Java Platform Debugger Architecture -サービス・プロバイダ・インタフェース
Java Debug Interface (JDI)のサービス・プロバイダ・インタフェースを使用すると、ConnectorとTransportServiceの実装を開発および配備できます。 TransportServiceクラスは、Connectorで使用される基盤のトランスポート・サービスを表し、デバッガとターゲットVM間の接続の確立、およびJava Debug Wire Protocol (JDWP)パケットのトランスポートに使用されます。
JDIのサービス・プロバイダ・インタフェースに加えて、JDKにはJava Debug Wire Protocol Transport Interface (jdwpTransport)と呼ばれるトランスポート・ライブラリ・インタフェースも含まれています。 これは、トランスポート・ライブラリの開発および配置を可能にするネイティブ(C/C++)インタフェースです。 トランスポート・ライブラリは、debuggee側のJDWPエージェントによってロードされ、デバッガへの接続の確立、およびデバッガとVM間のJDWPパケットのトランスポートに使用されます。
このページでは、新しいインタフェースが使用される可能性のあるいくつかのシナリオについて説明します。 また、新しいコネクタとトランスポートの実装の開発および配置に関連するタスクの概要についても説明します。
使用例
サービス・プロバイダ・インタフェースとネイティブ・トランスポート・インタフェースは、次のユーザーによって使用されることが想定されています。
- 新しい
LaunchingConnector実装を開発する必要がある、またはOracleが提供するTCP/IPおよび共用メモリー・トランスポートを越えるリモート・デバッグ用トランスポート・オプションを追加するデバッガおよびツールのベンダー。 - TCP/IP以外のトランスポートを使用したリモート・デバッグが必要な、組込みデバイス、オペレーティング・システム、または仮想マシンのベンダー。
これらのユーザーを考慮して、新しいインタフェースを使用する場合のいくつかのシナリオについて説明します。
多くの環境、特に組込みデバイスでは、TCP/IP以外のトランスポートを使用してデバッガをターゲットVMに接続することが必要になる場合があります。 このタイプの環境では、別のトランスポートを開発したり、別のトランスポートを介したデバッグをサポートしたりするために新しいサービス・プロバイダ・インタフェースを使用できます。
debuggee側では、jdwpTransportインタフェースを実装することにより、新しいトランスポートのトランスポート・ライブラリを開発できます。 デバッガの場合は、TransportService実装を開発できます。 TransportService実装を配置すると、JDI VirtualMachineManager実装によって自動的にAttachingConnectorおよびListeningConnectorが作成され、ターゲットVMに対するリモート・デバッグが可能になります。
環境によっては、トランスポート以外のメカニズムを使用してデバッガをターゲットVMに接続することが必要になる場合があります。 たとえば、クラッシュ・ダンプまたはハング・プロセスに(読取り専用で)接続するためにデバッガが使用される場合があります。
これらの例の場合は、
AttachingConnector実装を開発できます。AttachingConnector実装は、com.sun.jdi.connect.AttachingConnectorsを拡張し、配備されると、VirtualMachineManagerのattachingConnectors()メソッドによって返される接続コネクタのリストに表示されます。- 多くの環境では、ターゲットVMは、きわめて独自の方法で起動されます。 こうした環境では、Oracleが提供する
com.sun.jdi.CommandLineLaunchLaunchingConnectorによって使用されるConnector引数または起動メカニズムが十分でない場合があります。 この場合、オペレーティング・システムまたは仮想マシンのベンダーが、ターゲットVMを起動できる独自のLaunchingConnectorを開発することがあります。 この新しいLaunchingConnectorは、デバッグするターゲットVMの構成に使用される適切なConnector引数を持ちます。 これを配備すると、VirtualMachineManagerオブジェクトのlaunchingConnectors()メソッドによって返されるConnectorsのリストに表示されます。 別の例は、Integrated Development Environment (IDE)の実装者がOracle以外のトランスポートでのデバッグをサポートする場合の企業環境において発生します。 たとえば、TLS/SSLを使用するセキュアな接続を介したデバッグのオプションをIDEで提供する場合があります。
この例では、IDEの実装者がjdwpTransportインタフェースを使用してトランスポート・ライブラリを開発します。 この結果、debuggeeでは新しいトランスポートの使用が可能になります。 デバッガ側では、IDEの実装者に選択肢があります。 1つのオプションは、TransportService実装を開発および配置することです。 このオプションでは、リモート・デバッグに新しいトランスポートを使用できます。
あるいは、IDEの実装者が、トランスポートをカプセル化するConnector実装を作成することを決定する可能性があります。 このオプションは、IDEの実装者が新しいConnector引数を追加するときに適しています。 たとえば、セキュリティ保護されたトランスポートを使う場合、IDEの実装者が、セキュアな接続を構成するために必要なキーストア、パスフレーズなどのオプションを指定するConnector引数を持つConnectorを使用する場合があります。 新しいConnectorが適している場合、IDEの実装者は、デバッグ対象側のトランスポート・ライブラリとデバッガ側のConnectorを開発します。 Connectorのタイプは、実装者が選択できます。1つの例として、デバッグ対象を起動し、デバッガとデバッグ対象の間のセキュアな接続を確立するLaunchingConnectorがあります。
Connectorの開発
Connectorの開発には、LaunchingConnector、AttachingConnector、またはListeningConnectorの固定実装が含まれます。
どのConnector実装にも、すべてのConnectorメソッドの実装の他に、publicで引数なしのコンストラクタが必要です。 コンストラクタは、初期化中にVirtualMachineManagerによって呼び出されます。 コンストラクタは無操作の場合や、トランスポート・サービスのロードなどの初期化タスクを実行する場合があります。 コンストラクタはチェック例外をスローしないため、初期化中の問題はすべて、エラーまたはその他の非チェック例外としてスローされるべきです。
ConnectorでTransportServiceを使用する必要はありません。 Connectorによっては、トランスポート以外のメカニズムを使用してターゲットVMに接続する場合があります(「シナリオの例」のセクションでは、クラッシュ・ダンプやハング・プロセスに接続するAttachingConnectorsの例を示しています)。 TransportService実装を使用するConnectorの場合、ConnectorはTransportService実装を直接参照するか、実行時に実装をロードできます。 Oracleが提供するトランスポートを使用しようとするConnectorは、次のようなコードを使用してトランスポート・サービスをロードするようにしてください。
try {
Class<?> c = Class.forName("com.sun.tools.jdi.SocketTransportService");
ts = (TransportService)c.newInstance();
} catch (Exception x) {
throw new Error(x);
}
Java SEの実装には、Oracleのソケット・トランスポート・サービスまたは共用メモリー・トランスポート・サービスが含まれている必要がないため、この例では、トランスポート・サービスが存在しない場合、エラーがスローされます。
Connectorのタイプが認識されていると仮定する場合、実装を開発するときに次のことに注意する必要があります。
Connector.Argumentsのリストを慎重に考慮するようにしてください。Connector実装によっては、デフォルト引数の構築や解析が、実装におけるコードの大部分になる場合があります。Connectorは、自身が使用するトランスポートに名前を付ける必要があります。 実装で既存のTransportServiceを使用する場合、推奨されるトランスポート名は基盤となるTransportServiceの名前です。 つまり、Connectorのtransport()実装は、name()メソッドがトランスポートの名前を表すjava.lang.Stringを返す対象となるTransportを返します。- ほとんどの
Connector実装は、ターゲットVMへのConnectionを確立します。 接続が確立されると、Connectorのlaunch、attach、またはacceptメソッドは、デバッガに対してVirtualMachineインスタンスを返します。VirtualMachineミラーの作成を容易にするために、VirtualMachineManagerにはVirtualMachineを作成するメソッドが含まれています。 次のコード・フラグメントは、このメソッドの使用例を示しています。
VirtualMachine vm = Bootstrap.virtualMachineManager().createVirtualMachine(conn);
\
\
The `VirtualMachineManager` also involves another form of the
`createVirtualMachine` method for use by `LaunchingConnector` instances.
The other form allows the `LaunchingConnector` to specify the
`java.lang.Process` that represents the debuggee. See the specification for
`com.sun.jdi.VirtualMachineManager` for further details.
Connectorの配備
Connectorを配備するには、Connectorの完全修飾クラス名のリストを含むサービス構成ファイルと一緒にConnector実装のクラスをjarファイルにパッケージ化する必要があります。 その後、jarファイルはシステム・クラス・ローダーから可視の場所に配置されます。
META-INF/services/com.sun.jdi.connect.Connectorというサービス構成ファイルがjarファイルに含まれている必要があります。 このファイルには、jarファイルに含まれているConnectorの完全修飾クラス名のリストがあるだけです。 複数のConnector実装が同じjarファイルに含まれている場合があります。この場合、各Connectorのクラス名は別の行に記載されます。
SimpleLaunchingConnectorという起動コネクタを配備すると仮定します。 このコネクタを配備するために、次のようなMETA-INF/services/com.sun.jdi.connect.Connectorファイルを作成します。
# A very simple launching connector
SimpleLaunchingConnector
このサービス構成ファイルは、コネクタの実装を構成するクラスと一緒にjarファイルにパッケージ化されます。
jar cf SimpleLaunchingConnector.jar \
META-INF/services/com.sun.jdi.connect.Connector \
SimpleLaunchingConnector.class
次に、jarファイルはシステム・クラス・ローダーから可視の場所にコピーされます。
ファイルが配備されると、デバッガの再起動時にConnectorが配備されます。 つまり、VirtualMachineManagerのallConnectors()メソッドによって返されるConnectorのリストにSimpleLaunchingConnectorが含まれます。 また、これは起動コネクタであるため、launchingConnectors()メソッドによって返される起動コネクタのリストにも表示されます。
TransportServiceの開発
トランスポート・サービスを開発するには、次の2つのコンポーネントを開発する必要があります。
com.sun.jdi.connect.spi.TransportServiceの固定実装。jdwpTransportインタフェースを実装するデバッグ対象側の共有ライブラリ。
トランスポート・サービスの開発には、トランスポートと基盤になる通信プロトコルについての高度な知識が必要です。 トランスポート・サービスは、JDWPを基盤となる通信プロトコルにバインドします。 提供するサービスは信頼性が高く、JDWPパケットはデバッガとdebuggeeの間で重複したりデータが失われることなく、交換されます。 パケットを信頼性の高い方法で交換しなければならないことを考えると、トランスポート・サービスは、基盤となる通信プロトコルが提供するサービスを超えるプロトコル・サポートを提供するべきです。 たとえば、処理されていない信頼性の低いシリアル接続を介したデバッグが必要な場合、トランスポート・サービスの実装者は、エラーの検出と回復を実装に組み込んで、デバッガとdebuggeeの間でJDWPパケットを信頼性の高い方法で転送できるようにする必要があります。
トランスポートと基盤の通信プロトコルの詳細を理解したら、次のことを考慮します。
TransportServiceのcapabilities()メソッドは、トランスポート・サービスの機能を示すTransportService.Capabilitiesを返します。 したがって、トランスポート・サービスの実装者は、次のことを考慮する必要があります。- トランスポートが1つのリスナー・アドレスへの複数の同時接続をサポートできるかどうか
- 接続時、ハンドシェーク時、または接続の確立の待機時にタイム・アウトを効果的に実装できるかどうか
- ネイティブ・トランスポート・ライブラリは、1つのJDWPエージェントによって使用されることもあれば、複数のJDWP (またはほかの)エージェントによって同時に使用されることもあります。 トランスポートが複数の環境をサポートする場合は、
jdwpTransport_OnLoad関数を呼び出すたびに新しい環境ポインタが返されます。 トランスポートが1つの環境のみをサポートする場合、jdwpTransport_OnLoadの2回目以降の呼出しはエラーが返されます。 したがって、トランスポート・ライブラリの実装者は、ライブラリの実装が1つの環境または複数の環境のどちらをサポートするかを決定する必要があります。 - アドレスまたは接続エンド・ポイントは
文字列で表現されます。 したがって、実装者はアドレスのすべてのコンポーネントを文字列にエンコードできるように、アドレス・スキームを作成する必要があります。 たとえば、シリアル・ポートのアドレスと構成は、次のようにエンコードされます。
/dev/ttya;9600,1
- 適切な
ListenKey実装を設計します。TransportServiceは、複数の異なるアドレスで同時に待機するために使用されることがあるので、各「リスナー」を一意に識別するために待機キーが使用されます。 TransportServiceの適切な名前と説明を決定します。 起動時に、VirtualMachineManagerは接続コネクタと待機コネクタを作成して、トランスポート・サービスをカプセル化します。 これらのConnectorの名前と説明は、トランスポート・サービスの名前と説明が基準になります。たとえば、TransportServiceのname()メソッドが「Serial」を返す場合、VirtualMachineManagerによって作成されるConnectorは、「SerialAttach」と「SerialListen」という名前になります。
上記の内容が解決したら、TransportServiceの作成によってcom.sun.jdi.connect.spi.TransportServiceを拡張し、実装を提供します。 attachメソッドとacceptメソッドは、com.sun.jdi.connect.spi.Connectionのインスタンスを返します。このため、Connectionを実装して、デバッガがデバッグ対象とJDWPパケットを交換できるようにする必要があります。
ネイティブ・トランスポート・ライブラリを開発するには、jdwpTransport仕様に記載されている各関数を実装する必要があります。 関数のプロトタイプおよび定義は、${java_home}/include/jdwpTransport.hに定義されています。
トランスポート・ライブラリの実装者は、関数実装をコンパイルし、ダイナミック・ライブラリ(またはこれに相当するもの)にリンクします。 ライブラリは、トランスポート・ライブラリがロードされるときにJDWPエージェントから呼び出されるjdwpTransport_OnLoad関数をエクスポートします。 一部の組込み環境は、動的リンクをサポートしていません。そういった環境では、トランスポート・ライブラリに静的にリンクしなければならない場合があります。 その場合、ライブラリのロードはありませんが、トランスポート・ライブラリを初期化し、環境ポインタを取得するために、jdwpTransport_OnLoad関数が引き続き呼び出されます。
TransportServiceの配備
TransportServiceは、Connectorと同様の方法で配備されます。 TransportServiceを配備するには、TransportServiceの完全修飾クラス名のリストを含むサービス構成ファイルと一緒にTransportService実装のクラスをjarファイルにパッケージ化する必要があります。 その後、jarファイルはシステム・クラス・ローダーから可視の場所に配置されます。
META-INF/services/com.sun.jdi.connect.spi.TransportServiceというサービス構成ファイルがjarファイルに含まれている必要があります。 Connectorの配備と同様に、jarファイルに複数の実装が含まれている場合は、複数のトランスポート・サービス実装のクラス名が構成ファイルに記載されることがあります。
トランスポート・サービスcom.sun.SerialTransportServiceの場合、サービス構成ファイルは次のようになります。
# Serial line transport
com.foo.SerialTransportService
このサービス構成ファイルは、実装を構成するクラスと一緒にjarファイルにパッケージ化されます。 この例では、実装に多数のクラスが含まれると仮定します。
jar cf SerialTransportService.jar \
META-INF/services/com.sun.jdi.connect.spi.TransportService \
com/foo/SerialTransportService.class \
com/foo/SerialConnection.class \
com/foo/SerialCapabilities.clas \
com/foo/SerialIO.class \
com/foo/SerialProtocol.class
Connectorの配備と同様に、jarファイルはシステム・クラス・ローダーから可視の場所にコピーされます。
TransportServiceは、ネイティブ・メソッドを使用する場合もあれば、ネイティブ・ライブラリを必要とする他のAPIに依存する場合もあります。 その場合、ネイティブ・ライブラリは、System.loadLibraryを使用してロードできる場所に存在する必要があります。
ネイティブ・トランスポート・ライブラリは、JDWPエージェントによってロードされます。 このため、ネイティブ・トランスポート・ライブラリは、オペレーティング・システムの通常の実行時ライブラリ検索パス上に存在する必要があります。 たとえば、SolarisまたはLinuxシステムの場合は、LD_LIBRARY_PATH環境変数によって指定された検索パス上に存在する必要があります。