Solaris のシステム管理 (基本編)

x86: GRUB の機能コンポーネント

GRUB は、次の機能コンポーネントで構成されています。

dd コマンドを使用して、stage1 および stage2 のイメージをディスクに書き込むことはできません。stage1 イメージは、ディスク上にある stage2 イメージの場所に関する情報を受け取れる必要があります。installgrub コマンドを使用してください。このコマンドは、GRUB ブートブロックをインストールするためにサポートされている方法です。

GRUB の構成に使用される命名規則

GRUB が使用するデバイス命名規則は、以前の Solaris リリースの場合と多少異なっています。GRUB デバイス命名規則を理解すると、使用しているシステムで GRUB を構成するときに、ドライブとパーティションの情報を正しく指定できます。

次の表に、この Oracle Solaris リリースの GRUB デバイス命名規則を示します。

表 15–1 GRUB デバイスの規則

デバイス名 

説明 

(fd0)

最初のフロッピーディスク 

(fd1)

2 番目のフロッピーディスク 

(nd)

ネットワークデバイス 

(hd0,0)

最初のハードディスク上の最初の fdisk パーティション

(hd0,1)

最初のハードディスク上の 2 番目の fdisk パーティション

(hd0,0,a),

最初のハードディスク上の最初の fdisk パーティションのスライス a

(hd0,0,b)

最初のハードディスク上の最初の fdisk パーティションのスライス b


注 –

GRUB デバイス名はすべて括弧で囲む必要があります。


fdisk パーティションの詳細については、『Solaris のシステム管理 (デバイスとファイルシステム)』「fdisk パーティションの作成上のガイドライン」を参照してください。

findroot コマンドで使用される命名規則

Solaris 10 10/08 リリース以降では、GRUB で以前使用されていた root コマンドが findroot コマンドに置き換わりました。findroot コマンドは、ブートデバイスに関係なく対象ディスクを見つけるための拡張機能を提供します。findroot コマンドは、ZFS ルートファイルシステムからのブートもサポートします。

次に、さまざまな GRUB 実装で findroot コマンドが使用するデバイス命名規則についての説明を示します。