JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris のシステム管理 (Oracle Solaris ゾーン、Oracle Solaris 10 ゾーン、およびリソース管理)     Oracle Solaris 11 Information Library (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

パート I Oracle Solaris のリソース管理

1.  リソース管理の紹介

2.  プロジェクトとタスク (概要)

3.  プロジェクトとタスクの管理

4.  拡張アカウンティング (概要)

5.  拡張アカウンティングの管理 (手順)

6.  リソース制御 (概要)

7.  リソース制御の管理 (手順)

8.  公平配分スケジューラ (概要)

スケジューラの紹介

CPU 配分の定義

CPU 配分とプロセスの状態

CPU 配分と使用効率

CPU 配分の例

例 1: CPU にバインドされた 2 つの プロセスが各プロジェクトに存在する場合

例 2: プロジェクト間に競合がない場合

例 3: 一方のプロジェクトが実行されない場合

FSS の構成

プロジェクトとユーザー

CPU 配分の構成

FSS とプロセッサセット

FSS とプロセッサセットの例

FSS とほかのスケジューリングクラスの併用

システムのスケジューリングクラスの設定

ゾーンがインストールされているシステムでのスケジューリングクラス

FSS で使用するコマンド

9.  公平配分スケジューラの管理 (手順)

10.  リソース上限デーモンによる物理メモリーの制御 (概要)

11.  リソース上限デーモンの管理 (手順)

12.  リソースプール (概要)

13.  リソースプールの作成と管理 (手順)

14.  リソース管理の構成例

パート II Oracle Solaris ゾーン

15.  Oracle Solaris ゾーンの紹介

16.  非大域ゾーンの構成 (概要)

17.  非大域ゾーンの計画と構成 (手順)

18.  非大域ゾーンのインストール、停止処理、停止、アンインストール、クローニングについて (概要)

19.  非大域ゾーンのインストール、ブート、停止処理、停止、アンインストール、およびクローニング (手順)

20.  非大域ゾーンへのログイン (概要)

21.  非大域ゾーンへのログイン (手順)

22.  ゾーンの移行と zonep2vchk ツールについて

23.  Oracle Solaris システムの移行と非大域ゾーンの移行 (タスク)

24.  ゾーンがインストールされている Oracle Solaris 11 システムでの自動インストールおよびパッケージ

25.  Oracle Solaris ゾーンの管理 (概要)

26.  Oracle Solaris ゾーンの管理 (手順)

27.  不変ゾーンの構成と管理

28.  Oracle Solaris ゾーンで発生するさまざまな問題の解決

パート III Oracle Solaris 10 ゾーン

29.  Oracle Solaris 10 ゾーンの紹介

30.  Oracle Solaris 10 システムの評価とアーカイブの作成

31.  (省略可能) Oracle Solaris 10 ゾーンへの Oracle Solaris 10 native 非大域ゾーンの移行

32.  solaris10 ブランドゾーンの構成

33.  solaris10 ブランドゾーンのインストール

34.  ゾーンのブート、ログイン、ゾーンの移行

用語集

索引

FSS とプロセッサセット

プロセッサセットに FSS を連携して使用すると、連携させずにプロセッサセットのみで利用できる、各プロセッサセット上で実行するプロジェクト間の CPU リソースの割り当ての制御よりもきめ細かく制御できます。FSS スケジューラは、プロセッサセットを完全に独立したパーティションとして処理します。つまり、各プロセッサセットは、CPU 割り当てについてそれぞれ個別に制御されます。

1 つのプロセッサセットで実行されるプロジェクトの CPU 割り当てが、別のプロセッサセットで実行されるプロジェクトの CPU 配分や動作によって影響を受けることはありません。なぜなら、異なるプロセッサセットで実行されるプロジェクトが同じリソースについて競合することはないからです。競合が発生するのは、プロジェクトが同じプロセッサセット内で実行されている場合だけです。

プロジェクトに割り当てられている配分はシステム全体に適用されます。どのプロセッサセットで実行されようと、プロジェクトの各部分には同じ配分が与えられます。

プロセッサセットが使用されている場合、プロジェクトの CPU 割り当ては、各プロセッサセット内で実行されるアクティブなプロジェクトに対して算出されます。

異なるプロセッサセット内で実行されるプロジェクトのパーティションは、異なる CPU 割り当てを持つことになります。1 つのプロセッサセット内の各プロジェクトパーティションに対する CPU 割り当ては、同じプロセッサセット内で実行されるほかのプロジェクトの割り当てにだけ依存します。

プロセッサセット境界内で実行されるアプリケーションの性能と可用性が、新しいプロセッサセットの導入によって影響を受けることはありません。また、ほかのプロセッサセットで実行されるプロジェクトの配分割り当ての変更によって、アプリケーションが影響を受けることもありません。

空のプロセッサセット (プロセッサが存在しないセット) や、プロセッサセットにバインドされたプロセスを持たないプロセッサセットは、FSS スケジューラの動作にまったく影響を与えません。

FSS とプロセッサセットの例

8 つの CPU を持つサーバーがプロジェクト AB、および C 内で CPU にバインドされたアプリケーションをいくつか実行しているものとします。プロジェクト A には 1 配分、プロジェクト B には 2 配分、プロジェクト C には 3 配分がそれぞれ割り当てられています。

プロジェクト A は、プロセッサセット 1 だけで実行されています。プロジェクト B は、プロセッサセット 1 および 2 で実行されています。プロジェクト C は、プロセッサセット 1、2、および 3 で実行されています。各プロジェクトには、使用可能なすべての CPU 処理能力を利用するだけの十分な数のプロセスが存在しているものとします。したがって、CPU リソースを得るための競合が各プロセッサセットで常に発生します。

image:この図は、3 つのプロジェクト内で CPU にバインドされたアプリケーションを実行する場合、サーバーの 8 つの CPU がどのように割り当てられるかを示します。

このようなシステムでは、システム全体でのプロジェクトの CPU 割り当ての合計は次のようになります。(pset = プロセッサセット)

プロジェクト
割り当て
プロジェクト A
4% = (1/6 X 2/8)pset1
プロジェクト B
28% = (2/6 X 2/8)pset1+ (2/5 * 4/8)pset2
プロジェクト C
67% = (3/6 X 2/8)pset1+ (3/5 X 4/8)pset2+ (3/3 X 2/8)pset3

これらの割合は、プロジェクトに与えられている CPU 配分値とは一致しません。ただし、各プロセッサセット内では、プロジェクトごとの CPU 割り当て比率はプロジェクトのそれぞれの配分に比例します。

このシステム上にプロセッサセットが存在しない場合、CPU リソースの配分は、次に示すように、異なったものになります。

プロジェクト
割り当て
プロジェクト A
16.66% = (1/6)
プロジェクト B
33.33% = (2/6)
プロジェクト C
50% = (3/6)