標準ドックレットのドキュメンテーション・コメント仕様

機械翻訳について

このドキュメントは、HTML APIドキュメントを生成するために使用されるjavadocツールの標準ドックレットによって認識されるドキュメント・コメントの形式を指定します。

javadocツールのコンテキストでは、ドキュメント・コメントの内容の解釈は、コメントを処理するために使用されるドックレットまでです。 他のドックレットは、標準ドックレットと同じ構文を受け入れることも、代替の構文をサポートすることもできます。 しかし、多くのツールでサポートされているため、標準ドックレットでサポートされている構文は「事実上」標準になっています。

一般的な構文

ドキュメンテーション・コメントは、モジュール、パッケージ、クラス、インタフェース、コンストラクタ、メソッド、またはフィールド宣言の直前に置かれた場合にのみ認識されます。 メソッドの本体に置かれているドキュメンテーション・コメントは無視されます。 宣言文ごとに1つのドキュメンテーション・コメントしか認識されません。

過去の理由から、パッケージのドキュメント・コメントは、パッケージのソース・ディレクトリにあるpackage.htmlというファイルで提供される場合があります。 この場合、ドキュメンテーション・コメントは<body>タグの内容であり、Javaタイプ(たとえば、@seeタグ)への参照は完全修飾でなければなりません。 標準ドックレットは、overview.htmlのようなファイルに追加のドキュメンテーションを提供します。 このようなコンテンツのルールは、package.htmlと同じです。

ドキュメンテーション・コメントの全体的な形式は、最初の(main)の説明の後に、コメントが適用される宣言に関する追加情報を提供する一連の「ブロック・タグ」が続きます。 最初の記述の最初の文は、宣言された実体の簡潔で完全な記述を含む要約文でなければなりません。 説明テキストには、HTMLタグとエンティティ、および後述の「インライン・タグ」が含まれます。

タグ・セクションのみでコメントを付けることは可能で、初期の説明はありません。 タグ・セクションの開始後、説明を続行できません。 タグの引数は、複数行にわたって記述できます。 任意の数のタグがあります。いくつかのタイプのタグは繰り返され、他のタグは繰り返されません。

行の先頭のアスタリスク

ドキュメント・コメントを読むと、各行のアスタリスク(*)が破棄され、最初のアスタリスク(*)の前にある空白とタブも破棄されます。 行の先頭のアスタリスクを省略すると、先頭の空白は削除されなくなり、インデントが保持された<pre>タグ内のドキュメント・コメントにコード例を直接貼り付けることができます。 ブラウザは、空白文字をタブよりも一律に解釈します。 インデントは、左余白(区切り記号/**または<pre>タグではなく)に相対的です。

HTMLコンテンツ

HTMLコンテンツは形式的にチェックされていませんが、一部のツールでは一般的なエラーを検出するのに役立ついくつかのチェックが行われます。

メンバーのドキュメント・コメントを書くときは、<h1><h2>などのHTML見出しタグを使用しないことをお勧めします。標準ドックレットは構造化ドキュメント全体を作成するため、これらの構造タグが生成ドキュメントのフォーマットを妨げる可能性があります。

コメント継承

クラスとインタフェースの継承

クラスおよびインタフェースからの継承が行われる可能性のあるすべての場合に、コメントの継承が行われます。

最初の2つのケースでは、標準ドックレットは、オーバーライドするメソッドのドキュメントで"オーバーライド"という小見出しを生成します。 そのコメントが継承されているかどうかにかかわらず、オーバーライドされているメソッドへのリンクが書き込まれます。

3番目のケースでは、指定されたクラスのメソッドがインタフェースでメソッドを実装すると、標準のドックレットは、オーバーライドするメソッドのドキュメントで"指定された"という小見出しを生成します。 そのコメントが継承されているかどうかにかかわらず、実装されているメソッドへのリンクが書き込まれます。

メソッド・コメントの継承

標準ドックレットでは、クラスやインタフェースのメソッド・コメントの継承により、不足しているテキストを埋めたり、メソッド・コメントを明示的に継承したりすることができます。 コンストラクタ、フィールド、およびネストされたクラスは、ドキュメンテーション・コメントを継承しません。

注: ドキュメンテーション・コメントを実際にコピーに利用するには、継承したメソッドのソース・ファイルが-sourcepathオプションで指定したパスに置かれていることが必要になります。 コマンド行で、クラスもパッケージも渡す必要はありません。

欠落テキストの入力

主な説明、または@return@param、または@throwsタグがメソッド・コメントにない場合、その情報はオーバーライドするメソッドまたは(もしあれば)を実装するメソッドからコピーされます。

特定のパラメータの@paramタグが見つからない場合、そのパラメータのコメントが、上位の継承階層のメソッドからコピーされます。 特定の例外の@throwsタグが見つからない場合、その例外が宣言されている場合にかぎり、その@throwsタグがコピーされます。

明示的な継承

メソッドの主説明または@return@param@throwsタグ・コメントに{@inheritDoc}インライン・タグを挿入します。 継承した対応する主説明またはタグ・コメントは、その箇所にコピーされます。

メソッド・コメントのアルゴリズム

メソッドにドキュメンテーション・コメントがないか、{@inheritDoc}タグがある場合、標準ドックレットは次のアルゴリズムを使用して該当するコメントを検索します。 このアルゴリズムは、もっとも限定的で適用可能なドキュメンテーション・コメントを検索するように設計されており、スーパー・クラスよりもインタフェースが優先されるようになっています。

  1. 直接に実装されている(または、拡張されている)インタフェースを、メソッドの宣言でimplements (またはextends)キーワードの後に出現する順序で、1つずつ調べます。 このメソッドについて最初に見つかったドキュメンテーション・コメントを採用します。
  2. 手順1でドキュメンテーション・コメントが見つからなかった場合は、直接実装されている(または、拡張されている)インタフェースのそれぞれに対して、このアルゴリズム全体を再帰的に適用します(その際の順序は、手順1でインタフェースを調べたときの順序と同じ)。
  3. 手順2でドキュメンテーション・コメントが見つからなかった場合で、このクラスがObject以外のクラスである(ただし、インタフェースではない)場合は、次のように処理します。
    1. スーパー・クラスにこのメソッドについてのドキュメンテーション・コメントが記述されていれば、そのコメントを採用します。
    2. 手順3aでドキュメンテーション・コメントが見つからなかった場合は、スーパー・クラスに対して、このアルゴリズム全体を再帰的に適用します。

標準タグ

次のセクションでは、標準ドックレットでサポートされている標準ブロック・タグとインライン・タグについて説明します。

注意: 標準ドックレットは、同じ一般的な構文規則に従うユーザー定義タグもサポートしています。

ブロック・タグ

ブロック・タグは、先頭のアスタリスク、空白、および初期コメント区切り文字(/**)を無視して、行の先頭に表示する必要があります。 これは、テキスト内のそれ以外の位置で@文字を使用しても、タグの開始としては解釈されないことを意味しています。 行の最初に@文字を使用してもタグとして解釈されないようにするには、HTMLエンティティの&#064;を使用してください。 各ブロック・タグには、関連するテキストが含まれています。このテキストには、次のブロック・タグまで、またはドキュメントのコメントの最後まで、タグに続くテキストが含まれます。 この関連テキストは複数行にわたって記述できます。

@author

-authorオプションを使用すると、指定された名前テキストを持つ"著者"エントリを生成されたドキュメントに追加します。 1つのドキュメンテーション・コメントに複数の@authorタグを含めることができます。 1つの@authorタグに1つの名前を指定することも、1つのタグに複数の名前を指定することもできます。 前者の場合、標準ドックレットはカンマ(,)と名前の間にスペースを挿入します。 後者の場合は、テキスト全体が、解析されることなく、生成ドキュメントにコピーされます。 したがって、カンマではなく、各言語に対応した名前区切り文字を使う必要があるときは、1つのタグに複数の名前を指定してください。

JDK 1.0で導入

@deprecated

このタグは、@Deprecated注釈と共に使用され、このAPIがもはや(それが仕事を続けても)で使用されないことを示します。 標準ドックレットは、非推奨されたテキストを主要な説明の前に移動し、イタリック体で置き、太字の警告で先行します。

deprecated-textの最初の文では、少なくとも、そのAPIが非推奨になった時期と、代替使用するべきAPIを読者に提示する必要があります。 標準ドックレットは、最初の文を要約セクションと索引にコピーします。 その後の文では、それが非推奨になった理由を説明することもできます。 置換APIを指す{@link}タグを含める必要があります。

JDK 1.0で導入

@exception

このタグは@throwsタグと同等です。これは推奨されるフォームです。

JDK 1.0で導入

@hidden

生成されたAPIドキュメントからプログラム要素を非表示にします。 このタグは、そのようなアイテムがまったく表示されないようにAPIを設計することが他に不可能な場合に使用できます。

JDK 9で導入

@param

"Parameters"セクションに、指定されたパラメータ名の後に指定された説明が続くパラメータを追加します。 説明は複数の行に続きます。 このタグは、メソッド、コンストラクタ、またはクラスのドキュメンテーション・コメント内でのみ有効です。 パラメータ名には、メソッドまたはコンストラクタ内のパラメータの名前、またはクラス、メソッド、またはコンストラクタの型パラメータの名前を指定できます。 このようなパラメータ名の前後に山カッコを使用して、型パラメータの使用を示します。

クラスの型パラメータの例:

/**
 * @param <E> Type of element stored in a list
 */
public interface List<E> extends Collection<E> { ... }

メソッドの型パラメータを含むパラメータの例:

/**
 * @param string  the string to be converted
 * @param type    the type to convert the string to
 * @param <T>     the type of the element
 * @param <V>     the value of the element
 */
<T, V extends T> V convert(String string, Class<T> type) { ... }

JDK 1.0で導入

@provides

このタグは、モジュール宣言のドキュメンテーション・コメントにのみ表示され、モジュールが提供するサービスの実装を文書化します。 この記述は、このサービス・プロバイダのインスタンスを取得する方法、およびプロバイダの重要な特徴を特定するために使用されてもよい。

JDK 9で導入

@return

戻り値セクションを追加して、descriptionのテキストを書き込みます。 このテキストでは、戻り値の型と、取り得る値の範囲について記述する必要があります。 このタグは、メソッドのドキュメンテーション・コメントでのみ有効です。

JDK 1.0で導入

@see

"関連項目"見出しに、参照を指すリンクまたはテキスト・エントリを追加します。 1つのドキュメンテーション・コメントには、任意の数の@seeタグを指定できます。すべての@seeタグの内容は、同じ見出しの下にグループ化されます。 @seeタグには、3種類の形式があります。 他のプログラム要素を参照する形式が最も一般的です。 このタグは、すべてのドキュメンテーション・コメントで有効です。 センテンス内のインライン・リンクをパッケージ、クラス、またはメンバーに挿入するには、{@link}を参照してください。

stringのテキスト・エントリを追加します。 リンクは生成されません。 文字列は、URLで利用できない情報への参照である可能性があります。 標準ドックレットは、最初の文字として二重引用符(")を検索することによって、これを他のケースと区別します。

urlで定義されているリンクを追加します。 URLは、相対URLまたは絶対URLです。 標準ドックレットは、最初の文字として小文字の記号(<)を検索することによって、これを他の場合と区別します。

参照されている指定された名前のドキュメントを指し示す目に見えるテキスト・ラベルのリンクを追加します。 ラベルはオプションです。これが省略されている場合は、代わりにプログラム要素名が可視テキストとして表示され、適切に短縮されます。 -noqualifierオプションを使用すると、表示テキストからパッケージ名が全体的に削除されます。 ラベルは、自動生成される表示テキストとは異なる表示テキストにする場合に使用します。

package.class#memberは、パッケージ、クラス、インタフェース、コンストラクタ、メソッド、フィールド名など、参照される任意の有効なプログラム・エレメント名です。 名前の一部は適宜省略することができます。 classは、トップレベルまたはネストされた、任意のクラスまたはインタフェースを表します。 memberは、任意のコンストラクタ、メソッドまたはフィールド(ネストされたクラスまたはインタフェースではない)を表します。 この名前が文書化されたクラスにある場合、標準ドックレットはそのクラスへのリンクを作成します。

外部参照クラスへのリンクを作成するには、-linkオプションを使います。 外部参照クラスは、コマンドラインでjavadocツールに渡されないクラスです。 生成ドキュメント内で外部参照クラスにリンクしている箇所は、外部参照または外部リンクと呼ばれます。 たとえば、java.awtパッケージでのみ標準ドックレットを実行すると、Objectなどの任意のクラスが外部参照クラスになります。 外部参照クラスにリンクするには、-linkおよび-linkofflineオプションを使用します。 外部参照クラスのソース・コメントは、javadocコマンドの実行で利用できません。

参照クラスに属していない名前のドキュメントを参照するには、他の2つの@seeタグ形式を使います。

labelは、オプションのテキストで、リンクのラベルとして表示されます。 labelには空白を含めることができます。 labelを省略すると、現在のクラスおよびパッケージに対して適切に短縮されたpackage.class.memberが表示されます。

JDK 1.0で導入

@serial

デフォルトの直列化可能フィールドのドキュメンテーション・コメントで使用します。 次の場所にあるクラスの直列化可能なフィールドおよびデータの文書化を参照してください。 http://docs.oracle.com/javase/jp/8/platform/serialization/spec/serial-arch.html#5251

また、直列化形式仕様にクラスを含めるためのOracleの条件も参照してください。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/documentation/serialized-criteria-137781.html

オプションのフィールド記述は、フィールドの意味を説明し、許容可能な値をリストする必要があります。 必要に応じて、複数の行に渡って説明を記述できます。 標準ドックレットは、この情報を、直列化された形式のページに追加します。

クラスを直列化可能にした後で直列化可能フィールドをクラスに追加した場合、主説明に、追加したバージョンを識別する文を追加する必要があります。

includeおよびexclude引数は、直列化された形式のページにクラスまたはパッケージを含めるか除外するかを示します。 これらの引数には、次のような効果があります。

たとえば、javax.swingパッケージには、package-info.java@serial excludeタグが付けられています。 パブリック・クラスjava.security.BasicPermissionには、@serial excludeタグが付けられています。 package-privateクラスjava.util.PropertyPermissionCollectionは、@serial includeタグで指定されています。

クラス・レベルで指定された@serialタグは、パッケージ・レベルで指定された@serialタグをオーバーライドします。

JDK 1.2で導入

@serialData

data-descriptionの値を使用して、直列化された形式でのデータの型と順序をドキュメント化します。 このデータには、writeObjectメソッドによって書き込まれたオプションのデータと、Externalizable.writeExternaメソッドによって書き込まれたすべてのデータ(ベース・クラスを含む)が含まれます。

@serialDataタグは、readObjectwriteObjectreadExternalwriteExternalreadResolve、およびwriteReplaceメソッドのドキュメンテーション・コメントで使用できます。

JDK 1.2で導入

@serialField

Serializable classserialPersistentFieldsメンバーのObjectStreamFieldコンポーネントを記録します。 ObjectStreamFieldコンポーネントに対して@serialFieldタグを1つ使用してください。

JDK 1.2で導入

@since

生成されたドキュメントに、指定したsince-text値を持つ"Since"見出しを追加します。 このテキストには、特別な内部構造はありません。 このタグは任意のドキュメント・コメントで有効です。 概要、モジュール、パッケージ、クラス、インタフェース、コンストラクタ、メソッド、またはフィールド。 このタグは、特定の変更または機能が、since-textの値で示されたソフトウェア・リリース以降、存在していることを意味します。たとえば、@since 1.5のように使います。

Javaプラットフォームのソース・コードの場合、@sinceタグは、JavaプラットフォームAPI仕様のバージョンを示します。そのソース・コードがリファレンス実装に追加された時期を示すとはかぎりません。 複数の@sinceタグが許可され、複数の@authorタグのように扱われます。 プログラム要素が複数のAPIで使用される場合、複数のタグを使用できます。

JDK 1.1で導入

@throws

@exceptionタグと同じ動作になります。

@throwsタグは、class-nameおよびdescriptionテキストとともに、"Throws"小見出しを生成されたドキュメントに追加します。 クラス名は、メソッドによってスローされる例外の名前です。 このタグは、メソッドまたはコンストラクタのドキュメンテーション・コメント内でのみ有効です。 クラス名が完全修飾でない場合、標準ドックレットは検索順序を使用してこのクラスを検索します。 1つのドキュメンテーション・コメントで、同じ例外または異なる例外の@throwsタグを複数使用できます。

@throwsタグがthrows句に例外のために存在しない場合、標準のドックレットは、@throwsタグで文書化されているかのように、その例外を生成された出力(説明なし)に追加します。

オーバーライドされるメソッド内で例外が明示的に宣言されている場合のみ、@throwsドキュメンテーションがそのメソッドからサブクラスにコピーされます。 インタフェース・メソッドから実装メソッドにコピーされる場合も同様です。 @throwsタグにドキュメンテーションを継承させるには、{@inheritDoc}タグを使用できます。

JDK 1.2で導入

@uses

このタグは、モジュール宣言のドキュメンテーション・コメントにのみ表示され、モジュールがサービスを使用できることを文書化します。 この記述は、必要とされる可能性のあるサービスの特性、およびサービスのためのプロバイダが利用できない場合にモジュールが何をするかを指定するために使用することができます。

JDK 9で導入

@version

-versionオプションを使用すると、指定されたversion-text値を持つ"Version"小見出しを生成された文書に追加します。 このタグは、このコードが含まれるソフトウェアの現在のリリース番号を保持するように意図されています。これに対し、@sinceは、このコードが導入されたリリース番号を保持します。 version-textの値には、特別な内部構造はありません。

1つのドキュメンテーション・コメントに複数の@versionタグを含めることができます。 必要に応じて、@versionタグごとに1つのリリース番号を指定することも、タグごとに複数のリリース番号を指定することもできます。 前者の場合、標準ドックレットはカンマ(,)と名前の間にスペースを挿入します。 後者の場合は、テキスト全体が、解析されることなく、生成ドキュメントにコピーされます。 したがって、カンマ以外のローカライズされた区切り記号が必要な場合は、1行に複数の名前を使用できます。

JDK 1.0で導入

インライン・タグ

インライン・タグは、中かっこ({ })で囲まれており、一般的に説明的なテキストとHTMLが許可されている場所に表示されます。

{@code}

<code>{@literal text }</code>と等しい。

テキストをHTMLマークアップまたはネストされたJavadocタグとして解釈せずに、コード・フォントでtextを表示します。 これにより、(<Object>)、(3 < 4)、またはarrow (->)などのパラメータの型のように、ドキュメンテーション・コメントにHTMLエンティティ(&lt;および&gt;)の代わりに通常の山カッコ(<および>)を使用することができます。 たとえば、ドキュメンテーション・コメントのテキスト{@code A<B>C}は、生成されたHTMLページでそのままA<B>Cと表示されます。 つまり、<B>は太字であると解釈されず、コード・フォントになります。 コード・フォントなしで同じ機能を使用する場合は、{@literal}タグを使用します。

JDK 1.5で導入

{@docRoot}

生成されるページから見た、生成ドキュメントの(生成先の)ルート・ディレクトリへの相対パスを表します。 このタグは、著作権のページや会社のロゴなど、生成されるすべてのページから参照するファイルを組み込むときに便利です。 通常は、各ページの下部から著作権のページにリンクします。

この{@docRoot}タグは、コマンド行からも、ドキュメンテーション・コメントの中でも使用できます。 このタグはすべてのドキュメンテーション・コメントで有効です。 任意のタグ(@return@param@deprecatedタグなど)のテキスト部分を含む、概要、モジュール、パッケージ、クラス、インタフェース、コンストラクタ、メソッドおよびフィールド。

たとえば、ヘッダー、フッター、またはボトムが定義されているコマンドラインでは、次のようになります:

javadoc -bottom '<a href="{@docRoot}/copyright.html">Copyright</a>'.

{@docRoot}タグをメイク・ファイルでこのように利用する場合、一部のmakefileプログラムでは、中カッコ{}文字をエスケープする必要があります。 たとえば、Inprise MAKEバージョン5.2をWindows上で実行する場合は、{{@docRoot}}のように、中カッコを二重にする必要があります。 さらに、-bottomなどのオプションに対する引数を、単一引用符ではなく、二重引用符で囲む必要があります。href引数の値を囲む引用符は省略します。

たとえば、ドキュメントのコメントでは次のようになります:

/**
 * See the <a href="{@docRoot}/copyright.html">Copyright</a>.
 */

このタグが必要な理由は、生成ドキュメントが、サブパッケージと同じ深さを持つ階層構造のディレクトリに格納されるからです。 <a href="{@docRoot}/copyright.html">は、java/lang/Object.javaの場合は<a href="../../copyright.html">に、java/lang/ref/Reference.javaの場合は<a href="../../../copyright.html">に解決されます。

JDK 1.3で導入

{@index}

標準のドックレットによって生成された索引ファイルに、単語またはフレーズと省略可能な短い説明が含まれることを宣言します。 インデックス・エントリは、生成されたドキュメントのこの時点で表示される語句にリンクされます。 この説明は、頭字語のように、索引付けされる語句がそれ自身ではっきりしていない場合に使用することができます。

JDK 9で導入

{@inheritDoc}

もっとも近い継承可能なクラスまたは実装可能なインタフェースから、このタグの現在のドキュメンテーション・コメントに、ドキュメントを継承(コピー)します。 この機能により、より汎用的なコメントを継承ツリーの上位に記述し、コピーしたテキストを使って記述することができます。

このタグは、ドキュメンテーション・コメントの次の位置でのみ有効です。

継承階層でコメントを見つける方法については、メソッド・コメントの継承を参照してください。 このタグが見つからない場合、コメントは、このセクションで説明するルールに応じて、自動的に継承されるかどうかが決まります。

JDK 1.4で導入

表示テキストlabelを持つインライン・リンクを挿入します。このリンクは、参照クラスの指定されたパッケージ、クラス、またはメンバー名のドキュメンテーションを指し示します。 このタグはすべてのドキュメンテーション・コメントで有効です: @return@param@deprecatedタグなど、任意のタグのテキスト部分を含む、概要、モジュール、パッケージ、クラス、インタフェース、コンストラクタ、メソッド、およびフィールド。

このタグは@seeタグに似ています。 どちらのタグも同じ参照を必要とし、package.class#memberおよびlabelに対して同じ構文を受け入れます。 主な違いは、{@link}タグがリンクを"See Also"セクションに配置するのではなく、インライン・リンクを生成することです。 インライン・テキストの他の部分と区別するために、{@link}タグの最初と最後に中カッコを記述します。 ラベルの中で右中カッコ(})を使う必要がある場合は、HTMLエンティティ表記&#125;を使います。

1つの文の中で使用できる{@link}タグの数に制限はありません。

たとえば、次のコメントではgetComponentAt(int, int)メソッドを参照しています。

Use the {@link #getComponentAt(int, int) getComponentAt} method.

標準ドックレットでは、上記のコードから次のHTMLが生成されます(同じパッケージの別のクラスを参照している場合)。

Use the <a href="Component.html#getComponentAt(int, int)">getComponentAt</a> method.

上記の行は、Webページ上では次のように表示されます。

getComponentAtメソッドを使用します。

JDK 1.2で導入

{@linkplain}

リンクのラベルがコード・フォントではなくプレーン・テキストで表示される点以外は{@link}と同じ動作になります。 ラベルがプレーン・テキストで記述されていると便利です。 たとえば、Refer to {@linkplain add() the overridden method}.は次のように表示されます。 Refer to the overridden method.

JDK 1.4で導入

{@literal}

テキストをHTMLマークアップまたはネストされたJavadocタグとして解釈せずに、textを表示します。 これにより、ドキュメンテーション・コメント内のHTMLエンティティ(&lt;および&gt;)の代わりに山カッコ(<および>)を使用することができます(パラメータ・タイプ(<Object>)、不等式(3 < 4)、または矢印(->)など)。 たとえば、ドキュメンテーション・コメントのテキスト{@literal A<B>C}は、生成されたHTMLページでそのままA<B>Cとブラウザに表示されます。 <B>は太字であると解釈されません(コード・フォントにならない)。 コード・フォントのテキストと同じ機能を使用するには、{@code}タグを使用します。

JDK 1.5で導入

{@summary}

API記述の最初の文を特定して使用するためのデフォルト・ポリシーの代わりに、API記述の要約を特定します。 タグは、説明の始めに使用した場合にのみ意味を持ちます。 いずれの場合でも、タグはコンテンツをレンダリングするだけでレンダリングされます。

JDK 10で導入

{@value}

定数の値を表示します。 {@value}タグが静的フィールドのドキュメンテーション・コメントで引数なしで使用されている場合、その定数の値が表示されます。

/**
 * The value of this constant is {@value}.
 */
public static final String SCRIPT_START = "<script>"

任意のドキュメンテーション・コメントに引数package.class#fieldを使用すると、{@value}タグは指定された定数の値を表示します:

/**
 * Evaluates the script starting with {@value #SCRIPT_START}.
 */
public String evalScript(String script) {}

引数package.class#fieldは、メンバーが静的フィールドでなければならないことを除いて、@seeタグ引数の形式に似ています。

JDK 1.4で導入

タグを使用できる場所

次のセクションでは、どのタグをどのコンテキストで使用できるかをまとめます。

概要

「概要」ページは宣言に関連付けられていません。 これは、通常、javadocコマンドのオプションで指定します。

モジュール宣言

パッケージ宣言

型宣言

型宣言には、クラス、インタフェース、列挙型、および注釈型の宣言が含まれます。

実行可能メンバー宣言

実行可能メンバー宣言には、コンストラクタ、メソッド、および注釈型のメンバーの宣言が含まれます。

@returnはコンストラクタで使用できません。@serialDataは、readObjectwriteObjectreadExternalwriteExternalreadResolve、およびwriteReplaceメソッドのドキュメンテーション・コメントでのみ使用できます。

フィールド宣言

Copyright © 1994, 2017, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.