LBound関数

指定された配列の次元に対して使用可能な最小のサブスクリプトを戻します。

構文

LBound (arrayname[, dimension])

引数:

  • Arrayname: 配列変数の名前。標準の変数命名規則に従います。
  • Dimension: どの次元の下限を戻すかを示す整数。1つ目の次元の場合は1、2つ目の次元の場合は2のように使用します。dimensionを省略すると、1とみなされます。

備考

LBound関数をUBound関数とともに使用して、配列のサイズを判別します。UBound関数を使用して、配列次元の上限を見つけます。

どの次元でも下限は常に0です。

次の例では、LBound関数の使用方法を示します:

:

Dim food(1,2)
food(0,0)="Apple"
food(0,1)="Banana"
food(0,2)="Orange"
food(1,0)="Pizza"
food(1,1)="Hamburger"
food(1,2)="Spaghetti"

LBound(food)                            'Output with default Dimension -> 0
LBound(food,1)                          'Output for Dimension 1 -> 0 
LBound(food,2)                          'Output for Dimension 2 -> 0