ヘッダーをスキップ
Oracle Databaseデータ・カートリッジ開発者ガイド
11
g
リリース1(11.1)
E05688-02
目次
索引
戻る
次へ
例一覧
3-1 DataStreamデータ型の定義方法
3-2 型本体の定義方法
3-3 オブジェクト型に対するODIの指定方法
3-4 OIDの割当ておよび使用方法
3-5 型の作成方法
3-6 オブジェクト型のインスタンス化の方法
3-7 メンバー・ファンクションの実装方法
3-8 単純なID属性なしでの型へのファンクションの実装方法
4-1 オブジェクト型の定義方法
4-2 「Greatest Common Divisor(最大公約数)」ファンクションの定義方法
4-3 オブジェクト型に対するメソッドの実装方法
4-4 メソッドのコール方法(一般構文)
4-5 メソッドのコール方法(SQL構文)
4-6 メソッドのコール方法(一般構文)
4-7 SELF組込みパラメータの使用方法
4-8 変数値の設定方法
4-9 パッケージ仕様部の作成方法
4-10 型の純正レベルのアサート方法
4-11パッケージの純正レベルのアサート方法
4-12 すべての型のメソッドおよびパッケージ・プロシージャに対するデフォルトの純正レベルのアサート方法
4-13 デバッグ用に端末へ変数の値を出力する方法
5-1 別名ライブラリの作成方法
5-2 環境変数を使用したライブラリの位置の指定方法
5-3 パッケージ本体の定義方法
5-4 リスナー構成ファイルでSID_DESCエントリを設定する方法
5-5 外部プロシージャを参照してネットワーク基板構成ファイルを更新する方法
5-6 コールバックの使用方法
6-1 型のCLOB属性の作成方法
6-2 LOBオブジェクト表の作成方法
6-3 表のLOB列の作成方法
6-4 LOBロケータの選択およびローカル変数への割当て方法
6-5 PUT_LINEおよびGETLENGTHの操作方法
6-6 EMPTY_CLOB()の構文およびEMPTY_CLOB()ファンクション
6-7 SQL DMLでのEMPTY_BLOB()の使用方法
6-8 PL/SQLプログラムでのEMPTY_CLOB()の使用方法
6-9 データベースからロケータへのLOBの選択方法
6-10 CLOBのトリミング方法
6-11 PL/SQL外部プロシージャの定義方法
6-12 コード・ブロックのオープンおよびクローズ方法
8-1 索引タイプの作成方法
8-2 索引タイプをコメント化する方法
8-3 ドメイン索引の作成方法
8-4 UROWID列サイズの取得方法
8-5 *_SECONDARY_OBJECTSビューの使用方法
8-6 索引タイプ内でローカル・ドメイン索引メソッドを使用する方法
8-7 索引タイプを作成してパーティション化する方法
8-8 ローカル・ドメイン索引の作成方法
8-9 システム・パーティション表の作成方法
8-10 システム・パーティション表にデータを挿入する方法
8-11 DATAOBJ_TO_PARTITIONを使用してシステム・パーティション表にデータを挿入する方法
9-1 演算子の作成方法
9-2 演算子の削除方法(RESTRICTオプション)
9-3 演算子の削除方法(FORCEオプション)
9-4 演算子へのバインディングの追加方法
9-5 演算子のコメント付けの方法
9-6 Contains()演算子の作成方法
9-7 演算子Contains()の問合せ時の使用方法
9-8 演算子述語
9-9 Contains()演算子の単純な問合せ時の使用方法
9-10 Contains()演算子の複雑な問合せ時の使用方法
9-11 Contains()演算子の複数の表での問合せ時の使用方法
9-12 Contains()演算子問合せに対する索引タイプ・ルーチンの起動方法
9-13 WHEREの外にある演算子の使用方法
9-14 索引ベースのファンクションでのContains()演算子の実装方法
9-15 Contains()演算子のファンクション実装へのバインド方法
9-16 Contains()演算子を使用した補助データへのアクセス方法
9-17 Contains()演算子を使用した補助データの比較方法
9-18 補助演算子の評価方法
9-19 補助演算子バインディングの作成方法
10-1 コールをオプティマイザにトリガーする3つの述語形式
10-2 統計タイプの定義方法
10-3 ユーザー定義関数の定義方法
10-4 リテラル引数を使用した選択性ファンクションのコール方法
10-5 非リテラル引数を使用した選択性ファンクションのコール方法
10-6 リテラル引数を使用したコスト・ファンクションのコール方法
10-7 非リテラル引数を使用したコスト・ファンクションのコール方法
10-8 演算子の定義方法
10-9 非リテラル引数を使用した索引コスト・ファンクションのコール方法
10-10 オブジェクト型列を含む表の作成方法
10-11 統計をユーザー定義統計の列に関連付ける方法
10-12 統計とユーザー定義統計のデータ型の関連付け方法
10-13 ユーザー定義統計の索引タイプ、索引および演算子の作成方法
10-14 統計とユーザー定義統計に関するシステム管理索引タイプの関連付け方法
10-15 統計をユーザー定義の選択性に関するユーザー定義演算子に関連付ける方法
10-16 統計をユーザー定義の選択性に関するスタンドアロン・ファンクションに関連付ける方法
10-17 統計をユーザー定義の選択性に関するパッケージ・ファンクションに関連付ける方法
10-18 統計をユーザー定義の選択性に関する型のメソッドに関連付ける方法
10-19 統計をユーザー定義の選択性に関するデフォルトの選択性に関連付ける方法
10-20 統計をユーザー定義のコストに関するユーザー定義演算子に関連付ける方法
10-21 統計をユーザー定義のコストに関するスタンドアロン・ファンクションに関連付ける方法
10-22 統計をユーザーの定義コストに関するパッケージ・ファンクションに関連付ける方法
10-23 統計をユーザー定義のコストに関する型のメソッドに関連付ける方法
10-24 統計をユーザー定義のコストに関するデフォルトのコストに関連付ける方法
10-25 列および索引のNULLの統計関連の宣言方法
11-1 ユーザー定義集計の動作
11-2 ODCIAggregateインタフェースの実装方法
11-3 ユーザー定義集計関数の定義方法
11-4 SELECT文とユーザー定義集計関数の使用方法
11-5 HAVING句とユーザー定義集計関数の使用方法
11-6 問合せオプションとユーザー定義集計関数の使用方法
11-7 ユーザー定義集計関数をパラレル対応にする方法
11-8 集計コンテキストの格納に外部メモリーを使用する方法
11-9 ユーザー定義集計を分析関数として使用する方法
11-10 マテリアライズド・ビューの作成方法
11-11 マテリアライズド・ビューをクエリー・リライトに使用可能にする方法
11-12 ユーザー定義集計関数を作成して使用する方法
12-1 OCIハンドルの初期化方法
12-2 OCIErrorGet()を使用してエラー情報を取得する方法
13-1 コレクション型の作成方法
13-2 表でのClobの格納方法
13-3 コレクション型を戻す関数の作成方法
13-4 問合せ時のコレクション型の使用方法
13-5 REF CURSOR引数を使用したパイプライン・テーブル・ファンクションの宣言方法
13-6 REF CURSOR引数を使用したパイプライン・テーブル・ファンクションの使用方法
13-7 インタフェース・アプローチに対するパイプライン・テーブル・ファンクションの宣言方法
13-8 ネイティブPL/SQLアプローチに対するパイプライン・テーブル・ファンクションの宣言方法
13-9 ネイティブPL/SQLアプローチに対するパイプライン・テーブル・ファンクションの実装方法
13-10 あるファンクション結果から別のファンクションへのパイプライン化の方法
13-11 AnyTypeデータの問合せ方法
13-12 ODCITableDescribe()メソッドの実装方法
13-13 AnyTypeを戻すファンクションの使用方法
13-14 属性の位置の配列の作成方法とスキャン・コンテキストへの保存方法
13-15 テーブル・ファンクションを使用した反復的な行の取得方法
13-16 テーブル・ファンクションの複数回起動の使用方法
13-17 テーブル・ファンクション問合せに対するREF CURSOR変数の定義方法
13-18 自律型トランザクションのプラグマでのテーブル・ファンクションの宣言方法
13-19 表でのビューの作成方法
13-20 行がビューに挿入される際のINSTEAD OFトリガーの起動方法
13-21 一連の行をREF CURSORでPL/SQLファンクションに渡す方法
13-22 副問合せの結果を直接ファンクションに渡す方法
13-23 一連の行を複数のREF CURSORパラメータでPL/SQLファンクションに渡す方法
13-24 複数のREF CURSORパラメータを使用したファンクションの起動方法
13-25 テーブル・ファンクション間で戻り値をREF CURSORを使用して渡す方法
13-26 REF CURSORをパラメータとして使用してテーブル・ファンクションを明示的に問合せする方法
13-27 コールアウトでのREF CURSORの使用方法
13-28 REF CURSORパラメータに対するデータのパーティション化の指定方法
13-29 StockPivot()ファンクションの実装方法
13-30 REF CURSORを使用して別の表から表を生成する方法
13-31 REF CURSORを使用したスキャンおよび挿入方法
13-32 REF CURSORを使用して一連の外部ファイルを読み取る方法
13-33 データ・ストリーム入力の制御方法
13-34 入力ストリームの順序付けの方法
13-35 ドメイン索引をパラレルにロードする方法
13-36 ドメイン索引をパラレルにロードした結果をマージする方法
13-37 ドメイン索引をパラレルにロードした結果のマージをコールする方法
15-1 電力需要カートリッジのデータベース・ユーザーの作成方法
15-2 電力需要カートリッジのPowerGrid_Typ型およびNumTab_Typ型の作成方法
15-3 電力需要カートリッジのPowerDemand_Typ型の作成方法
15-4 電力需要カートリッジのPowerDemand_Typ型の実装方法
15-5 電力需要カートリッジのPower_XXX_Func()ファンクションの実装方法
15-6 電力需要カートリッジのPower_XXX()ファンクションの実装方法
15-7 電力需要カートリッジのpower_idxtype_imオブジェクト型の作成方法
15-8 電力需要カートリッジのODCIIndexXXX()ファンクション用ODCIGetInterfaces()の実装の登録方法
15-9 電力需要カートリッジのODCIIndexCreate()の実装の登録方法
15-10 電力需要カートリッジのODCIIndexDrop()の実装の登録方法
15-11 電力需要カートリッジのSpecific問合せのODCIIndexStart()の実装の登録方法
15-12 電力需要カートリッジのAny問合せのODCIIndexStart()の実装の登録方法
15-13 電力需要カートリッジのODCIIndexFetch()の実装の登録方法
15-14 電力需要カートリッジのODCIIndexStart()の実装の登録方法
15-15 電力需要カートリッジのODCIIndexInsert()の実装の登録方法
15-16 電力需要カートリッジのODCIIndexDelete()の実装の登録方法
15-17 電力需要カートリッジのODCIIndexUpdate()の実装の登録方法
15-18 電力需要カートリッジのODCIIndexGetMetadata()の実装の登録方法
15-19 電力需要カートリッジのpower_pkgの作成方法
15-20 電力需要カートリッジの索引タイプpower_idxtypeの作成方法
15-21 電力需要カートリッジの統計表のPowerCartUserStat作成方法
15-22 電力需要カートリッジのpower_statisticsオブジェクト型定義の作成方法
15-23 電力需要カートリッジのODCIStatsXXX()ファンクションのODCIGetInterfaces()の実装の登録方法
15-24 電力需要カートリッジのPowerDemamnd_Type列のODCIStatsCollect()の実装の登録方法
15-25 電力需要カートリッジのPowerDemand_Typ列のODCIStatsDelete()の実装の登録方法
15-26 電力需要カートリッジのpower_idxtypeドメイン索引のODCIStatsCollect()の実装の登録方法
15-27 電力需要カートリッジのドメイン索引power_idxtypeのODCIStatsDelete()の実装の登録方法
15-28 電力需要カートリッジのget_selectivity()ファンクションの実装方法
15-29 電力需要カートリッジのSpecific問合せのODCIStatsSelectivity()の実装の登録方法
15-30 電力需要カートリッジのSpecific問合せのODCISIndexCost()の実装の登録方法
15-31 電力需要カートリッジのAny問合せのODCIStatsIndexCost()の実装の登録方法
15-32 電力需要カートリッジのODCIStatsFunctionCost()の実装の登録方法
15-33 電力需要カートリッジのデータベース・オブジェクトとODCIStatsXXX()メソッドの関連付け方法
15-34 電力需要カートリッジのデータベース・オブジェクトの分析方法
15-35 電源需要カートリッジのPowerDemand_Tab表の作成方法
15-36 電源需要カートリッジのPowerDemand_Tab表の移入方法
15-37 電力需要カートリッジのグリッドの総需要、セルの最大需要および最小需要の計算方法
15-38 電力需要カートリッジの索引を使用しない等価の問合せの作成方法
15-39 電力需要カートリッジのPowerDemand_Tab表のSample列への索引の作成方法
15-40 電力需要カートリッジの索引を使用する等価の問合せの作成方法
16-1 EQUALS演算子の実装方法
16-2 LESS THAN演算子の実装方法
16-3 GREATER THAN演算子の実装方法
16-4 EQUALS演算子の作成方法
16-5 LESS THAN演算子の作成方法
16-6 GREATER THAN演算子の作成方法
16-7 PSBTREE索引タイプの作成方法
16-8 PBSTREEの実装本体の作成方法
16-9 PL/SQLのPBSTREEのODCIGetInterfaces()の実装方法
16-10 PL/SQLのPBSTREEのODCIIndexCreate()の実装方法
16-11 PL/SQLのPBSTREEのODCIIndexDrop()の実装方法
16-12 PL/SQLでのPSBTREEのODCIIndexAlter()の実装方法
16-13 PL/SQLでのPSBTREEのODCIIndexUpdPartMetadata()の実装方法
16-14 PL/SQLでのPSBTREEのODCIIndexExchangePartition()の実装方法
16-15 ODCIIndexInsert()の実装の登録方法
16-16 ODCIIndexDelete()の実装の登録方法
16-17 ODCIIndexUpdate()の実装の登録方法
16-18 ODCIIndexStart()の実装の登録方法
16-19 ODCIIndexFetch()の実装の登録方法
16-20 ODCIIndexClose()の実装の登録方法
16-21 オブジェクト型およびNULL値のマッピングの定義方法
16-22 コールのフェッチ時のスキャンの状態の保持方法
16-23 Cでの一般的なエラー処理ルーチンの実装方法
16-24 CでのPSBTREEのODCIIndexInsert()の実装方法
16-25 CでのPSBTREEのODCIIndexDelete()の実装方法
16-26 CでのPSBTREEのODCIIndexUpdate()の実装方法
16-27 CでのPSBTREEのODCIIndexStart()の実装方法
16-28 CでのPSBTREEのODCIIndexFetch()の実装方法
16-29 CでのPSBTREEのODCIIndexClose()の実装方法
16-30 PSBTREEの索引タイプの実装方法
16-31 PSBTREEのパーティション表の作成および移入方法
16-32 列でのPSBTREE索引タイプの作成方法
16-33 問合せ時のPSBTREE演算子の使用方法
17-1 ODCITableXXX()メソッドのC実装のためのSQL宣言の方法
17-2 CにおけるODCTableXXX()メソッドの実装方法
17-3 OCITableXXX()メソッドのJava実装のためのSQL宣言の方法
17-4 JavaにおけるODCITableXXX()メソッドの実装方法
21-1 拡張可能オプティマイザ・インタフェースでの統計ファンクションの使用