482  0 17:00 pts/0    00:00:00 grep --color=auto pmon
  3. ノード1の/etcディレクトリにあるoratabファイルを編集して、毎回env変数を設定する必要がないようにこの行を追加します。
    db11:/u01/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_1:N
    +ASM1:/u01/app/19.0.0.0/grid:N
  4. ノード2の/etcディレクトリにあるoratabファイルを編集して、毎回env変数を設定する必要がないようにこの行を追加します。
    db12:/u01/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_1:N
    +ASM1:/u01/app/19.0.0.0/grid:N
  5. ノード1でEnv変数をソースにします。
    [oracle@exa11db01 ~]$ . oraenv
    ORACLE_SID = [oracle] ? db11
    The Oracle base has been set to /u01/app/oracle
  6. ノード1のsysdbaとしてsqlplusにログインします。
    [oracle@exa11db01 bin]$ ./sqlplus / as sysdba
  7. プライマリ・ノードからノード2に接続します(ノード1 )。
    [oracle@exa11db01 ~]$ ssh exa11db02
  8. Env変数をソースにします。
    [oracle@exa11db01 ~]$ . oraenv
    ORACLE_SID = [oracle] ? db12
    The Oracle base has been set to /u01/app/oracle

スタンバイOracle Database Exadata Cloud Serviceへの接続

クラウドのスタンバイOracle Database Exadata Cloud Serviceに接続します。

オンプレミス・インスタンスとクラウド・インスタンスの接続に使用するキーを生成します。この例では、キーはcluster.keyです。

  1. キーを使用してOracle Database Exadata Cloud Serviceノード1に接続します。
    bash-4.4$ ssh -i cluster.key oracle@10.255.195.131
  2. プライマリOracle Exadata Database Machineのノード1でOracleが実行されていることを確認します。
    [oracle@exa11db01 ~]$ ps -ef | grep pmon
    出力は次のようになります。
    oracle    71561      1  0 Jan07 ?        00:01:12 asm_pmon_+ASM1
    oracle    80014      1  0 Jan07 ?        00:02:18 ora_pmon_db11
    oracle   169965 162482  0 17:00 pts/0    00:00:00 grep --color=auto pmon
  3. ノード1の/etcディレクトリにあるoratabファイルを編集し、次の行を追加して、毎回env変数を設定する必要がないようにします。
    ORACLEユーティリティは、oratabファイルを使用します。これは、root.shによって作成され、データベースの作成時にはDatabase Configuration Assistantによって、ASMインスタンスの作成時にはASM Configuration Assistantによって更新されます。
    エントリの形式は次のとおりです。$ORACLE_SID:$ORACLE_HOME:<<N|Y>:
    コロン(:)はフィールドの終了記号として使用されます。新しい行はエントリを終了します。最初のフィールドと2番目のフィールドは、それぞれデータベースのシステム識別子とホーム・ディレクトリです。3番目のフィールドは、システムの起動時にデータベースを起動するかどうか(Y | N)をdbstartユーティリティに示します。同じ$ORACLE_SIDを持つ複数のエントリは許可されません。
    +ASM1:/u01/app/19.0.0.0/grid:N
    jcdbt1_phx3gd:/u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_2:Y
    jcmdb_phx3f8:/u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_4:Y
    DB1_phx3g7:/u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_5:
  4. DBノードにログインし、ディレクトリをリストします。
    $ sudo su – oracle
    $ ls -lrt
    出力は次のようになります。
    -rw-r--r-- 1 oracle oinstall 694 Jan 16 11:10 gCxNOObq.env
    -rw-rw---- 1 oracle oinstall 683 Jan 17 09:55 jcdbt1.env
    -rw-rw---- 1 oracle oinstall 680 Jan 19 07:56 jcmdb.env
    -rw-rw---- 1 oracle oinstall 674 Jan 20 10:16 DB1.env
  5. DB1環境をソースにします。
    $ source DB1.env
  6. データベースが暗号化されていることの確認
    Oracle Database Exadata Cloud Serviceデータベースはデフォルトで暗号化されます。
    SQL> select TABLESPACE_NAME, ENCRYPTED from dba_tablespaces;

    出力結果は次のようになります。

    TABLESPACE_NAME      ENC
    ------------------------------                     ---
    SYSTEM                                               NO
    SYSAUX                                               NO
    UNDOTBS1                                             NO
    TEMP                                                 NO
    USERS                                                YES
    UNDOTBS2                                             NO
  7. encryptパラメータの現在の設定を確認します。
    SQL> show parameter encrypt;

    出力結果は次のようになります。

    NAME      TYPE     VALUE
    ------------------------------------ ----------- ------------------------------
    encrypt_new_tablespaces               string      ALWAYS
  8. ノード2にログインします。
    $ ssh exacs82-vm3sv1

ソース・データベース・システムでのディレクトリの作成

オンプレミスのOracle Exadataシステムにウォレットがない場合は、各ノードにウォレット・ディレクトリを作成します。

  1. Oracle Exadataシステムのノード1にログインし、ウォレットがあるかどうかを確認します。/u01/app/oracle/admin/db1/ディレクトリに移動し、コマンドls -lrtを実行してディレクトリを表示します。
  2. Oracle Exadataシステムのノード2にログインします。/u01/app/oracle/admin/db1/ディレクトリに移動し、コマンドls -lrtを実行してディレクトリを表示します。
    [oracle@exa11db02 ~]$ cd /u01/app/oracle/admin/
    [oracle@exa11db02 admin]$ ls -lrt
    [oracle@exa11db02 admin]$ cd db1/
    [oracle@exa11db02 db1]$ ls -lrt
    出力は次のようになります:
    total 12
    drwxr-x--- 2 oracle oinstall 4096 Jan 7 18:02 dpdump
    drwxr-x--- 2 oracle oinstall 4096 Jan 7 18:03 hdump
    drwxr-x--- 2 oracle oinstall 4096 Jan 7 18:03 pfile
  3. adminディレクトリとdb1ディレクトリのリストを表示します。
    /home/oracle
    [oracle@exa11db01 ~]$ cd /u01/app/oracle/admin/db1/
    [oracle@exa11db01 db1]$ ls -lrt
  4. ノード1 (db1)にウォレット・ディレクトリを作成します。
    [oracle@exa11db02 db1]$ mkdir wallet
    出力は次のようになります:
    total 20
    drwxr-x--- 2 oracle oinstall 4096 Jan 7 18:02 dpdump
    drwxr-x--- 2 oracle oinstall 4096 Jan 7 18:03 hdump
    drwxr-x--- 2 oracle dba 4096 Jan 7 18:03 xdb_wallet
    drwxr-x--- 2 oracle oinstall 4096 Jan 7 18:14 pfile
    drwxr-xr-x 2 oracle oinstall 4096 Jan 19 22:59 wallet
  5. Oracle Exadataシステムのノード2にログインします。
  6. adminディレクトリとdb1ディレクトリのリストを表示します。
    [oracle@exa11db02 ~]$ cd /u01/app/oracle/admin/
    [oracle@exa11db02 admin]$ ls -lrt
    [oracle@exa11db02 admin]$ cd db1/
    [oracle@exa11db02 db1]$ ls -lrt
    total 12
    drwxr-x--- 2 oracle oinstall 4096 Jan 7 18:02 dpdump
    drwxr-x--- 2 oracle oinstall 4096 Jan 7 18:03 hdump
    drwxr-x--- 2 oracle oinstall 4096 Jan 7 18:03 pfile
  7. ウォレット・ディレクトリを作成します。
    [oracle@exa11db02 db1]$ mkdir wallet

バックアップ・データベース・システムでのディレクトリの作成

バックアップOracle Database Exadata Cloud Serviceの各ノードにウォレット・ディレクトリを作成します。

  1. 前に作成したsshキーを使用してクラウド・インスタンスに接続します。この例では、キーはcluster.keyです。
    ssh -i cluster.key opc@10.255.195.132
  2. root権限を持つoracleユーザーとしてOracle Database Exadata Cloud Serviceのノード1にログインし、ディレクトリを表示します。
    $ sudo su - oracle
    $ ls -lrt
    出力は次のようになります。
    -rw-r--r-- 1 oracle oinstall 694 Jan 16 11:10 gCxNOObq.env
    -rw-rw---- 1 oracle oinstall 683 Jan 17 09:55 jcdbt1.env
    -rw-rw---- 1 oracle oinstall 680 Jan 19 07:56 jcmdb.env
    -rw-rw---- 1 oracle oinstall 674 Jan 20 10:16 DB1.env
  3. ソース・ノード1。
    この例では、ノードはDB1.envです。
    $ source DB1.env
  4. /u02/app/oracle/admin/DB1/ディレクトリに移動し、ディレクトリを表示します。
    $ cd /u02/app/oracle/admin/DB1/
    $ ls -lrt
    出力は次のようになります。
    drwxr-xr-x 2 oracle oinstall 4096 Jan 20 10:16 adump
    drwxr-xr-x 2 oracle oinstall 4096 Jan 21 18:15 db_wallet
  5. ウォレット・ディレクトリを作成し、新しいディレクトリを確認します。
    $ mkdir wallet
    $ ls -lrt
    出力は次のようになります。
    total 12
    drwxr-xr-x 2 oracle oinstall 4096 Jan 20 10:16 adump
    drwxr-xr-x 2 oracle oinstall 4096 Jan 21 18:15 db_wallet
    drwxr-xr-x 2 oracle oinstall 4096 Jan 21 18:52 wallet
  6. ノード2にログインします。
    ssh node2
  7. ステップ2からステップ5を繰り返して、ノード2の/u02/app/oracle/admin/DB1ディレクトリにウォレットを作成します。